年別
月別
勝手に目利き
単行本班
▼年別一覧
├2008年
├2007年
├2006年
├2005年
├2004年
├2003年
├2002年
├2001年
└2000年
▼月別一覧
├2008年9月
├2008年8月
├2008年7月
├2008年6月
├2008年5月
├2008年4月
├2008年3月
├2008年2月
├2008年1月
├2007年12月
├2007年11月
├2007年10月
├2007年9月
├2007年8月
├2007年7月
├2007年6月
├2007年5月
├2007年4月
├2007年3月
├2007年2月
├2007年1月
├2006年12月
├2006年11月
├2006年10月
├2006年9月
├2006年8月
├2006年7月
├2006年6月
├2006年5月
├2006年4月
├2006年3月
├2006年2月
├2006年1月
├2005年12月
├2005年11月
├2005年10月
├2005年9月
├2005年8月
├2005年7月
├2005年6月
├2005年5月
├2005年4月
├2005年3月
├2005年2月
├2005年1月
├2004年12月
├2004年11月
├2004年10月
├2004年9月
├2004年8月
├2004年7月
├2004年6月
├2004年5月
├2004年4月
├2004年3月
├2004年2月
├2004年1月
├2003年12月
├2003年11月
├2003年10月
├2003年9月
├2003年8月
├2003年7月
├2003年6月
├2003年5月
├2003年4月
├2003年3月
├2003年2月
├2003年1月
├2002年12月
├2002年11月
├2002年10月
├2002年9月
├2002年8月
├2002年7月
├2002年6月
├2002年5月
├2002年4月
├2002年3月
├2002年2月
├2002年1月
├2001年12月
├2001年11月
├2001年10月
├2001年9月
├2001年8月
├2001年7月
├2001年6月
├2001年5月
├2001年4月
├2001年3月
├2001年2月
├2001年1月
├2000年12月
├2000年11月
├2000年10月
└2000年9月
▼勝手に目利き
├2008年9月
├2008年8月
├2008年7月
├2008年6月
├2008年5月
├2008年4月
├2008年3月
├2008年2月
├2008年1月
├2007年12月
├2007年11月
├2007年10月
├2007年9月
├2007年8月
├2007年7月
├2007年6月
├2007年5月
├2007年4月
├2007年3月
├2007年2月
├2007年1月
├2006年12月
├2006年11月
├2006年10月
├2006年9月
├2006年8月
├2006年7月
├2006年6月
├2006年5月
├2006年4月
├2006年3月
├2006年2月
├2006年1月
├2005年12月
├2005年11月
├2005年10月
├2005年9月
├2005年8月
├2005年7月
├2005年6月
├2005年5月
├2005年4月
├2005年3月
├2005年2月
├2005年1月
├2004年12月
├2004年11月
├2004年10月
├2004年9月
├2004年8月
├2004年7月
├2004年6月
├2004年5月
├2004年4月
├2004年3月
├2004年2月
├2004年1月
├2003年12月
├2003年11月
├2003年10月
├2003年9月
├2003年8月
├2003年7月
├2003年6月
├2003年5月
├2003年4月
├2003年3月
├2003年2月
├2003年1月
├2002年12月
├2002年11月
├2002年10月
├2002年9月
├2002年8月
├2002年7月
├2002年6月
├2002年5月
├2002年4月
├2002年3月
├2002年2月
├2002年1月
├2001年12月
├2001年11月
├2001年10月
├2001年9月
├2001年8月
├2001年7月
├2001年6月
├2001年5月
├2001年4月
├2001年3月
├2001年2月
├2001年1月
├2000年12月
├2000年11月
└2000年10月
文庫本班
▼年別一覧
├2008年
├2007年
├2006年
├2005年
├2004年
├2003年
├2002年
└2001年
▼月別一覧
├2008年12月
├2008年11月
├2008年10月
├2008年9月
├2008年8月
├2008年7月
├2008年6月
├2008年5月
├2008年4月
├2008年3月
├2008年2月
├2008年1月
├2007年12月
├2007年11月
├2007年10月
├2007年9月
├2007年8月
├2007年7月
├2007年6月
├2007年5月
├2007年4月
├2007年3月
├2007年2月
├2007年1月
├2006年12月
├2006年11月
├2006年10月
├2006年9月
├2006年8月
├2006年7月
├2006年6月
├2006年5月
├2006年4月
├2006年3月
├2006年2月
├2006年1月
├2005年12月
├2005年11月
├2005年10月
├2005年9月
├2005年8月
├2005年7月
├2005年6月
├2005年5月
├2005年4月
├2005年3月
├2005年2月
├2005年1月
├2004年12月
├2004年11月
├2004年10月
├2004年9月
├2004年8月
├2004年7月
├2004年6月
├2004年5月
├2004年4月
├2004年3月
├2004年2月
├2004年1月
├2003年12月
├2003年11月
├2003年10月
├2003年9月
├2003年8月
├2003年7月
├2003年6月
├2003年5月
├2003年4月
├2003年3月
├2003年2月
├2003年1月
├2002年12月
├2002年11月
├2002年10月
├2002年9月
├2002年8月
├2002年7月
├2002年6月
├2002年5月
├2002年4月
├2002年3月
├2002年2月
├2002年1月
├2001年12月
├2001年11月
├2001年10月
├2001年9月
├2001年8月
├2001年7月
├2001年6月
├2001年5月
├2001年4月
├2001年3月
├2001年2月
└2001年1月
▼勝手に目利き
├2008年12月
├2008年11月
├2008年10月
├2008年9月
├2008年8月
├2008年7月
├2008年6月
├2008年5月
├2008年4月
├2008年3月
├2008年2月
├2008年1月
├2007年12月
├2007年11月
├2007年10月
├2007年9月
├2007年8月
├2007年7月
├2007年6月
├2007年5月
├2007年4月
├2007年3月
├2007年2月
├2007年1月
├2006年12月
├2006年11月
├2006年10月
├2006年9月
├2006年8月
├2006年7月
├2006年6月
├2006年5月
├2006年4月
├2006年3月
├2006年2月
├2006年1月
├2005年12月
├2005年11月
├2005年10月
├2005年9月
├2005年8月
├2005年7月
├2005年6月
├2005年5月
├2005年4月
├2005年3月
├2005年2月
├2005年1月
├2004年12月
├2004年11月
├2004年10月
├2004年9月
├2004年8月
├2004年7月
├2004年6月
├2004年5月
├2004年4月
├2004年3月
├2004年2月
├2004年1月
├2003年12月
├2003年11月
├2003年10月
├2003年9月
├2003年8月
├2003年7月
├2003年6月
├2003年5月
├2003年4月
├2003年3月
├2003年2月
├2003年1月
├2002年12月
├2002年11月
├2002年10月
├2002年9月
├2002年8月
├2002年7月
├2002年6月
├2002年5月
├2002年4月
├2002年3月
├2002年2月
├2002年1月
├2001年12月
├2001年11月
├2001年10月
├2001年9月
├2001年8月
├2001年7月
├2001年6月
└2001年5月
>> Amazon.co.jp
>> 本やタウン
人形
【新潮社】
佐藤ラギ
定価 1,575円(税込)
2003/1
ISBN-4104577014
大場 利子
評価:B
表紙ですでに怖い。作者の名前も何か分からないものを想起させ怖い。人形(ギニョル)と発音するだけでもう怖い。本書を開ける前から、怖さ満腹。読めば、怖さ増幅か…。
目次に踊る「残酷劇」の文字。これは劇なのか。見たことも、聞いたこともない物語が始まる。ぞわーと、引き込まれていく。劇だろうが、現実だろうが、どの登場人物にもなりたくない。関わり合いたくない。こんな恐怖、こんな残酷、味わいたくない。
●この本のつまずき→最終頁に「装画」とある。表紙は写真だと思い込んでいた。
小田嶋 永
評価:C
「人形(ギニョル)」と呼ばれる、浮浪者まがいの男娼は、サディスティックな感情をひき起こされずにはいられない。それは虐待とは違う嗜虐。虚構と現実を割り切っていたはずのSM作家である主人公が引きずりこまれていく、その行き着く先は…。というあたりが「ホラーサスペンス大賞」の受賞理由なのだろうが、主人公のエスカレートしていく行為の描写や「人形」の自虐的な言動からも、それほど恐怖感は感じられなかった。はたして本作はホラーと言えるのだろうか。ぼくはホラーが苦手なので、それを判断する資格はない。ならばサスペンス性はどうかといえば、現実的な恐怖がサスペンスでは重要だとすれば、そのドキドキ感もあまりなかった。虚構と現実が交錯し、虚構の世界にはまり込むことで現実感を引き出せればよかったのだが、主人公のようにはひきずり込まれていくことはなかったのである。
新冨 麻衣子
評価:B
金を要求するでもなく夜毎男たちに身をゆだね、天性の美貌で男たちのサディステックな欲望を燃え上がらせるホームレスの少年。<ギニョル>と呼ばれるその少年との一夜が忘れられないSM作家の<私>は、再び夜の街でギニョルを探し出し、自分の仕事場に彼を幽閉することに成功する。
「そのつもりがなくても、ギニョルのその白く小さな貌を見ていると、むらむらと嗜虐の心が湧いてくる。この少年を困惑させたい。許しを乞わせたい。咽び泣かせたい。そういう感情が、私の胸を泡立たせる。」ギニョルの肉体を傷つける行為がエスカレートしながら、しかし<私>こそがその異常な世界に閉じ込められていく。生身の人間であるギニョルへの心理的な恐怖が、読者を物語にぐいぐい引っ張り込む。だけど、実際のSMシーンがほとんど描かれていないのが気にかかった。
鈴木 恵美子
評価:D
作中「私」が言う。「大昔から人間は残虐な行為に関して優れた想像力を発揮してきた。」確かに戦争、奴隷制、恐怖政治など、嗜虐が白日の下に曝されていた時代から「人間の本質は変わるわけはない。」平和ボケしたと言われる日本だって、家庭での児童虐待、刑務所の看守の拷問的懲罰など氷山の一角、なにしろ社会自体がイジメの構造、ストレスは下へ、弱い方へと圧力を増すように出来てるんだから。上役は下っ端に、下っ端は子供に、子供は「人形」に当たり散らす。でもその逆を考えると、確かにコワイ。眠っている子供を起こすように人の根元的嗜虐性を目覚めさせる「人形」が、精神的に幼稚な人間を狂わせ支配し、その狂気が密室から流れだしたら…。でも、この「人形」は脅し文句が刻み込まれてある割には、いじくり回されすぎ、手垢がついて最初の凄みを失っていく。折しも三月、昔から人の罪や汚れを移して流される紙人形から、座敷飾りの雛壇が闇の中怪しげな気配を発するのまで「人形」の禍々しさが立ち上がるような季節に読むにはいいかも。
松本 かおり
評価:C
読んでいるうちに、眉間にシワが寄り、口が歪んできた。気持ち悪いったらありゃしない。ムカムカしてきたので途中でやめようかとも思ったが、最後まで見届けないのももったいないようで、ええい!ままよっ!と読み進んだ。覚悟はしていたものの、終始気分は澱んでド〜ロドロ……。
ホームレスの美少年男娼「ギニョル」を拾って監禁飼育。過激なSM世界にいつしか耽溺していく作家とカメラマン。「私のなかで『虚構』と『現実』は決して混じり合うことはない」「くどいようだが、私は現実世界では悪事ははたらかない」とかなんとか理屈をこねていた中年SM作家が、徐々に堕ちる。下種な好奇心と欲情が理性を越える、というのはありがちな話としても、謎めくギニョルの異常さはたいしたものだ。
「ホラー」作品が持つべき特徴が、読者の心に戦慄、恐怖、憎悪、嫌悪などをかきたてることにあるのなら、本作品はまさにホラーだろう。その点では納得はできる。あとは読者の嗜好次第。SM好きならハマるかもしれない。
□戻る□