年別
月別
勝手に目利き
単行本班
文庫本班
終末のフール
終末のフール
伊坂幸太郎(著)
【集英社】
定価1470円(税込)
ISBN-4087748030
商品を購入するボタン
 >> Amazon.co.jp
 >> 本やタウン

清水 裕美子
  評価:★★★★

 あと8年で小惑星が落ちてくる。地球は壊滅的な状態になるだろう。そのニュースが世界で報道された5年前からこの世では略奪や殺人や自殺が相次ぎ、今は落ち着いたかのような小康状態。そんな日々、同じマンションに住む8組の家族の物語が描かれる。
 伊坂幸太郎は「あと3年」枠を用意して、いつものテイストで家族の絆、過去の罪、新しい命、様々な「これから3年」を見せてくれる。
『演劇のオール』で皆の探し物がピッタリ組み合わされるのは伊坂節の真骨頂。マンションの屋上で黙々と櫓を組む父が怖かったもの『深海のポール』は締めにふさわしい家族の物語。
 しかし私は読み始めてすぐの2話目『太陽のシール』で「すげえ幸せなんだよ」と語る土屋に打たれてしまった。「あと3年」と人類の命の期限が定まることの重みをずっしり感じてしまった。人々のエピソードは響き方も様々に混ざっている。「これは誤報でした」というラストの可能性をちっとも望まなかったのが「やられた」感なのかもしれません。
読後感:軽やかなのにずっしり宿題感

  島田 美里
  評価:★★★★★

 終末と聞いて、真っ先に思い浮かんだのは、ノストラダムス。1999年が来ることに怯えていた小学生の私は、とりあえず20代のうちに結婚しなくちゃ!と、本気で思い詰めていた。子どもが焦って将来設計をするなんて、よっぽどのことである。
 この連作短編集の設定は、そんな予言よりもっと恐ろしい。小惑星が地球に衝突するなどと科学的に脅かされて、簡単に開き直れるわけもなく、当然、パニックになる人々が続出する。そんなお先真っ暗な世界で、ひときわ輝いているのが、自分らしい生き方を貫こうとする人々。あと3年というタイムリミットの中、子どもを生もうとする夫婦や、恋人を見つけようとする若い女性の姿に、絶望を乗り越えた先にあるものを見た気がした。
 世界が終わる話にもかかわらず、気がついたら希望を手に握らされているという読後感がいい。何だか無性に、著者に「ありがとう」と言いたくなった。できれば、地球滅亡を怖がっていた子ども時代に、読みたかった。間違いなく何%かは前向きな人間になっていたと思う。

  松本 かおり
  評価:★★

 小惑星が地球にぶつかって、あと3年で世界が終わる……。残された年月を、仙台北部の団地「ヒルズタウン」で、それぞれに達観や諦観を胸に過ごしていく人々。当初、小惑星衝突情報が流れたときは、酷いパニックが起きたらしいが、収録8編に描かれているのはそのパニック後のことで、ずいぶん落ち着いたものである。サッカーをしたり、レンタルビデオを観たり、恋をしたりと、いたって平和。多少物騒な事件が起きても、それなりにカタがつく。この穏やかさ、悪くはないが、どうも物足りない。
 先の見えた人生、「黙々と、不器用に、でも、やることをやる」、カッコイイと思う。シブイと思う。精一杯、希望を胸に生きるのも結構。しかし、どうせなら、パニック時代の描写もほしかった。暴動掠奪自殺強奪殺人何でもありの阿鼻叫喚、人間が簡単に自暴自棄に陥り鬼畜に豹変するさまを存分に見せつけてこそ、平穏に生きる姿も際立つと思うのだ。


  佐久間 素子
  評価:★★★★★

 八年後に小惑星が落ちてきて、地球が壊滅的状態になると報じられて五年。当初、略奪や暴動でひどい状態だった町も小康状態となっていた。そうした世界で生きる人々の8つの物語である。軽妙だけれど、軽すぎない。つらい話もあるけれど、重すぎない。生きている人や、死んでしまった人、本書にはたくさんの人が登場するが、すごいのは、その誰もにきちんとこれまでの人生が与えられていること。この期に及んで恋人探しを始める『冬眠のガール』や、この期に及んで妻が妊娠して悩む『太陽のシール』。死んだ妻にとらわれつづける『天体のヨール』。そして、父を見捨てるひきこもりのような端役にいたるまで。正しいとか間違ってるとか、強いとか弱いとか、著者は、そんな言葉で人を割り切ろうとしない。最高傑作だと騒ぐほどではないとは思うが、当たり前のようにいいというのも、またすごいな。人が生きていくことを慈しむ思いが、強くてまっすぐで、私はこの薄い短篇集を好きにならずにいられない。

  延命 ゆり子
  評価:★★★★

 伊坂幸太郎には、いつも「考えろ考えろ」と迫られているような気がする。今回私たちに課せられたテーマはコチラ! 各人の『死への取り組み方』です。
 8年後に小惑星が衝突し世界は滅亡することが判明した後、世界には未曾有の大混乱が起きる。この物語はそこからさらに5年後、恐怖に耐え切れない人々が死んで混乱が取り敢えず落ち着いた時点での、仙台のパレスヒルズという大型マンションに暮らす8人の生活を描く。崩壊していた家族の絆をようやく取り戻す父親。この状態で子供を産むべきかどうか迷う夫。恋愛しようと決める女の子。淡々とロードワークをこなすボクサー。それぞれが3年後の死を前にして取る行動とは。
 私たちは、絶対に、必ず、厳然と、いつか死ぬ。そのときあなたはどう行動するのか。「死にたくない」と絶望してオロオロと彷徨うのか。自尊心を失って泣き喚くのか。皮肉な態度で俯瞰して自ら命を絶つのか。何事にも左右されない強靭な精神を果たしてあなたは持ちうるのか。
 『明日死ぬとしたら、生き方が変わるんですか?』
 ハイ、各自次回までに考えてくるように。伊坂先生からの宿題でした。

  新冨 麻衣子
  評価:★★★★

 8年後に隕石が落ちて来て人類は滅亡する。ヨタ話のようなそんな<事実>が発覚して5年が経った。5年の間に地上は地獄になった。略奪、暴行、殺人、自殺……あらゆるパニックが人々を襲い、社会は機能不全と化した。しかし5年も経てばさすがに落ち着くのか、それとも嵐の前の静けさか、小康状態となった仙台のある街を舞台に、それぞれの<生き方>が描かれる連作短編集。
 正直前半の4編はあまり乗れなかったんだけど、後半4編がとても良かった。憧れてやまない選手の信念を、父親の弱さを、そして何より自分の弱さを知った少年の葛藤が描かれる「鋼鉄のウール」。「天体のヨール」は自殺寸前の絶望のさなかに天文オタクの友人に引っ張りだされた中年男の見上げる空……心温まる一作。そしてそのラストはまるで戦場の中のユートピア、そんな馬鹿な、という声は無視してこれはyesといいたいラストの「演劇のオール」。そしてとどめの「深海のオール」、お父さんのキャラ最高で素敵なエピソード満載で、最高です。


  細野 淳
  評価:★★★★

 「もし、地球が滅びるとしたら、自分だったらどうしよう?」誰もが一度は考えたことがある疑問ではないか? 本書の設定はまさにそのような世界。三年後に巨大隕石が地球に衝突するという状況のなかで、人びとがどのように日々を生き、暮らしてゆこうとするのかという様子を、8つの短編で描いている。
 もちろん、そんな状況になるとテレビや新聞などで発表されれば、人びとは混乱するだろうし、暴動もあちらこちらで起こるだろう。でも本書は、そんな暴力的な描写に満ち溢れている作品では決してない。むしろ、混乱が収まった後の、不思議な小康状態の中で、人びとが自分自身とどのように向かい合ってゆくのかが、メインの話であるのだ。
 物語の舞台は、作者の本ではお馴染みの仙台。そこの「ヒルズタウン」という団地の住人たちが、各短編の主人公。作者の他の短編集と同じく、物語同士が不思議にどこかで繋がりあってゆく楽しさを味わいながら読むことができる。