年別
月別
勝手に目利き
単行本班
文庫本班

コンタクト・ゾーン
コンタクト・ゾーン
【毎日新聞社】
篠田節子
定価 1,995円(税込)
2003/4
ISBN-4620106690
商品を購入する
>> Amazon.co.jp
>> 本やタウン

 
  大場 利子
  評価:C
   勇敢だ。でも、見習いたくない。
 戦争やSARSが渡航先で起こっていなくても、海外旅行を敬遠する人が多い中、彼女達は向かう。経済危機、政治危機、治安悪化の揃った小さな国へ、ブランドものが安く買えるから、客が少ないリゾート地は快適だからと、向かう。勇気がある。政治情勢がいよいよ不穏となり空港が閉鎖され殺されそうになって、舟で脱出して無人島サバイバル。勇敢と言わずしてなんと言う。
 無知であっても中途半端であっても、勇気と行動力と柔軟さがあれば、巻き込まれ型サバイバルも大丈夫。人間関係ジャングルでも生き延びる。007やチャーリーズエンジェルのように、困難の中にも笑みを!は、成功していないが。
 ●この本のつまずき→言葉の壁を難無く越えている。言葉なしでは、この物語は成立しない。英語くらい話せないといけないということか。

 
  新冨 麻衣子
  評価:C
   たとえば今、このストーリーのように、言葉の通じない、まったく原始的な農業主体の村に住むことになったら、わたしにいったい何ができる?オーマイガッド、何の役にも立たないぞ。火も起こせないし、体力ないから農業の手伝いも足手まといになりそうだし、日焼けにも弱いし、眼も悪いし・・・まったくもってサバイバル能力のかけらもない人間だ。なんでそんなことを考えたかというと、最初はブランド漁りにしか興味がないバカ女かと思われた主人公たちが、意外にも村での生活のなかで自分の持ち味を活かして村人の役に立つのである。祝子は医師免許を持っており薬の処方を行い、真央子はアウトドアスポーツで鍛え上げた肉体で農作業に精を出し、ありさは得意の裁縫で村の女たちに重宝される。リゾート気分では知ることのできない、激しいカルチャーギャップにとまどい恐怖を覚えながらも、自分の居場所を見つけていく女たちのタフネスには頭が下がる。わたしも何か特技でも身に付けなきゃなあ。。。

 
  鈴木 恵美子
  評価:A
   子供の頃、近所の本屋さんがよくおまけにくれた鉛筆に「おもしろくてためになる」なんてキャッチコピーが書いてあった。篠田節子さんの小説作りって、結構この啓蒙路線いってる。なんて褒めたことにならないか。でも、平和ボケした日本人、危機管理能力完全欠如で、国際関係理解にも、自国の歴史にも無関心無教養etc…を、時には戯画的に描いて、面白くわかりやすく読ませるのも力業だ。
 南の島の超高級リゾートホテルに泊まって体力の続く限りブランドグッズを買い漁る欲求不満の塊のような30代後半の女三人、政変の混乱もどこ吹く風の傲慢なツアー客だったのが襲撃、惨殺の中から逃げる、隠れる、生きのびる中で本領発揮していく。オジサンオバサンのリアリスト真央子、お嬢様正義の祝子、男の愛が必要な巨食症のありさ。三人が身を寄せるテンバヤン村の長老達のしたたかさも面白い。生き残るために敵同士を戦わせ、いざというときは身を挺して村を守る。確かに無為無策に強者に追随するだけで知恵も勇気も誇りもないムラ社会日本、ヤバイよね。

 
  松本 かおり
  評価:D
   30代後半OL3人組の南の島でのサバイバル劇。といっても島で村人の世話になる日々は、単にホームステイしながら異文化体験している感じ。地域紛争の不穏な気配はあれどもひたすらまったり。もっと派手な事件がガンガン起きて仲間の誰かが死んだりすると、生還への切実さも増して飽きないのだが。 
 3人組の旅行目的は、金に物を言わせたわがまま放題の買い物三昧。ガイドをナメきり、現地の歴史も文化も無視してチャラチャラ遊ぶだけ。サバイバルものの危機感を盛り上げ、ハラハラドキドキ楽しむには、「ああ、助かって欲しい!」という登場人物への共感が不可欠なのだ。しかし、この3人ときたら第一印象の悪さが致命的。最後まで感情移入できずじまい。
 トドメは「私って、難民なのよ。日本って国はね、実はたくさんの難民を出しているの。みんな気づいてないだけで」。そりゃないよアンタ。日本でちっとはイイ思いもしてきたくせに、今さらお国のせいにするなんて。都合良すぎる結末に読後感もいまひとつ。

 
  山内 克也
  評価:A
   東南アジアの反政府抗争をテーマとした冒険小説といえば船戸与一の『虹の谷の五月』が秀逸だけど、この作品もそれに劣らない出来映え。買い物漁りとリゾラバ目当ての30代すぎの未婚邦人女性3人がインドネシア近くの小国に訪れる。まもなく起きた反政府暴動に巻き込まれ山奥部に逃げ込みサバイバルを余儀なくされる。と、よくもまあ、こんな破天荒な設定自体、まずど肝を抜かれた。
 3人の窮地を助けた村には民族解放戦線やイスラム過激派といった武装集団が支配しようと入り乱れ、3人は現地の人々とともに村の安寧に努めようとする。ペーパーだが医者の資格を持つ祝子は戦闘で傷つく人々を治療するにつれ正義感を募らせ、村の男性とつき合ううちに母性愛が高まるありさ。ちょっとクールでも、武装集団による強制労働を身代わりで買って出るなど、実は熱いハートが持ち主の真央子。生死を境にする出来事を通し、ぬるま湯体質のニッポン女性にたくましさが宿っていく。一種の成長小説でもあり、痛快さを存分に味わえた。