年別
月別
勝手に目利き
単行本班
▼年別一覧
├2008年
├2007年
├2006年
├2005年
├2004年
├2003年
├2002年
├2001年
└2000年
▼月別一覧
├2008年9月
├2008年8月
├2008年7月
├2008年6月
├2008年5月
├2008年4月
├2008年3月
├2008年2月
├2008年1月
├2007年12月
├2007年11月
├2007年10月
├2007年9月
├2007年8月
├2007年7月
├2007年6月
├2007年5月
├2007年4月
├2007年3月
├2007年2月
├2007年1月
├2006年12月
├2006年11月
├2006年10月
├2006年9月
├2006年8月
├2006年7月
├2006年6月
├2006年5月
├2006年4月
├2006年3月
├2006年2月
├2006年1月
├2005年12月
├2005年11月
├2005年10月
├2005年9月
├2005年8月
├2005年7月
├2005年6月
├2005年5月
├2005年4月
├2005年3月
├2005年2月
├2005年1月
├2004年12月
├2004年11月
├2004年10月
├2004年9月
├2004年8月
├2004年7月
├2004年6月
├2004年5月
├2004年4月
├2004年3月
├2004年2月
├2004年1月
├2003年12月
├2003年11月
├2003年10月
├2003年9月
├2003年8月
├2003年7月
├2003年6月
├2003年5月
├2003年4月
├2003年3月
├2003年2月
├2003年1月
├2002年12月
├2002年11月
├2002年10月
├2002年9月
├2002年8月
├2002年7月
├2002年6月
├2002年5月
├2002年4月
├2002年3月
├2002年2月
├2002年1月
├2001年12月
├2001年11月
├2001年10月
├2001年9月
├2001年8月
├2001年7月
├2001年6月
├2001年5月
├2001年4月
├2001年3月
├2001年2月
├2001年1月
├2000年12月
├2000年11月
├2000年10月
└2000年9月
▼勝手に目利き
├2008年9月
├2008年8月
├2008年7月
├2008年6月
├2008年5月
├2008年4月
├2008年3月
├2008年2月
├2008年1月
├2007年12月
├2007年11月
├2007年10月
├2007年9月
├2007年8月
├2007年7月
├2007年6月
├2007年5月
├2007年4月
├2007年3月
├2007年2月
├2007年1月
├2006年12月
├2006年11月
├2006年10月
├2006年9月
├2006年8月
├2006年7月
├2006年6月
├2006年5月
├2006年4月
├2006年3月
├2006年2月
├2006年1月
├2005年12月
├2005年11月
├2005年10月
├2005年9月
├2005年8月
├2005年7月
├2005年6月
├2005年5月
├2005年4月
├2005年3月
├2005年2月
├2005年1月
├2004年12月
├2004年11月
├2004年10月
├2004年9月
├2004年8月
├2004年7月
├2004年6月
├2004年5月
├2004年4月
├2004年3月
├2004年2月
├2004年1月
├2003年12月
├2003年11月
├2003年10月
├2003年9月
├2003年8月
├2003年7月
├2003年6月
├2003年5月
├2003年4月
├2003年3月
├2003年2月
├2003年1月
├2002年12月
├2002年11月
├2002年10月
├2002年9月
├2002年8月
├2002年7月
├2002年6月
├2002年5月
├2002年4月
├2002年3月
├2002年2月
├2002年1月
├2001年12月
├2001年11月
├2001年10月
├2001年9月
├2001年8月
├2001年7月
├2001年6月
├2001年5月
├2001年4月
├2001年3月
├2001年2月
├2001年1月
├2000年12月
├2000年11月
└2000年10月
文庫本班
▼年別一覧
├2008年
├2007年
├2006年
├2005年
├2004年
├2003年
├2002年
└2001年
▼月別一覧
├2008年12月
├2008年11月
├2008年10月
├2008年9月
├2008年8月
├2008年7月
├2008年6月
├2008年5月
├2008年4月
├2008年3月
├2008年2月
├2008年1月
├2007年12月
├2007年11月
├2007年10月
├2007年9月
├2007年8月
├2007年7月
├2007年6月
├2007年5月
├2007年4月
├2007年3月
├2007年2月
├2007年1月
├2006年12月
├2006年11月
├2006年10月
├2006年9月
├2006年8月
├2006年7月
├2006年6月
├2006年5月
├2006年4月
├2006年3月
├2006年2月
├2006年1月
├2005年12月
├2005年11月
├2005年10月
├2005年9月
├2005年8月
├2005年7月
├2005年6月
├2005年5月
├2005年4月
├2005年3月
├2005年2月
├2005年1月
├2004年12月
├2004年11月
├2004年10月
├2004年9月
├2004年8月
├2004年7月
├2004年6月
├2004年5月
├2004年4月
├2004年3月
├2004年2月
├2004年1月
├2003年12月
├2003年11月
├2003年10月
├2003年9月
├2003年8月
├2003年7月
├2003年6月
├2003年5月
├2003年4月
├2003年3月
├2003年2月
├2003年1月
├2002年12月
├2002年11月
├2002年10月
├2002年9月
├2002年8月
├2002年7月
├2002年6月
├2002年5月
├2002年4月
├2002年3月
├2002年2月
├2002年1月
├2001年12月
├2001年11月
├2001年10月
├2001年9月
├2001年8月
├2001年7月
├2001年6月
├2001年5月
├2001年4月
├2001年3月
├2001年2月
└2001年1月
▼勝手に目利き
├2008年12月
├2008年11月
├2008年10月
├2008年9月
├2008年8月
├2008年7月
├2008年6月
├2008年5月
├2008年4月
├2008年3月
├2008年2月
├2008年1月
├2007年12月
├2007年11月
├2007年10月
├2007年9月
├2007年8月
├2007年7月
├2007年6月
├2007年5月
├2007年4月
├2007年3月
├2007年2月
├2007年1月
├2006年12月
├2006年11月
├2006年10月
├2006年9月
├2006年8月
├2006年7月
├2006年6月
├2006年5月
├2006年4月
├2006年3月
├2006年2月
├2006年1月
├2005年12月
├2005年11月
├2005年10月
├2005年9月
├2005年8月
├2005年7月
├2005年6月
├2005年5月
├2005年4月
├2005年3月
├2005年2月
├2005年1月
├2004年12月
├2004年11月
├2004年10月
├2004年9月
├2004年8月
├2004年7月
├2004年6月
├2004年5月
├2004年4月
├2004年3月
├2004年2月
├2004年1月
├2003年12月
├2003年11月
├2003年10月
├2003年9月
├2003年8月
├2003年7月
├2003年6月
├2003年5月
├2003年4月
├2003年3月
├2003年2月
├2003年1月
├2002年12月
├2002年11月
├2002年10月
├2002年9月
├2002年8月
├2002年7月
├2002年6月
├2002年5月
├2002年4月
├2002年3月
├2002年2月
├2002年1月
├2001年12月
├2001年11月
├2001年10月
├2001年9月
├2001年8月
├2001年7月
├2001年6月
└2001年5月
野球の国
【光文社】
奥田英朗
定価 1,470円(税込)
2003/3
ISBN-4334973868
>> Amazon.co.jp
>> 本やタウン
大場 利子
評価:A
目次から。二篇めに四国篇を発見。沖縄の野球場から始まる。次が次なので、落ち着かないまま、沖縄篇を読む。これがいいのだ、この沖縄が。特別、行ってみたいとは思っていなかった沖縄が、もう絶対行くよの土地になる。こんなに沖縄を素晴らしい土地に書く著者は、四国篇ではふはーと拍子抜けし、どうせ松山は出てこない。落ち着けと気合いを入れてみる。そのはずなのに、そのパターンがスタンダードのはずなのに、松山に住みたいって、奥田英朗が。こんなに我が故郷松山を誇らしく思った瞬間はない。「坊ちゃんスタジアム」という名前に、一切なんの言及もしてない所が素晴らしい。そんなことどーでもいいの、名前なんて、と思えた。いいんだよ、何でも坊ちゃんで。天然芝なの、すごいの。ありがとう、奥田英朗。
●この本のつまずき→道後温泉で三色団子を食べる奥田英朗。「坊ちゃん団子」と言います、これ。
小田嶋 永
評価:A
プロ野球がつまらなくなった、とよく言われる。確かに20年、30年くらい前の選手たちのもっていた野武士的な風格、江夏豊や村山実の鬼気や悲愴感さえ漂わせるド迫力は望むべくもない。しかし、球場へ行ってみよう。それがドーム球場という巨大な体育館で行われているものであっても、野球は野球としてあるのである。野球は生で観るものである。サッカーほか、すべての競技しかり。「どうだ、見たか。これが日本のプロ野球だ。」本作品は、野球を観る・球場に行くことで得られる忘れていた感動を求める旅の物語だ。いいホテルに泊まって、マッサージ頼んで、ルームサービス頼んでと、ぼくたちサラリーマンにとっては、うらやましいリッチな旅の描写がマイナス点ではあるけれど、野球を観に行きたくなる気にさせます。大リーグもいいけれど、日本のプロ野球はまだまだ楽しめる。今年は新垣渚を観に行くぞ。それと、来年は東京を離れてしまう日本ハムファイターズも目に焼き付けておかなくては。
新冨 麻衣子
評価:E
はじめてE評価つけさせていただきました。読んでびっくりだよー。もはや作家のエッセイもタレントのそれも同レベルでいいわけ?書けばいいってもんじゃないでしょ、出版すればいいってもんじゃないでしょ。素人のネット日記レベルだよ(未読王の日記の方がだんぜんおもしろい!)。<どうやら、この連載はウケがいいようである。編集者たちの反応で端的にわかる>私の感覚がおかしいか、著者が自意識過剰なのか、編集者がおだて過ぎなのか、彼の小説の愛読者の一人としては「ここらへんで筆を置いてほしい」とか本気で思ってしまったんですけど?さらに<ベリー不機嫌。アンド憂鬱>とか<ウルトラ寝付きが悪くて>なんて記述、すみませんがこっちがかなり不機嫌。挙げ句の果てには、著者は台湾が気に入ったようで、そっちで作文教室かエッセイ教室を開いて生計を立てようか、とまで仰ってますが、お願いだからやめて(台湾に住む人たちのために)。そして小説一本にしぼって下さい。
鈴木 恵美子
評価:C
お気に入りの服を着て、美味しいものを食べ、好きな野球を見に平日、南は沖縄、台湾、北は東北とあちこち気ままな一人旅ができるなんてさすが。それを書いて、連載と単行本で二重に稼げるなんて、全く結構なご身分。と、羨望妬視されるのを自覚してか、タクシーの運転手さんには「出張のついで」なんて嘘をいい、不眠症や肩こりをやたら強調。「自分がいやになる。作家などという終わりのない職業も」「身を削らないと一行も進まない凡人なのだ」「今私の予定は五年先まで埋まっている」とか、売れっ子の贅沢な悩みは勝手に言ってればぁって感じ。旅の中で突然このまま違う暮らしの自分になったらと想像したりする逃避行的ニマニマ感もいい気なもんだね。でも、プロ野球っていう、厳しい実力世界で生き生き活躍してる選手達の素顔を生で見て、応援したり、ヤジ飛ばしたりするのは確かに元気が出るかも。「邪魔」「最悪」「インザプール」「マドンナ」と小説は確かに根詰めて書いてるって感じだから、こんな旅で東京から離れ、海や空や緑や行きずりの人見てぼーっと充電しないとね。それに何故かこの人地方の風情が似合うんだ!
松本 かおり
評価:AA
奥田氏の野球追っかけ一人旅。マイ・ツボにすっぽりはまって、ノンストップで2回読んでしまったぞ。最後の「九州編」から最初の「沖縄編」にソッコー戻ってまた読んだ。それほど面白いのだ。氏は球場で試合だけを観ているわけじゃない。そこに私のような野球音痴でも親しめる、さらっとした明るさが漂っている。たとえば広島市民球場スタンドでの親子3人の晩餐。「ただいまー」「おかえりー」、野球ファンならずともホノボノする風景だ。
野球オタク色の薄い気楽な観戦の旅にふさわしく、映画批評に美味探訪、ときに弱気な本音吐露など脇ネタも豊富。「若いころ、バイクであちこち旅をした」とは驚喜。歴20年の現役ツーリング・ライダーの私、もしかして日本のどっかでピースサインのやり取りしちゃったかも?!なんて、つい頬がゆるむ。
奥田氏は「『この作家の文章が好き』と言われたい」とか。この場をお借りしてワタクシ、声を大にして申し上げます。タッタカタッタカ歯切れのいい、しかもセルフ突っ込みが随所で笑いを誘う、本作の文章が大好きでありますっ。
山内 克也
評価:B
サッカーワールドカップが日本と韓国で開催された昨年、「観戦記」なる本が次々と出版されたが、はるかに、この野球「観戦記」が面白い。ま、サッカーより野球が好きなせいもあるけど…。
主に地方で開催されるプロ野球の観戦へ行くのだが、とにかく、著者の行動がパターン化されている。野球観戦の前後、暇を見つけ街へ繰り出せば、マッサージの店か映画館へ。食事はご当地の名物に目もくれず好物のラーメンかうどんばかり。要するに野球観戦を餌に、著者が唯我独尊の“癒しの旅”をしているように見えるのである。あるいは肩の力を抜いてスタジアムの高揚感だけを味わうための、著者独自の観戦スタイルかもしれない。
この本では技術的にうんぬん、ゲーム展開がどうこう、といった評論的な小口は一切たたかない。等身大で、普段着のまま観戦する姿勢がそのままつづられ、野球への愛情がストレートに伝わってくる。
山崎 雅人
評価:C
都心に住むひとりの小説家。彼は疲れきっていた。よれよれで覇気がなく、体調も悪い。生活に変化が欲しい。思い立った小説家は、旅にでた。プロ野球を追いかけ、沖縄、四国、果ては台湾まで。精力的でない旅が始まる。
自由を得た小説家は、いちずに野球に感動する。映画館に通い、マッサージに身をとろかす。ガイドブックをながめ、名物を食す。サラリーマンの週末を彷彿とさせる旅路は、読む者に脱力感を与えることはあっても、感動は与えないであろう。
終始この調子なのだ。野球、映画、マッサージの繰り返し。しかし『最悪』『邪魔』を描いた著者のこと、このままでは終わらない。と思ったら、あっさり終わってしまう。その潔さは感動的でさえある。
優雅、美食、名所とは縁のない野球偏愛紀行は、なさけなくもうらやましい。好きな所で好きな事をする。自由で理想的な旅の姿だ。読後、なんとなく納得の旅日記である。