- 図書カード三万円使い放題企画に松井今朝子さんが登場だ! (図書カードNEXTサイト内)
-
注目記事
-
新着記事
-
3月5日 かがみの孤城 上・下
今日はジャニーズのカレンダーやIn Red、Marisol、VERY、LEE、steady.など女性誌が発売になっていま...
-
第42回「吉川英治文学新人賞」、『オルタネート』と『愛されなくても別に』に
3月2日、都内で選考会が行われ、加藤シゲアキ『オルタネート』(新潮社)と武田綾乃『愛されなくても別に』(講談社)が選ばれ...
-
「中公新書」(中央公論新社)、1億冊突破
2月に刊行した新刊4点をもって、発行部数1億冊を突破した。 中公新書は1962年11月に創刊し、経済、歴史、文化、科学分...
-
集英社、漫画アートの販売事業で初の越境EC
初めての越境ECとなる漫画アートの販売事業「SHUEISHA MANGA-ART HERITAGE(以下、SMAH)」を...
-
児童図書十社の会、4月から「図書館へ行こう!」キャンペーン
会員出版社11社が共同で製作したカタログ「本を選ぶほん」に掲載した児童書を対象に、10万円以上注文した公共・学校図書館に...
-
20年のコミック市場規模が過去最大に
2020年の紙と電子を合わせたコミック市場規模(推定販売金額)が、前年比23.0%増の6126億円となった。全国出版協会...
-
3月4日 大人の流儀 10 ひとりをたのしむ
今日はコミックの新刊発売が多いです。...
-
3月3日(水)
初めてアルバイトしたのは小学生のときで、それは父親の町工場だった。父親が独立して数年が過ぎたころで、急に忙しくなったも...
-
3月1日(月)
とてつもないものを読んでしまった。国分拓『ガリンペイロ』(新潮社)。 前作『ノモレ』のときも思ったけれど、国分拓氏はノ...
-
3月3日 小さな神たちの祭り
今日は週刊のテレビ情報誌や福音館の雑誌が発売になっています。...
-
【今週はこれを読め! SF編】死者と生者の都ローマ、血の戦慄と欲望
キム・ニューマン『ドラキュラのチャチャチャ』(アトリエサード) ブラム・ストーカーの『ドラキュラ』をはじめ、小説・映画...
-
85年前の台湾が鮮やかに蘇る『台湾博覧会1935』が面白い!
いやあ、面白い。陳柔縉『台湾博覧会1935 スタンプコレクション』(中村加代子訳/東京堂出版)だ。読み始めたらやめられ...
-
教育の力を実感させる衝撃の回顧録
教育は人をどれほど変えうるのか。それをまざまざと実感させてくれるのが、タラ・ウェストーバーによる回顧録『エデュケーショ...
-
『私を月に連れてって』の歪みない視線にハッとする
鈴木るりか『私を月に連れてって』(小学館)の刊行が嬉しい。二〇一七年に中学生作家としてデビューし、毎年十月に田中花実親...
-
3月2日 クララとお日さま
今日はパズル誌が発売になっています。...
-
注目コンテンツ
今月の本の雑誌
予約受付中
本の雑誌社の最新刊
本の雑誌社Twitter
本の雑誌社facebook
高坂浩一の新刊番台(岩風呂)
現役書店員が気になる新刊をどかどか紹介!