年別
月別
勝手に目利き
単行本班
文庫本班
金春屋ゴメス
金春屋ゴメス
【新潮社】
西條奈加
定価1,470円(税込)
2005/11
ISBN-4103003111
商品を購入するボタン
 >> Amazon.co.jp
 >> 本やタウン

清水 裕美子
  評価:★★★★★

 ファンタジーなんです。竹芝埠頭から千石船に乗ればそこには日本から独立を宣言した江戸が現れる。で、時代考証というツッコミと制約から逃れ、江戸フェチ全開の世界へようこそ。
電気もなく着物姿で江戸時代のままの生活を続ける一つの国。将軍はただ今三代目。富士山も造成済み。今や若者やナチュラリストに大人気で入国の競争率も300倍。ここで暮らすには名前も江戸風に変えなければなりませんが「平蔵、平次、半七、忠治、紋次郎」は希望が多くて許可が出ません、はい。主水もやたら多いそうです。楽しいーー!
 辰次郎は江戸で生まれ5歳の時に両親に連れられて「日本」に渡った大学生。なぜかすんなり入国の許可が出て江戸へ渡る。そこに待つのはゴメスと呼ばれるお奉行様。その下っ引として働くことに。実は辰次郎が日本に渡った原因である鬼赤痢という病が再び発生しその謎を探るために呼ばれたのです。作者がゴメスの名前を思いついた時、勝負は決まった!このキャラ抜群!フロスト並みの強烈さ。
読後感:泣き笑い。時代小説(?)で泣いたのは初!

  島田 美里
  評価:★★★★

 現代の日本に、古い時代を再現した国があるって、いったいどんな感じなのだろう? 古米のおにぎりを新米でくるんだ感じなのか?なんてことを思いながら読み始めた。
「江戸国」は、日本の属領でありながら鎖国を敷いているという。人が自由に行き来できないだけでなく、文明の利器も持ち込めない。その江戸に入国した主人公の辰次郎は、長崎奉行の部下にさせられるのだが、この奉行がとてもブサイク!猛獣じみたおぞましさと、それにおののく手下たちの慌てぶりを楽しみながらどんどんページをめくっていたら、やがて、思いもかけぬ深いテーマにつながっていることに気がついた。
 かつて江戸国に突然現れた「鬼赤痢」という病の原因が明らかになるにつれて、文明をとるか祖国をとるかという難しい問題に出くわす。ふと、文明の発展と引き替えに、失われていく古き良き文化のことを考えた。文化の劇的な変化は、違う国になるのと同義なのかもしれない。ずっと同じ国に住んでいても望郷の念に駆られることがあるのは、きっとそのせいだ。

  松本 かおり
  評価:★★★

  もとは「老人タウン」だったお江戸が独立国家宣言、いまや日本の属領に。鎖国ゆえ入国希望者は厳しく制限。運良く入国許可が出たものは、竹芝ふ頭から「千石船」でレッツ・ゴー! その江戸国に「鬼赤痢」なる奇病が発生、原因は何か。治療法はあるのか。何やら謀略すら見え隠れ……。現実離れした設定にミステリー的要素も加わって、一風変わった時代劇になっているのは面白い。
 ただ、タイトルと内容のかみ合い具合がいまひとつ。肝心の「ゴメス」の影が薄すぎるのだ。このひと、<超弩級破壊的キャラ>の素質十分なのだから、「泣く子も黙る」恐怖のゴメス!の激烈エピソードをもっと読んでみたい。少々グロなくらいがちょうどいいだろう。また、全体のテンポがのんびりで、中盤ややダレ気味。江戸ならではのチャキチャキ感を活かして、キレよくてきぱき威勢よく、グイグイ引っ張ってほしいところ。

  佐久間 素子
  評価:★★★★★

 いやいや楽しかった。一気読み。ファンタジーノベル大賞受賞作は個性がはっきりしているから、好みがわかれる作品が多いと思うのだけれど、本書は人を選ばないのでは。何かおもしろい本ないかなーの人は、読んで損はないでしょう。
 三百倍の競争率を勝ち抜き、 人工的に作られた江戸国へ入国した辰次郎が、長崎奉行の元で疫病「鬼赤痢」の謎を追う。作られた江戸とは思えない本格的な江戸に辰次郎は戸惑うが、読者も動揺を隠せない。うっかりすると、ファンタジーノベル大賞でしたって忘れてしまうほど、その描写は本格時代モノである。この著者、地の文がうまいのだ。キレのある文章でとんとん話が進むのだが、ときおりしっとりした情緒で江戸の雰囲気を疑似体験。や、ホントの意味で疑似なんですけどね。
 謎の真相にじわじわ近づいていくときのもどかしさも、大立ち回りの捕り物も、満足のゆくエンターテイメント。ド迫力の長崎奉行ゴメスは、一読忘れられない存在感で、早くも今年の最強キャラ決定。

  延命 ゆり子
  評価:★★★★

 月に人類が住む近未来の日本で、関東と東北の間に江戸国という未だ鎖国政策を引く小国が存在していた……というそれだけでワクワクするようなこの設定。子供の頃江戸国に住んでいたことのある大学生の辰次郎が父の希望で再び江戸国に入国することになり、「鬼赤痢」と呼ばれる恐ろしい疫病の謎の解明に奮闘する。辰次郎の過去を紐解く作業と、鬼赤痢という病原体の正体を突き止めるミステリーが絡み合い、ストーリーに加速度をつける。
 わけても魅力的なのは江戸時代の山里の風情だ。まさに日本昔ばなしの世界。魚取りをする川やキノコを取る裏山、泥の中に足を入れてする田植え。日に焼けた両親。泣きたくなるような日本の原風景を感じることが出来る。はじめは生っちょろかった辰次郎がゴメスの下で成長をとげる姿も見逃せない。
 そして何やら面白そうな過去を持つゴメス。続編が期待できそうだった。

  新冨 麻衣子
  評価:★★★★

 設定はSFで舞台は江戸、人情味あふれる青春モノで、かつわりとまっとうなミステリ?…というなんだかエンタメ性の高い一冊であります。
 この作品の舞台である<江戸>は過去の江戸時代を完璧にコピーし、かつ近未来と同居している、不思議な場所だ。どこを見渡しても江戸時代なのに、その海をちょっと渡ればそこは高層ビルひしめくトーキョーが存在するという、時空がねじ曲がったような舞台設定が楽しい。またその特殊な設定を生かしたストーリーも上手いと思う。
 そして特筆すべきはキャラクター造形でしょう。主人公・辰次郎とともに日本から江戸へやってきた時代劇オタク・松吉を筆頭に愉快で気持ちのいい金春屋の仲間たち……そんな味わい深いキャラたちを一気にかすませるほどのインパクトを持つ、金春屋ゴメス。主人公でもないのに小説のタイトルとなるのもうなずけます。昔からの子分にまで「厚顔無恥、冷酷無比、極悪非道で誉れ高い」とか「人間かどうかぎりぎりのところにいる」と評されるゴメス。しかもそれが●●●とは……。シリーズ化、希望!