年別
月別
勝手に目利き
単行本班
▼年別一覧
├2008年
├2007年
├2006年
├2005年
├2004年
├2003年
├2002年
├2001年
└2000年
▼月別一覧
├2008年9月
├2008年8月
├2008年7月
├2008年6月
├2008年5月
├2008年4月
├2008年3月
├2008年2月
├2008年1月
├2007年12月
├2007年11月
├2007年10月
├2007年9月
├2007年8月
├2007年7月
├2007年6月
├2007年5月
├2007年4月
├2007年3月
├2007年2月
├2007年1月
├2006年12月
├2006年11月
├2006年10月
├2006年9月
├2006年8月
├2006年7月
├2006年6月
├2006年5月
├2006年4月
├2006年3月
├2006年2月
├2006年1月
├2005年12月
├2005年11月
├2005年10月
├2005年9月
├2005年8月
├2005年7月
├2005年6月
├2005年5月
├2005年4月
├2005年3月
├2005年2月
├2005年1月
├2004年12月
├2004年11月
├2004年10月
├2004年9月
├2004年8月
├2004年7月
├2004年6月
├2004年5月
├2004年4月
├2004年3月
├2004年2月
├2004年1月
├2003年12月
├2003年11月
├2003年10月
├2003年9月
├2003年8月
├2003年7月
├2003年6月
├2003年5月
├2003年4月
├2003年3月
├2003年2月
├2003年1月
├2002年12月
├2002年11月
├2002年10月
├2002年9月
├2002年8月
├2002年7月
├2002年6月
├2002年5月
├2002年4月
├2002年3月
├2002年2月
├2002年1月
├2001年12月
├2001年11月
├2001年10月
├2001年9月
├2001年8月
├2001年7月
├2001年6月
├2001年5月
├2001年4月
├2001年3月
├2001年2月
├2001年1月
├2000年12月
├2000年11月
├2000年10月
└2000年9月
▼勝手に目利き
├2008年9月
├2008年8月
├2008年7月
├2008年6月
├2008年5月
├2008年4月
├2008年3月
├2008年2月
├2008年1月
├2007年12月
├2007年11月
├2007年10月
├2007年9月
├2007年8月
├2007年7月
├2007年6月
├2007年5月
├2007年4月
├2007年3月
├2007年2月
├2007年1月
├2006年12月
├2006年11月
├2006年10月
├2006年9月
├2006年8月
├2006年7月
├2006年6月
├2006年5月
├2006年4月
├2006年3月
├2006年2月
├2006年1月
├2005年12月
├2005年11月
├2005年10月
├2005年9月
├2005年8月
├2005年7月
├2005年6月
├2005年5月
├2005年4月
├2005年3月
├2005年2月
├2005年1月
├2004年12月
├2004年11月
├2004年10月
├2004年9月
├2004年8月
├2004年7月
├2004年6月
├2004年5月
├2004年4月
├2004年3月
├2004年2月
├2004年1月
├2003年12月
├2003年11月
├2003年10月
├2003年9月
├2003年8月
├2003年7月
├2003年6月
├2003年5月
├2003年4月
├2003年3月
├2003年2月
├2003年1月
├2002年12月
├2002年11月
├2002年10月
├2002年9月
├2002年8月
├2002年7月
├2002年6月
├2002年5月
├2002年4月
├2002年3月
├2002年2月
├2002年1月
├2001年12月
├2001年11月
├2001年10月
├2001年9月
├2001年8月
├2001年7月
├2001年6月
├2001年5月
├2001年4月
├2001年3月
├2001年2月
├2001年1月
├2000年12月
├2000年11月
└2000年10月
文庫本班
▼年別一覧
├2008年
├2007年
├2006年
├2005年
├2004年
├2003年
├2002年
└2001年
▼月別一覧
├2008年12月
├2008年11月
├2008年10月
├2008年9月
├2008年8月
├2008年7月
├2008年6月
├2008年5月
├2008年4月
├2008年3月
├2008年2月
├2008年1月
├2007年12月
├2007年11月
├2007年10月
├2007年9月
├2007年8月
├2007年7月
├2007年6月
├2007年5月
├2007年4月
├2007年3月
├2007年2月
├2007年1月
├2006年12月
├2006年11月
├2006年10月
├2006年9月
├2006年8月
├2006年7月
├2006年6月
├2006年5月
├2006年4月
├2006年3月
├2006年2月
├2006年1月
├2005年12月
├2005年11月
├2005年10月
├2005年9月
├2005年8月
├2005年7月
├2005年6月
├2005年5月
├2005年4月
├2005年3月
├2005年2月
├2005年1月
├2004年12月
├2004年11月
├2004年10月
├2004年9月
├2004年8月
├2004年7月
├2004年6月
├2004年5月
├2004年4月
├2004年3月
├2004年2月
├2004年1月
├2003年12月
├2003年11月
├2003年10月
├2003年9月
├2003年8月
├2003年7月
├2003年6月
├2003年5月
├2003年4月
├2003年3月
├2003年2月
├2003年1月
├2002年12月
├2002年11月
├2002年10月
├2002年9月
├2002年8月
├2002年7月
├2002年6月
├2002年5月
├2002年4月
├2002年3月
├2002年2月
├2002年1月
├2001年12月
├2001年11月
├2001年10月
├2001年9月
├2001年8月
├2001年7月
├2001年6月
├2001年5月
├2001年4月
├2001年3月
├2001年2月
└2001年1月
▼勝手に目利き
├2008年12月
├2008年11月
├2008年10月
├2008年9月
├2008年8月
├2008年7月
├2008年6月
├2008年5月
├2008年4月
├2008年3月
├2008年2月
├2008年1月
├2007年12月
├2007年11月
├2007年10月
├2007年9月
├2007年8月
├2007年7月
├2007年6月
├2007年5月
├2007年4月
├2007年3月
├2007年2月
├2007年1月
├2006年12月
├2006年11月
├2006年10月
├2006年9月
├2006年8月
├2006年7月
├2006年6月
├2006年5月
├2006年4月
├2006年3月
├2006年2月
├2006年1月
├2005年12月
├2005年11月
├2005年10月
├2005年9月
├2005年8月
├2005年7月
├2005年6月
├2005年5月
├2005年4月
├2005年3月
├2005年2月
├2005年1月
├2004年12月
├2004年11月
├2004年10月
├2004年9月
├2004年8月
├2004年7月
├2004年6月
├2004年5月
├2004年4月
├2004年3月
├2004年2月
├2004年1月
├2003年12月
├2003年11月
├2003年10月
├2003年9月
├2003年8月
├2003年7月
├2003年6月
├2003年5月
├2003年4月
├2003年3月
├2003年2月
├2003年1月
├2002年12月
├2002年11月
├2002年10月
├2002年9月
├2002年8月
├2002年7月
├2002年6月
├2002年5月
├2002年4月
├2002年3月
├2002年2月
├2002年1月
├2001年12月
├2001年11月
├2001年10月
├2001年9月
├2001年8月
├2001年7月
├2001年6月
└2001年5月
「町長選挙」
【文藝春秋】
奥田英朗(著)
定価1300円(税込)
2006年4月
ISBN-4163247807
>> Amazon.co.jp
>> 本やタウン
清水 裕美子
評価:★★★★
トンデモ精神科医・伊良部の待ってました第3弾!
待望の新作を読む前にまずは1、2巻目を読み直して……と自分に対してオアズケを課してしまう。これって変でしょうか、先生?
『イン・ザ・プール』で市井の人々の、『空中ブランコ』では珍しい職業の人々の、それぞれの不調、そして伊良部に煙に巻かれる様子を描いたシリーズが今度は「時の人」を登場させる。プロ野球界の大立者、IT企業経営者、好感度No.1女優。誰のことだかすぐに分かるのですが、えーっと、近頃ナンシー関の人物評コメントも読めないし、いっそ伊良部先生にイジってもらおう、そうしようって感じです。彼らの日常は実はこんなにたいへん、でもやっぱり変、変な中に愛すべき言動がキッチリ描かれていて、いつしかホリエ……いえ登場するIT企業経営者が好きになったような錯覚さえ覚えます。
表題作の『町長選挙』は離島で繰り広げられる島が真っ二つになるような選挙の模様。診療所に短期間赴任してきた伊良部&マユミちゃん。実弾(札束)が飛び交う中、双方の選挙公約に伊良部(のお父上)が欠かせないことになり……。ああ、もう次作への禁断症状でまた1巻から読み直してしまいそうです。
読後感:伊良部が憑依?「ぐふふ。マユミちゃん、コーヒー」
島田 美里
評価:★★★★★
精神的におこちゃまで、マザコンで、気持ち悪いヤツ。というのが精神科医・伊良部に対するイメージだった。ところが、この短編集を読むと、「キモくてもカッコいいよ、伊良部」と、思ってしまうのだ。
表題作で、伊良部が赴任したのは、公職選挙法を守らないような過疎の離島。町ごと治癒させるようなスケールのデカさにもシビれたけれど、もっとシビれたのが、伊良部対有名人の物語。権力を手放すことを恐れる、新聞社の会長兼球団オーナーの「ナベマン」や、頭の中を合理化しすぎたIT会社社長の「アンポンマン」、そして、アンチエイジングに縛られている44歳の女優「白木」など、実在の有名人をモデルにした患者を手なずけるなんて大胆すぎてゾクゾクする。これは実話でしょうか?と思うくらいリアルなので、「心が元気になる伊良部の対談集」みたいなタイトルで、健康本として発売してもおもしろそう。
それにしても、登場人物の有名人たちが、本人そっくりなのがすごい。著者は、一般人が知っている程度の情報で、私生活を想像してしまえるんだろうな。お笑い芸人がやってるようなパロディーコントよりだんぜん面白い。
松本 かおり
評価:★★★★★
精神科医・伊良部一郎、初めて知った。でっぷり体型、患者おちょくりアホ発言連発、笑えば歯茎丸出しの注射フェチ。おまけに相棒看護師はミニミニ白衣のちゅくちゅくぱんぱん、胸の谷間で患者を惑わすマユミちゃん♪ このふたり、インパクトありすぎっ。
患者たちも傑作。発行部数日本一の大新聞社会長にしてプロ野球人気球団オーナー「ナベマン」はじめ、「時間の無駄」が口癖のIT業界風雲児・ライブファスト社長「アンポンマン」など、実在の<あのひと>そっくりのリアル感に爆笑。伊良部の鋭くも常軌を逸した診療には威張りも脅しも通用しない。ひたすら翻弄されながらも、なにやら活路を見出していく様子に心も和む。どんな有名人も、やっぱ人間なんだなぁ、なんてね。
既にシリーズ3冊目。あまりの面白さと読後感の良さに、即、前2冊も読んでしまった。恐るべき伊良部パワー、もう私はアナタの虜ヨ。4冊目が待ち遠しいわんっ!
佐久間 素子
評価:★★★★
伊良部シリーズ三作目。表題作以外の三編は、患者のモデルが、容易に推測できる著名人に設定されており、それはそれで愉快なのだけれど、ややこぢんまりしている感じ。真打ちは、やはり表題作だ。野心はなくても良心はある若き都庁職員・良平が、出向先の離島で、島を二分して争われる町長選挙にまきこまれる。医者のいないこの島に、折悪しく派遣されてきたのが、傍若無人な精神科医・伊良部であった。本業そっちのけで首をつっこみ、熾烈な争いに拍車をかける伊良部に、良平のストレスは増える一方で・・・・・・
勝てば天下、負ければ報復人事。賄賂がとびかう選挙の非常識な有様は、伊良部のそれに勝るとも劣らない戯画的な描写である。あまりのはちゃめちゃぶりに、うっかり失笑。驚くべきは、そんな泥臭い「田舎」に対するたっぷりの毒が、気がついたら何やら温かいものに変わっていること。そして、加速度的に悪化していく状況が、ウルトラQで着地してしまうこと。実に、この快感がたまらなくて、シリーズの人気にも納得しきりなのだ。
延命 ゆり子
評価:★★★★
あの伊良部先生が帰ってきた! しかもキラキラな表紙で……(お金かかってます)。小太りで性格が悪く、精神年齢がまるで子供の伊良部。注射が好きな変態精神科医の伊良部。歯茎を剥き出しにしたカバに似ている男、伊良部。ああ愛しき伊良部よ。出てくるだけでもう嬉しい。どんなコドモっぷりを見られるのか、ワクワクしてしまう。
そして今回は、頂上決戦の様相を呈しているのだ。伊良部に対するのは、実在のアクの強い人物をモデルにしているのだから面白くないわけがない。死への不安を抱えるナベツネ(をモデルにした架空の人物ということです。それぞれ)。ひらがなを忘れてしまう若年性アルツハイマーのホリエモン(仮)、ダイエットの強迫観念に駆られる黒木瞳(仮)。いかにもありそうな設定、しかも奥田英朗独特の可笑しさがブレンドされて……ツボです。例えば、ごはんという字を忘れてしまったホリエモン(仮)がやっとこさ思い出して書いた答えは……「ごすん」。あー伝わるだろうかこの面白さ。これだけ有名になった伊良部先生のシリーズ。これからも独走し続けてほしい。
新冨 麻衣子
評価:★★★★
トンデモ精神科医・伊良部シリーズです。今回は、三作目にして新たな趣向。表題作をのぞいた3編が、なんと<有名人>シリーズなのだ。メディアをにぎわせる<あの人>たちが、伊良部の患者になる…!? 面白くないわけがございませんね。
たとえばプロ野球編成騒動でマスコミから悪役キャラとして恰好の餌にされた「オーナー」、IT長者として一世を風靡した「アンポンマン」、40歳過ぎてなお保たれた美貌によって注目を浴びる元タカラジェンヌの「カリスマ稼業」……いわずもがな、あの人たちです。
そんな有名人シリーズもくすくす笑いながら楽しめるのだが、圧巻は表題作の「町長選挙」だ。戦争さながらの泥仕合である離島の町長選挙に、伊良部が噛んできちゃうんだもの。大混乱です。でもこのラストがいいのよ。『サウスバウンド』にも通じるものを感じる。選択する自由はあるはずなのに、無意識に選択肢の存在をそもそも頭から閉め出してしまう頭の固さをもみほぐしてくれる、奥田英朗らしい一作です。
細野 淳
評価:★★★★★
表題作の「町長選挙」は、東京都の離島に、伊良部医師が二ヶ月間、赴任することになる話。そこで行われていたのは町を二分にしての町長選。選挙と言っても、民主主義にのっとった公正なものではなく、正義なんてものはからっきし無い、横暴な票の奪い合い。賄賂なんて当たり前の世界だ。そんな選挙戦が、いいのか悪いのかはともかく、この島の皆が、異常な関心を持って、選挙に臨んでいるのは確かなことだ。
そんな町長選に巻き込まれることになった伊良部医師。対立する陣営双方から手助けを求められ、選挙を大きく動かすような存在になってしまう。途中、周囲の過剰な期待に対して嫌になってしまうこともあるけれども、持ち前のお坊ちゃん根性丸出しで、その選挙合戦を切り抜けて行く。とはいっても、本人はただふざけながら、適当に対処しているだけなのだけれども。
他の短編は、テレビでよく見かけるような有名人と似た人物が出てくる話。テレビでの姿とは裏腹に、皆、まじめすぎるぐらいに真剣に生きているのだけれども、どこか滑稽。そんな人たちが、伊良部の影響で、何かが変わっていく。いや、まじめでいることに対して、アホらしくなっただけかも知れない。
ともあれ、伊良部医師が、周囲に大きな影響を与える人物であることは間違いない。世の中に対して一生懸命になっているような人にこそ、是非とも読んでもらいたい本。