年別
月別
勝手に目利き
単行本班
▼年別一覧
├2008年
├2007年
├2006年
├2005年
├2004年
├2003年
├2002年
├2001年
└2000年
▼月別一覧
├2008年9月
├2008年8月
├2008年7月
├2008年6月
├2008年5月
├2008年4月
├2008年3月
├2008年2月
├2008年1月
├2007年12月
├2007年11月
├2007年10月
├2007年9月
├2007年8月
├2007年7月
├2007年6月
├2007年5月
├2007年4月
├2007年3月
├2007年2月
├2007年1月
├2006年12月
├2006年11月
├2006年10月
├2006年9月
├2006年8月
├2006年7月
├2006年6月
├2006年5月
├2006年4月
├2006年3月
├2006年2月
├2006年1月
├2005年12月
├2005年11月
├2005年10月
├2005年9月
├2005年8月
├2005年7月
├2005年6月
├2005年5月
├2005年4月
├2005年3月
├2005年2月
├2005年1月
├2004年12月
├2004年11月
├2004年10月
├2004年9月
├2004年8月
├2004年7月
├2004年6月
├2004年5月
├2004年4月
├2004年3月
├2004年2月
├2004年1月
├2003年12月
├2003年11月
├2003年10月
├2003年9月
├2003年8月
├2003年7月
├2003年6月
├2003年5月
├2003年4月
├2003年3月
├2003年2月
├2003年1月
├2002年12月
├2002年11月
├2002年10月
├2002年9月
├2002年8月
├2002年7月
├2002年6月
├2002年5月
├2002年4月
├2002年3月
├2002年2月
├2002年1月
├2001年12月
├2001年11月
├2001年10月
├2001年9月
├2001年8月
├2001年7月
├2001年6月
├2001年5月
├2001年4月
├2001年3月
├2001年2月
├2001年1月
├2000年12月
├2000年11月
├2000年10月
└2000年9月
▼勝手に目利き
├2008年9月
├2008年8月
├2008年7月
├2008年6月
├2008年5月
├2008年4月
├2008年3月
├2008年2月
├2008年1月
├2007年12月
├2007年11月
├2007年10月
├2007年9月
├2007年8月
├2007年7月
├2007年6月
├2007年5月
├2007年4月
├2007年3月
├2007年2月
├2007年1月
├2006年12月
├2006年11月
├2006年10月
├2006年9月
├2006年8月
├2006年7月
├2006年6月
├2006年5月
├2006年4月
├2006年3月
├2006年2月
├2006年1月
├2005年12月
├2005年11月
├2005年10月
├2005年9月
├2005年8月
├2005年7月
├2005年6月
├2005年5月
├2005年4月
├2005年3月
├2005年2月
├2005年1月
├2004年12月
├2004年11月
├2004年10月
├2004年9月
├2004年8月
├2004年7月
├2004年6月
├2004年5月
├2004年4月
├2004年3月
├2004年2月
├2004年1月
├2003年12月
├2003年11月
├2003年10月
├2003年9月
├2003年8月
├2003年7月
├2003年6月
├2003年5月
├2003年4月
├2003年3月
├2003年2月
├2003年1月
├2002年12月
├2002年11月
├2002年10月
├2002年9月
├2002年8月
├2002年7月
├2002年6月
├2002年5月
├2002年4月
├2002年3月
├2002年2月
├2002年1月
├2001年12月
├2001年11月
├2001年10月
├2001年9月
├2001年8月
├2001年7月
├2001年6月
├2001年5月
├2001年4月
├2001年3月
├2001年2月
├2001年1月
├2000年12月
├2000年11月
└2000年10月
文庫本班
▼年別一覧
├2008年
├2007年
├2006年
├2005年
├2004年
├2003年
├2002年
└2001年
▼月別一覧
├2008年12月
├2008年11月
├2008年10月
├2008年9月
├2008年8月
├2008年7月
├2008年6月
├2008年5月
├2008年4月
├2008年3月
├2008年2月
├2008年1月
├2007年12月
├2007年11月
├2007年10月
├2007年9月
├2007年8月
├2007年7月
├2007年6月
├2007年5月
├2007年4月
├2007年3月
├2007年2月
├2007年1月
├2006年12月
├2006年11月
├2006年10月
├2006年9月
├2006年8月
├2006年7月
├2006年6月
├2006年5月
├2006年4月
├2006年3月
├2006年2月
├2006年1月
├2005年12月
├2005年11月
├2005年10月
├2005年9月
├2005年8月
├2005年7月
├2005年6月
├2005年5月
├2005年4月
├2005年3月
├2005年2月
├2005年1月
├2004年12月
├2004年11月
├2004年10月
├2004年9月
├2004年8月
├2004年7月
├2004年6月
├2004年5月
├2004年4月
├2004年3月
├2004年2月
├2004年1月
├2003年12月
├2003年11月
├2003年10月
├2003年9月
├2003年8月
├2003年7月
├2003年6月
├2003年5月
├2003年4月
├2003年3月
├2003年2月
├2003年1月
├2002年12月
├2002年11月
├2002年10月
├2002年9月
├2002年8月
├2002年7月
├2002年6月
├2002年5月
├2002年4月
├2002年3月
├2002年2月
├2002年1月
├2001年12月
├2001年11月
├2001年10月
├2001年9月
├2001年8月
├2001年7月
├2001年6月
├2001年5月
├2001年4月
├2001年3月
├2001年2月
└2001年1月
▼勝手に目利き
├2008年12月
├2008年11月
├2008年10月
├2008年9月
├2008年8月
├2008年7月
├2008年6月
├2008年5月
├2008年4月
├2008年3月
├2008年2月
├2008年1月
├2007年12月
├2007年11月
├2007年10月
├2007年9月
├2007年8月
├2007年7月
├2007年6月
├2007年5月
├2007年4月
├2007年3月
├2007年2月
├2007年1月
├2006年12月
├2006年11月
├2006年10月
├2006年9月
├2006年8月
├2006年7月
├2006年6月
├2006年5月
├2006年4月
├2006年3月
├2006年2月
├2006年1月
├2005年12月
├2005年11月
├2005年10月
├2005年9月
├2005年8月
├2005年7月
├2005年6月
├2005年5月
├2005年4月
├2005年3月
├2005年2月
├2005年1月
├2004年12月
├2004年11月
├2004年10月
├2004年9月
├2004年8月
├2004年7月
├2004年6月
├2004年5月
├2004年4月
├2004年3月
├2004年2月
├2004年1月
├2003年12月
├2003年11月
├2003年10月
├2003年9月
├2003年8月
├2003年7月
├2003年6月
├2003年5月
├2003年4月
├2003年3月
├2003年2月
├2003年1月
├2002年12月
├2002年11月
├2002年10月
├2002年9月
├2002年8月
├2002年7月
├2002年6月
├2002年5月
├2002年4月
├2002年3月
├2002年2月
├2002年1月
├2001年12月
├2001年11月
├2001年10月
├2001年9月
├2001年8月
├2001年7月
├2001年6月
└2001年5月
トーキョー・プリズン
柳広司(著)
【角川書店】
定価1680円(税込)
ISBN-4048736760
>> Amazon.co.jp
>> 本やタウン
清水 裕美子
評価:★★★
最初の30ページ。面白くなりそうな予感がビシバシ。事件の舞台は戦後の巣鴨プリズン。元軍人のフェアフィールドは監獄の資料を調べる交換条件として、脱走癖のある囚人・貴島の記憶を取り戻さねばならないことになる。捕虜収容所の所長時代の貴島に捕虜虐待の容疑がかかっているのだ。そして推理力に長けた貴島と協力して監獄内の殺人事件を解明することになる。貴島は牢内のベッドに横たわったままフェアフィールドが心の中で考えた問いにさらりと答える。さらに彼の出身地まで当ててみせる。
ホームズばりの貴島の登場にワクワクの要素満載。フェアフィールドは戦後の日本を2つの事件(貴島の虐待容疑を晴らすことと殺人事件)の捜査で駆け回る。しかし次々と妨害工作が行われ……。
……期待が大きかったため着地点がなんだか普通に感じられる。普通なんて申し訳ないのだけれど。伏線も動機も、とてもフェアに作られています。
読後感:モチーフは『オデュッセイア』なるほど!
島田 美里
評価:★★★★
監獄という厳戒体制がしかれている場所に、密室殺人を取り入れた、著者の発想がすごいと思った。人はもちろん、凶器になりそうな道具も簡単には持ち込めないだけに、トリックの難易度は高くなるのだ。
舞台は、戦後間もない巣鴨プリズン。ニュージーランドの元軍人・フェアフィールドは、囚人・貴島の過去を調査するはめになるが、捕虜を虐待した容疑で収容されている貴島は、全く記憶を喪失している。ただ、過去を辿るだけだと一本調子だが、プリズン内の密室殺人も同時に追うことで、スピード感も伝わってきた。
制約が多い中での巧妙なトリックにも感心したが、この物語が伝えたいのは事件にまつわる心理。犯行の動機にからんでいる「狂気」は、戦争がなかったら、持たなかった類のものである。それは、戦争を体験していない者にとっては、未知の世界。軍人たちが置かれていた精神状態に、戦争は見えないものまで破壊するのだと気づかされた。たとえラストがさわやかでも、この重々しさは、虚脱感が残る。
松本 かおり
評価:★★★★
終戦後の「スガモプリズン」。監獄という超閉鎖的空間のなかで繰り広げられる複雑怪奇な人間模様。続発する不審な殺人事件とからみ合う思惑。その中心で圧倒的な存在感を放つ記憶喪失状態の日本人戦犯・キジマ。「俺は……俺にとっての事実を知りたいのだ」。
このキジマがとにかくそそる。『オデュッセイア』を諳んじる知性と、鋭い観察眼に抜群の推理力。しかし、一方で奇行の絶えないこの男、本当に冷酷非道な捕虜虐待者なのか、それとも心ある博愛主義者なのか。昔のキジマを知る人間たちによって、捕虜の虐待証言にまったく別の視点から新たな解釈を加えるなど、細かい仕掛けが効いてスリリングだ。
終盤のキジマの記憶喪失の扱い方は少々安易で、「そんなに都合よくいくか〜?」と不満を感じるものの、最後の最後まで謎解きで引っ張り続けて意外な結末につなげたのは見事。オーソドックスな推理方法さえも、新鮮に感じられる。
佐久間 素子
評価:★★★★
戦時中、行方不明になった相棒の消息を知るため、NZ人フェアフィールドは巣鴨プリズンを訪れた。折しもプリズン内では密室殺人が発生。記憶喪失の囚人貴島は、記憶を取り戻す調査の手伝いを交換条件として、事件の推理をするように提案されていた。
全く次元の違う三つの謎を同時進行で解き明かしていくという、とても魅力的なミステリなのだが、トリックに無理があったり、偶然が多すぎたりと、残念ながら醒めてしまう部分はある。ああ、でも、どうだったかと問われれば、すごく面白かった!と答えてしまうな、きっと。謎も人も雰囲気も、独自の危うさをただよわせていて、目が離せないのだ。そして、がつがつ読んでいるうちに、どうしようもなく暗いものにぶつかってしまう。戦争のおとす影の、思いもかけぬ深さに呆然とする。極限化で人がどこまで人であることを失うか、そんな疑問を宙に浮かせたまま、読者は本を置かねばならず、貴島の、貴島であった多くの人の、損なわれてしまった明るい未来を悼まずにいられない。
新冨 麻衣子
評価:★★★★
戦後のアメリカ占領時代、 元軍人のフェアフィールドは個人的な調査のため巣鴨プリズンを訪れるが、対価としてキジマという囚人の戦時中の記憶を取り戻すよう依頼される。時を同じくしてプリズン内で不可解な殺人事件が起きて……!?
キジマの捕虜虐待は事実かねつ造か? フェアフィールドの捜査を妨害するのは誰だ? プリズン内で起こった不可解な事件の意味するものは? キジマとは何者なのか? ……すべての謎の背後にあるのは、戦争というあまりに深い闇なのだ。
事件そのもののサスペンス性が高くて引き込まれるのだけど、物語に厚みを加えているのは<戦争>そのもの。戦争という名のもとでは人を殺してもいいのか? 完璧な民主主義は存在するか? 現実から目を背け続けた先にある未来とは? 苦しみの末に吐き出されたこの問いに、まだ人間は答えることが出来ずにいる。何度も胸が痛くなった。
正直、ミステリとしては若干強引な部分もあるけど、それはいいじゃないか、と思える出来。個々のレベルにおける戦争の重みをストレートに描きながら、物語全体をみればエンタメ作品として十分に成功している。とても良かったです。