年別
月別
勝手に目利き
単行本班
文庫本班
イッツ・オンリー・トーク
イッツ・オンリー・トーク
絲山秋子 (著)
【文春文庫】
定価410円(税込)
2006年5月
ISBN-4167714019

商品を購入するボタン

 >> Amazon.co.jp
 >> 本やタウン

  久々湊 恵美
  評価:★★★

読みはじめから、なんなんだこの女。っていう感じが強かったのです。
それが読んでいくうちに、その生活スタイルが小気味よい感じがしてきて。
登場する人物達は皆、アウトサイダーであり現実の社会になじんでいくことのできない人ばかり。
どこか欠落している登場人物ばかりで一体どんな人間関係が築かれて行くのだろうと思って読んでいると。
意外にに不思議な絆のようなものが描かれていた。
それは単なる体の関係であったり、それだけにとどまらないもっと深い部分であったり。
本来ならもっと暗い話になってしまうところなのだろうけれど、意外と皆明るいのです。
外野の視点で読んでいると厄介で大変そうだな人物ばっかりだ、などと思えてくるけれど本人達はあっけらかんとしたものなのかもしれないな。

  松井 ゆかり
  評価:★★★★★

 絲山秋子という作家はすごいということになっている。作家や評論家たちもそう考えているだろうし、一般読者の間でもそういった評判が定着していることだろう。だからもしかしたら「絲山秋子?なんかうまいらしいね」という印象が先行してそのまま読まずにきてしまった方もおられるのではないかと思うが、そのような先入観をかなぐり捨ててぜひお読みいただきたい。
 この本には表題作と「第七障害」の2編が収められているが、どちらも人物造形が魅力的だ。強いけれども弱い、まっとうでありながら破綻している、しっかりしているようで危ういといった二面性に自らも翻弄されているようにみえる主人公たち。そして彼女たちを取り巻く登場人物たちもそれぞれ不器用に生きている。個性際立つ彼らの中にちょっとずつ自分の片鱗をみる思いだ。
 つらいことがあっても、いいことなんて何も起こらないように思えても、人生は続いていく。心が疲れたときに効く一冊。

  西谷 昌子
  評価:★★★★★

 人と人との関わり方を、あくまでも正直にまっすぐ描いた作品。パンをトーストするのと同じくらい単純に、理由もなく何も残らないセックスをすると主人公は述べる、その表現がリアルだ。飾りをすべて剥ぎ取ってしまえば、あとに残るのは無味無臭の、無駄話にも等しいセックスのみだという感覚に頷く女性は多いのではないだろうか。
 ここでの対人関係はすべて「点」である。昔ながらの付き合いが近所や親戚を含めた複雑な網目模様をなす「面」だとすれば、ここに出てくる関係はすべて1対1である。居候しているいとこでさえ、主人公と1対1以上のつながりを持っているようには見えない。点が三角形に結ばれることがあったとしても、自分以外の2点の動きがどうなろうと自分には全く影響がない、そんな関係性だ。希薄な関係と言うのは簡単だが、この小説を読んでいるとその関係にひどく心を揺さぶられてしまう。そこには「点」の関係で生きてきた私たちの確かなリアルがあるのだ。

  島村 真理
  評価:★★★★

 ムダ話ってステキだ。絲山秋子ワールドを知って彼女の物語に浸ってゆっくり流れる時間を感じました。
 精神病を病みエリートコースをはずれ男には振られ好意を持つ男性はED。痴漢男と公認でそういう関係をつづけたりもする。なんかやさぐれてて救いがないようなのに、救われた気分になるのはなぜなのだ?たぶん、こういう飄々とした生き方が気持ちよさそうだからだ。たとえ溺れそうな悲しみに覆われていても。傷ついても生きていける、つねに前向きで!!という力みがなくてありがたい。
 表題のデビュー作とともに収録されている「第七障害」もいい。
 大会中、馬を死なせてしまった過去を引きずる順子。別れた男の妹と同居する、そういう“しがらみとかどうでもいいじゃん私たちがよければ”というさばさばした二人の関係が気持ちいい。久しぶりに再会した乗馬仲間との切羽詰らない関係も好きだ。
“ダメでもいいし”という、許されるあったかさというかゆるみが読む者をほっとさせてくれる、そういう一冊です。

  浅谷 佳秀
  評価:★★★

 主人公の「私」は恋愛に幻想を抱けない。「私」にとって、セックスはコミュニケーションの道具でしかない。相手の好き嫌いはあんまり関係ない。男友達と飲んだりすると、そのままさっさと寝てしまう。で、寝たとたん、男が離れていく。うーん、こういう女性、いそうでもあり、あんまりいなさそうでもあり、微妙だ。
 そんな「私」を取り巻く男性には、やはりというべきか、まともな奴がいない。そんな中でもヤクザと痴漢がいい味だしてる。彼らは確かに、まともな奴ではないが、ろくでなしでもない。「私」と痴漢との間には、需要と供給のバランスがぴったりととれている。そこにあるのは刹那の気晴らし。痴漢との交情を終えた「私」が、痴漢にお風呂で体を洗ってもらうくだりは、この小説中の白眉のシーンだろう。一方、やばい仕事に手をだそうとしているヤクザとの別れのシーンは、ちょっとリアリティに欠けるが、なかなかクールで渋い。どちらのシーンにも、あっけらかんとした諦観と、かすかな哀しみが漂っている。
 併録されている「第七障害」の方は、表題作よりももっと熱っぽくてストレートな恋愛小説という感じで読みやすい。

  荒木 一人
  評価:★★★★

 中篇二篇。どちらも会話文が多く、本当に「ムダ話」の様にあっと言う間に読める。両作とも主人公は女性、基本的には再生物語。読みやすい割りには、なかなか味わい深い作品。また、最後の解説を只の書店員が書いているのも面白い。著者は逸材。第134回芥川賞受賞作家。
「イッツ・オンリー・トーク」(第96回文學界新人賞受賞&第129回芥川賞候補作):主人公の橘優子は、華やかな新聞社の社会部からとある事故をきっかに無職の自称絵描きへ。絵に描いたような転落っぷり。出てくる男性、出てくる男性、ものの見事にダメ人間。お互いに、淡い恋愛感情を持っているのだが、最後まで行けない。そんな生活を淡々と綴っていく。この作品で、芥川賞(第129回)を獲っても良かったのでは無いかと思う。
「第七障害」:こちらは、ほのぼの恋愛小説。乗馬で馬を殺した事を苦にしている早坂順子、ライバルの永田篤。何処にでもありそうな作品だが、順子と篤の距離感が微妙に良い。結構、好きかも。

  水野 裕明
  評価:★★★

 表題作と「第七障害」という2作をまとめた中編集だが、この2作、まったくテイストが違い、表題作の方がはるかに面白く、読みごたえがあった。精神病院に入院していた現在は画家、元新聞記者の女性の日々と交友と性を綴った作品なのだが、これがなかなか読ませる。女性主人公の設定とかキャラクターとか人物描写とかは、これまでの課題図書であった「しょっぱいドライブ」や「鞄屋の娘」の主人公と大差なく、文体も主人公の一人称と同じなのに面白い。純文学に分類されるであろう作品なのに、物語としての作り込みがしっかりとしている、主人公が自身を客観視して溺れていない、そして主人公のキャラクターが魅力的につくられているからだろうか、面白いミステリーのようにページを繰る手を止められず、一気に読み終えてしまった。