年別
月別
勝手に目利き
単行本班
文庫本班
WEB本の雑誌今月の新刊採点ランキング課題図書

     
今月のランキングへ
今月の課題図書へ

商品を購入する
>> Amazon.co.jp
>> 本やタウン
 
  道祖土家の猿嫁 道祖土家の猿嫁
【講談社文庫】
坂東眞砂子
定価 860円(税込)
2003/1
ISBN-4062736446
 

 
  児玉 憲宗
  評価:B
   土佐は火振村の名家、道祖土家に猿そっくりの花嫁が嫁いで来た。明治の中ごろの話だ。ここから始まる物語は、村人から猿嫁と呼ばれる蕗と道祖土家が送った百年を描いた大長編ドラマである。
 道祖土家の男たちは代々臆病者だ。いや実は、臆病者の血をが流れているというコンプレックスと戦いながら人生を送る淋しい勇者だ。道祖土家の女たちがのびのびとしているのは実はこうした男たちのおかげでもある。
 蕗はコンプレックス男とのびのび女に囲まれてなかなかよくやってきたと思う。持ち前の明るさと機転の利いた働きでしばしば道祖土家を盛りたてるのだがなかなか受け入れてもらえない。その姿は、まるで猿が一生懸命人になろうとしているかのようで、けな気でいじらしい。けれども、百年の月日を経て、猿嫁の血とスピリットは、しっかりと道祖土家に受け継がれている。それがわかった時、胸をなでおろした。猿嫁は死んでも物語は終わらないのである。

 
  鈴木 崇子
  評価:A
   明治中期に土佐の旧家に嫁いだ、猿にそっくりの蕗という女性の生涯を描いた小説。この主人公が何とも魅力的だ。時代の波や、村で起る事件、家庭内や夫婦間の揉め事、諍いに対し、嫁という立場ゆえに受身で辛抱しつつも、底知れぬパワーや知恵で乗り切り受け入れ、たくましく朗らかに生き抜いてゆく。彼女を取り巻く登場人物たち、義姉の蔦や作男の啓介など一癖も二癖もあって物語にアクセントを添えている。
 旧家にまつわる伝説や土俗的な信仰、彼女を見守っているかのような神様など、目に見えない存在があたりまえのように人々の暮らしと共存していた時代。階級差が歴然としてある窮屈なムラ社会や、夜這いや女房担ぎなどのおおらかな性風俗。そこに生きる庶民の、湿って澱んだ重苦しさや底抜けに明るい諦観や、エロチックな生々しさが、猥雑な中にどこか牧歌的でもある。
 付け足すと、第1章・第2章の時代背景が、今月の課題図書「『坊ちゃん』の時代」(第4部・第5部)とリンクする部分もあり、面白く読めた。

 
  中原 紀生
  評価:A
   民話的リアリズム、あるいは土着的想像力の発火点とでも言おうか。火振村の道祖土家に嫁いだ猿顔の嫁・蕗が、屋敷裏の生き守様の祠の奥の闇の揺らめきに感じとったもの。この世のものでありながら生死を超えた、何かしら大らかでエロティックな力を秘めた根源的なものへの畏れ。──この作品は、自由民権運動から日露戦争、太平洋戦争へと激動する近代国家を背景に、土佐の一地方の名家の五代にわたる濃密な人間関係が織りなす物語を、蕗の嫁入りからその死まで、六つの説話的短編で綴った連作小説で、とりわけ終章、蕗の三十三回忌に、やがて取り壊されることとなる道祖土家を訪れた曾孫・十緒子によって語られる後日譚は深い哀しみを湛え、感動を誘う。「終わりとは、始まりを意味する。ここが裏山に呑みこまれた時、土地は山の一部として新たに息づきはじめるのだろう。…私は祠の中を覗いてみたが、子供の時と同じく、そこにはただ暗い闇しか漂ってなかった」。

 
  渡邊 智志
  評価:A
   「家モノ」にハズレなし! 一族史を丹念に追った大河小説が「家モノ」。『楡家の人々』が家モノの筆頭なのかな? 家にはドラマがあるんだなぁ、と改めて実感。家は男を主軸に据えて形作られた血族家系制度で、そこに放りこまれた嫁(=女)の歴史。しかもよりによって「猿嫁」。表紙だけ見たらどんな話なのかぜんぜん判らない。ルソーの南国の絵が不思議。「道祖土」ってのも普通は読めない。舞台は土佐(高知)で作者のネイティブな方言が心地良い。思わず口調を真似しちゃう。「たまるかたまるか」…って意味は判っていないけど。時代を経て変わる物と変わらない物が丁寧に描写される。立ちションは不変。高知の女性が今も立ちションしてるわけじゃないぞ、たぶん。人生って長い。ひとりを丹念に追うだけでこんなにもドラマチック。テレビドラマでは味わえない、小説ならではのほんわかした暖かみを味わえます。この本は大マジメにお勧めです。面白かった!

□戻る□