年別
月別
勝手に目利き
単行本班
▼年別一覧
├2008年
├2007年
├2006年
├2005年
├2004年
├2003年
├2002年
├2001年
└2000年
▼月別一覧
├2008年9月
├2008年8月
├2008年7月
├2008年6月
├2008年5月
├2008年4月
├2008年3月
├2008年2月
├2008年1月
├2007年12月
├2007年11月
├2007年10月
├2007年9月
├2007年8月
├2007年7月
├2007年6月
├2007年5月
├2007年4月
├2007年3月
├2007年2月
├2007年1月
├2006年12月
├2006年11月
├2006年10月
├2006年9月
├2006年8月
├2006年7月
├2006年6月
├2006年5月
├2006年4月
├2006年3月
├2006年2月
├2006年1月
├2005年12月
├2005年11月
├2005年10月
├2005年9月
├2005年8月
├2005年7月
├2005年6月
├2005年5月
├2005年4月
├2005年3月
├2005年2月
├2005年1月
├2004年12月
├2004年11月
├2004年10月
├2004年9月
├2004年8月
├2004年7月
├2004年6月
├2004年5月
├2004年4月
├2004年3月
├2004年2月
├2004年1月
├2003年12月
├2003年11月
├2003年10月
├2003年9月
├2003年8月
├2003年7月
├2003年6月
├2003年5月
├2003年4月
├2003年3月
├2003年2月
├2003年1月
├2002年12月
├2002年11月
├2002年10月
├2002年9月
├2002年8月
├2002年7月
├2002年6月
├2002年5月
├2002年4月
├2002年3月
├2002年2月
├2002年1月
├2001年12月
├2001年11月
├2001年10月
├2001年9月
├2001年8月
├2001年7月
├2001年6月
├2001年5月
├2001年4月
├2001年3月
├2001年2月
├2001年1月
├2000年12月
├2000年11月
├2000年10月
└2000年9月
▼勝手に目利き
├2008年9月
├2008年8月
├2008年7月
├2008年6月
├2008年5月
├2008年4月
├2008年3月
├2008年2月
├2008年1月
├2007年12月
├2007年11月
├2007年10月
├2007年9月
├2007年8月
├2007年7月
├2007年6月
├2007年5月
├2007年4月
├2007年3月
├2007年2月
├2007年1月
├2006年12月
├2006年11月
├2006年10月
├2006年9月
├2006年8月
├2006年7月
├2006年6月
├2006年5月
├2006年4月
├2006年3月
├2006年2月
├2006年1月
├2005年12月
├2005年11月
├2005年10月
├2005年9月
├2005年8月
├2005年7月
├2005年6月
├2005年5月
├2005年4月
├2005年3月
├2005年2月
├2005年1月
├2004年12月
├2004年11月
├2004年10月
├2004年9月
├2004年8月
├2004年7月
├2004年6月
├2004年5月
├2004年4月
├2004年3月
├2004年2月
├2004年1月
├2003年12月
├2003年11月
├2003年10月
├2003年9月
├2003年8月
├2003年7月
├2003年6月
├2003年5月
├2003年4月
├2003年3月
├2003年2月
├2003年1月
├2002年12月
├2002年11月
├2002年10月
├2002年9月
├2002年8月
├2002年7月
├2002年6月
├2002年5月
├2002年4月
├2002年3月
├2002年2月
├2002年1月
├2001年12月
├2001年11月
├2001年10月
├2001年9月
├2001年8月
├2001年7月
├2001年6月
├2001年5月
├2001年4月
├2001年3月
├2001年2月
├2001年1月
├2000年12月
├2000年11月
└2000年10月
文庫本班
▼年別一覧
├2008年
├2007年
├2006年
├2005年
├2004年
├2003年
├2002年
└2001年
▼月別一覧
├2008年12月
├2008年11月
├2008年10月
├2008年9月
├2008年8月
├2008年7月
├2008年6月
├2008年5月
├2008年4月
├2008年3月
├2008年2月
├2008年1月
├2007年12月
├2007年11月
├2007年10月
├2007年9月
├2007年8月
├2007年7月
├2007年6月
├2007年5月
├2007年4月
├2007年3月
├2007年2月
├2007年1月
├2006年12月
├2006年11月
├2006年10月
├2006年9月
├2006年8月
├2006年7月
├2006年6月
├2006年5月
├2006年4月
├2006年3月
├2006年2月
├2006年1月
├2005年12月
├2005年11月
├2005年10月
├2005年9月
├2005年8月
├2005年7月
├2005年6月
├2005年5月
├2005年4月
├2005年3月
├2005年2月
├2005年1月
├2004年12月
├2004年11月
├2004年10月
├2004年9月
├2004年8月
├2004年7月
├2004年6月
├2004年5月
├2004年4月
├2004年3月
├2004年2月
├2004年1月
├2003年12月
├2003年11月
├2003年10月
├2003年9月
├2003年8月
├2003年7月
├2003年6月
├2003年5月
├2003年4月
├2003年3月
├2003年2月
├2003年1月
├2002年12月
├2002年11月
├2002年10月
├2002年9月
├2002年8月
├2002年7月
├2002年6月
├2002年5月
├2002年4月
├2002年3月
├2002年2月
├2002年1月
├2001年12月
├2001年11月
├2001年10月
├2001年9月
├2001年8月
├2001年7月
├2001年6月
├2001年5月
├2001年4月
├2001年3月
├2001年2月
└2001年1月
▼勝手に目利き
├2008年12月
├2008年11月
├2008年10月
├2008年9月
├2008年8月
├2008年7月
├2008年6月
├2008年5月
├2008年4月
├2008年3月
├2008年2月
├2008年1月
├2007年12月
├2007年11月
├2007年10月
├2007年9月
├2007年8月
├2007年7月
├2007年6月
├2007年5月
├2007年4月
├2007年3月
├2007年2月
├2007年1月
├2006年12月
├2006年11月
├2006年10月
├2006年9月
├2006年8月
├2006年7月
├2006年6月
├2006年5月
├2006年4月
├2006年3月
├2006年2月
├2006年1月
├2005年12月
├2005年11月
├2005年10月
├2005年9月
├2005年8月
├2005年7月
├2005年6月
├2005年5月
├2005年4月
├2005年3月
├2005年2月
├2005年1月
├2004年12月
├2004年11月
├2004年10月
├2004年9月
├2004年8月
├2004年7月
├2004年6月
├2004年5月
├2004年4月
├2004年3月
├2004年2月
├2004年1月
├2003年12月
├2003年11月
├2003年10月
├2003年9月
├2003年8月
├2003年7月
├2003年6月
├2003年5月
├2003年4月
├2003年3月
├2003年2月
├2003年1月
├2002年12月
├2002年11月
├2002年10月
├2002年9月
├2002年8月
├2002年7月
├2002年6月
├2002年5月
├2002年4月
├2002年3月
├2002年2月
├2002年1月
├2001年12月
├2001年11月
├2001年10月
├2001年9月
├2001年8月
├2001年7月
├2001年6月
└2001年5月
ミャンマーの柳生一族
【集英社文庫】
高野秀行 (著)
定価450円(税込)
ISBN-4087460231
>> Amazon.co.jp
>> 本やタウン
久々湊 恵美
評価:★★★★★
いきなり、ミャンマーには11回非合法で入国(未遂含む)した、なんていい加減にも程がある冒険家。
しかも彼はミャンマー政府を徳川幕府になぞらえてしまうのだ。
ゲリラにゆれる暗いミャンマーの政治背景を書いているのに、あっけらかんとした文章。
それも、色んな国を渡り歩いてきた経験からくるものなのでしょう。
なぞらえた事でとてもわかりやすくミャンマーの政治背景がわかってしまう。
ミャンマーの軍情報部を柳生一族と考えることにした、なんて普通の発想じゃあ出てきません。
来国者の身辺を監視しているはずの情報部の人間が、この作者が書くとちょっとした忍びの者達になってしまうのだ。
それも、ちょっと飲ませておだてるとなんでもポロポロしゃべってしまう、ガードのゆるい忍びの者達。
すげえすげえとゲラゲラ笑いながらあっという間に読み終わってしまった。
題字の仰々しい筆字も、内容とのギャップに笑わせてくれる。
松井 ゆかり
評価:★★★★
私自身はかなりの出不精で、連休にどこにも出かけなくてもまったく苦痛に思わないタイプなのだが、旅行記を読むのは大好きである。ましてミャンマーのような国は、もし海外旅行をしてみよう!という気になったとしても決して選ばない(というか政情が不安定で選べない)であろう行き先だ。おもしろくないわけがない。
同行の船戸与一という作家も「向こう見ずで豪快そう」というイメージがあったがまさにその通りで、旅行記にはこれくらいエキセントリックな人がいないとと思わせる逸材である。「ミャンマーの柳生一族」という題名を見て、「“源義経がモンゴルヘ渡ってチンギス・ハーンになった”という奇想天外な仮説のように、柳生一族もミャンマーへ渡ったと言われているのだろうか??」と激しく興味をひかれたが、どういうことかは読んでみてのお楽しみ。
西谷 昌子
評価:★★★★
タイトルを見て何事かと思ったが、これほどわかりやすく史実を噛み砕いてくれる旅行記だとは思わなかった。
ミャンマーの政治情勢を江戸時代に例えて説明しながらの旅行記。多少例えに無理があるのはご愛嬌として、重苦しい情勢がほとんど滑稽なくらいに語られているのが面白い。だってアウン・サン・スー・チーが高野秀行にかかれば千姫である。なんだかぐっと身近になった気がする。
加えて現地で出会った人々が非常に可愛く描かれているのだ。自分たちを監視する役目にある政府側の人間たちでさえ、あくびをしたり買い物に走ったりといった人間くさい姿を見せる。こうした目線で人間をとらえているからこそ、筆者はこのような楽しい旅行記を書けるのだと思う。ただ表紙がなんでこんなにシリアスなのかがよくわからない。
島村 真理
評価:★★★★★
ミャンマーと柳生一族が一体何の関係があるのか?江戸時代ってどういうことだ?疑問噴出、不審続出なタイトルも読めば解決、大爆笑でした。
探検部の先輩船戸与一とともに出かけたミャンマー旅行は、行く前から高野氏の思い込みと勘違いで笑いを誘い、行けば行ったで、常人にはわかりにくいミャンマーという国内内部を江戸時代にうまくリンクさせ、またまた笑わせる。その筆力と強引さに脱帽です。笑いすぎて脱腸ですよ。
しかし、この国の不安定さ、高野氏の冒険的潜入の過去などは本当は笑い事でない。綱渡り的、ギリギリ断崖絶壁的な怖さがあるからこそ余計面白いのかもしれません。二種類の作家(著者と船戸氏)のせめぎあいというのもいい味をだしていました。
それよりもなによりも、私はミャンマー人を好きになった!彼らの社交性、人の良さには目を見張ります。お友達からはじめてくださいと思わずくちばしりそうになります。そんな彼らのいる国が平和になればいいんですけれど。
浅谷 佳秀
評価:★★★
作者が、早稲田大学探検部の先輩で作家の船戸与一に随伴して旅行したミャンマーの、エンタメ系ルポルタージュ。
変てこなタイトルといい、キッチュでハイテンションな題字のデザインといい、何だこれ、というのが第1印象。だがページをめくるとたちまち、ふーん、は、ほほぅ、そして、へえー、となった。ミャンマーの政治体制を日本の江戸時代の徳川幕府と柳生一族に例える発想が面白い。何ともわかり易く説得力がある。ミャンマーというと、軍事政権下にあって、アウン・サン・スー・チー女史が軟禁されたり釈放されたりする国、という程度のことしか知らなかった私にとって、この本はとても勉強になった。
自己顕示欲の強そうな作者のB級キャラが全面に出ているのもいい。軍事政権下のミャンマーに不法入国し、現地の反政府ゲリラや麻薬王と交流するなどという無鉄砲を繰り返してきた作者のやんちゃぶりが何とも爽快だ。作者一行の行動を監視する任務を負いながらも隙だらけの「柳生」のメンバーや、マイペースで周囲に気を使わない船戸氏を揶揄する作者の遊び心が、随所で絶妙なお笑いポイントを作っていて楽しめた。
荒木 一人
評価:★★★
ミャンマーを紹介しているノンフィクション本。複雑なミャンマー政府の政権体制や人物を、江戸時代の人物や柳生一族にたとえている。怪しげな題名に惑わされたが、なかなか面白い。ミャンマーと言う国に興味のある方は是非御一読してみては如何。
著者が豪快である。2003年12月時点で、ミャンマーには二年に一回くらいの割合で行っているが、最後に「合法入国」したのは1994年で、以降はすべて非合法であると言っている。そして、もう一人の主人公、作家・船戸与一氏。この二人の辺境珍道中記である。
ミャンマー政府を、家康だ家光だ柳生だと面白おかしく例えているので、その部分に目を奪われがちになってしまうが、ミャンマーの実状はかなり切迫しており、著者達自身の命の危険を感じる。良く無事で生きて帰って来たなぁ、と言う感じである。また私自身、ミャンマーなる国を知らないと痛感した本だった。
水野 裕明
評価:★★★★
課題図書の「魔岩伝説」の次にこの本を手に取って、帯の「そうか江戸時代なのだ!!」という文章を目にして、てっきり、これは同じような伝奇小説で、柳生十兵衛がミャンマーで活躍する話なのかと思い込んでしまった。実際は伝奇小説ではなく、非常に面白いミャンマー紀行であったわけで、いやはやお恥ずかしい。軍政が敷かれているミャンマーを軍情報部の案内(というか作者は監視と考えて入るわけだが……)でいろいろ見て回る、その珍道中を楽しく、面白く紹介している。なぜ柳生一族かというと、ミャンマーの軍政を徳川幕府に、そのお目付け役とも言える軍情報部を柳生一族や裏柳生に例えたことから、「ミャンマーの柳生一族」となったわけで、タイトルは破天荒でも、内容は何とも言えないユーモアと脳天気とも言える野放図さと、自身を突き放した達観がミックスされて、ページを繰るたびにニヤリ、大笑いの連続であった。しかも、ミャンマーに関する情報も満載で、軍政に到った歴史も分かりやすく、どくとるマンボウ航海記以来、久々に楽しめる旅行記であった。