年別
月別
勝手に目利き
単行本班
▼年別一覧
├2008年
├2007年
├2006年
├2005年
├2004年
├2003年
├2002年
├2001年
└2000年
▼月別一覧
├2008年9月
├2008年8月
├2008年7月
├2008年6月
├2008年5月
├2008年4月
├2008年3月
├2008年2月
├2008年1月
├2007年12月
├2007年11月
├2007年10月
├2007年9月
├2007年8月
├2007年7月
├2007年6月
├2007年5月
├2007年4月
├2007年3月
├2007年2月
├2007年1月
├2006年12月
├2006年11月
├2006年10月
├2006年9月
├2006年8月
├2006年7月
├2006年6月
├2006年5月
├2006年4月
├2006年3月
├2006年2月
├2006年1月
├2005年12月
├2005年11月
├2005年10月
├2005年9月
├2005年8月
├2005年7月
├2005年6月
├2005年5月
├2005年4月
├2005年3月
├2005年2月
├2005年1月
├2004年12月
├2004年11月
├2004年10月
├2004年9月
├2004年8月
├2004年7月
├2004年6月
├2004年5月
├2004年4月
├2004年3月
├2004年2月
├2004年1月
├2003年12月
├2003年11月
├2003年10月
├2003年9月
├2003年8月
├2003年7月
├2003年6月
├2003年5月
├2003年4月
├2003年3月
├2003年2月
├2003年1月
├2002年12月
├2002年11月
├2002年10月
├2002年9月
├2002年8月
├2002年7月
├2002年6月
├2002年5月
├2002年4月
├2002年3月
├2002年2月
├2002年1月
├2001年12月
├2001年11月
├2001年10月
├2001年9月
├2001年8月
├2001年7月
├2001年6月
├2001年5月
├2001年4月
├2001年3月
├2001年2月
├2001年1月
├2000年12月
├2000年11月
├2000年10月
└2000年9月
▼勝手に目利き
├2008年9月
├2008年8月
├2008年7月
├2008年6月
├2008年5月
├2008年4月
├2008年3月
├2008年2月
├2008年1月
├2007年12月
├2007年11月
├2007年10月
├2007年9月
├2007年8月
├2007年7月
├2007年6月
├2007年5月
├2007年4月
├2007年3月
├2007年2月
├2007年1月
├2006年12月
├2006年11月
├2006年10月
├2006年9月
├2006年8月
├2006年7月
├2006年6月
├2006年5月
├2006年4月
├2006年3月
├2006年2月
├2006年1月
├2005年12月
├2005年11月
├2005年10月
├2005年9月
├2005年8月
├2005年7月
├2005年6月
├2005年5月
├2005年4月
├2005年3月
├2005年2月
├2005年1月
├2004年12月
├2004年11月
├2004年10月
├2004年9月
├2004年8月
├2004年7月
├2004年6月
├2004年5月
├2004年4月
├2004年3月
├2004年2月
├2004年1月
├2003年12月
├2003年11月
├2003年10月
├2003年9月
├2003年8月
├2003年7月
├2003年6月
├2003年5月
├2003年4月
├2003年3月
├2003年2月
├2003年1月
├2002年12月
├2002年11月
├2002年10月
├2002年9月
├2002年8月
├2002年7月
├2002年6月
├2002年5月
├2002年4月
├2002年3月
├2002年2月
├2002年1月
├2001年12月
├2001年11月
├2001年10月
├2001年9月
├2001年8月
├2001年7月
├2001年6月
├2001年5月
├2001年4月
├2001年3月
├2001年2月
├2001年1月
├2000年12月
├2000年11月
└2000年10月
文庫本班
▼年別一覧
├2008年
├2007年
├2006年
├2005年
├2004年
├2003年
├2002年
└2001年
▼月別一覧
├2008年12月
├2008年11月
├2008年10月
├2008年9月
├2008年8月
├2008年7月
├2008年6月
├2008年5月
├2008年4月
├2008年3月
├2008年2月
├2008年1月
├2007年12月
├2007年11月
├2007年10月
├2007年9月
├2007年8月
├2007年7月
├2007年6月
├2007年5月
├2007年4月
├2007年3月
├2007年2月
├2007年1月
├2006年12月
├2006年11月
├2006年10月
├2006年9月
├2006年8月
├2006年7月
├2006年6月
├2006年5月
├2006年4月
├2006年3月
├2006年2月
├2006年1月
├2005年12月
├2005年11月
├2005年10月
├2005年9月
├2005年8月
├2005年7月
├2005年6月
├2005年5月
├2005年4月
├2005年3月
├2005年2月
├2005年1月
├2004年12月
├2004年11月
├2004年10月
├2004年9月
├2004年8月
├2004年7月
├2004年6月
├2004年5月
├2004年4月
├2004年3月
├2004年2月
├2004年1月
├2003年12月
├2003年11月
├2003年10月
├2003年9月
├2003年8月
├2003年7月
├2003年6月
├2003年5月
├2003年4月
├2003年3月
├2003年2月
├2003年1月
├2002年12月
├2002年11月
├2002年10月
├2002年9月
├2002年8月
├2002年7月
├2002年6月
├2002年5月
├2002年4月
├2002年3月
├2002年2月
├2002年1月
├2001年12月
├2001年11月
├2001年10月
├2001年9月
├2001年8月
├2001年7月
├2001年6月
├2001年5月
├2001年4月
├2001年3月
├2001年2月
└2001年1月
▼勝手に目利き
├2008年12月
├2008年11月
├2008年10月
├2008年9月
├2008年8月
├2008年7月
├2008年6月
├2008年5月
├2008年4月
├2008年3月
├2008年2月
├2008年1月
├2007年12月
├2007年11月
├2007年10月
├2007年9月
├2007年8月
├2007年7月
├2007年6月
├2007年5月
├2007年4月
├2007年3月
├2007年2月
├2007年1月
├2006年12月
├2006年11月
├2006年10月
├2006年9月
├2006年8月
├2006年7月
├2006年6月
├2006年5月
├2006年4月
├2006年3月
├2006年2月
├2006年1月
├2005年12月
├2005年11月
├2005年10月
├2005年9月
├2005年8月
├2005年7月
├2005年6月
├2005年5月
├2005年4月
├2005年3月
├2005年2月
├2005年1月
├2004年12月
├2004年11月
├2004年10月
├2004年9月
├2004年8月
├2004年7月
├2004年6月
├2004年5月
├2004年4月
├2004年3月
├2004年2月
├2004年1月
├2003年12月
├2003年11月
├2003年10月
├2003年9月
├2003年8月
├2003年7月
├2003年6月
├2003年5月
├2003年4月
├2003年3月
├2003年2月
├2003年1月
├2002年12月
├2002年11月
├2002年10月
├2002年9月
├2002年8月
├2002年7月
├2002年6月
├2002年5月
├2002年4月
├2002年3月
├2002年2月
├2002年1月
├2001年12月
├2001年11月
├2001年10月
├2001年9月
├2001年8月
├2001年7月
├2001年6月
└2001年5月
おれは非情勤
【集英社文庫】
東野圭吾
定価 500円(税込)
2003/5
ISBN-4087475751
>> Amazon.co.jp
>> 本やタウン
池田 智恵
評価:A
ピカソがその辺のがらくたを集めて作ったオブジェというのを見たことがある。余技にしか過ぎないそのオブジェが、きっちり天才の仕事だったので「ありゃあ、凡人の努力は天才の手なぐさみにかなわないのか」と思ったことを記憶している。ピカソと並べるのはちょっと極端ではあるけれど、この本にも似たような印象を覚えた。主人公は子供嫌いの非常勤講師。彼の赴任先でしばしば妙な事件が起こるというパターン。学年誌に掲載されていたとのことで、トリックは簡単。文章は平易。P数も少ない。限りなくシンプルで、そのぶん作者の技量が問われる状況だ。で、これが間違いなく面白い。しかも2Pも読まないうちに「これは面白い!」と分かる。子供が読者だからといって、人間の書き方に甘さがないところもすばらしい。天才、凡人なんて言葉をもてあそびたくはないけれど、やっぱり天才というのは存在して、一段高いところにいるんだなと思った。
延命 ゆり子
評価:B
よくできたミステリだと思う。ダイイングメッセージとか考えりゃすぐわかっちまうけども。小学生に向けて書かれた短編と聞いて納得。それぞれの作品にちゃんと謎解きがあるし、最後に教訓があってちょっといい話だし、金田一少年みたいだし、小学生には受けると思うわ。児童書で発売したら良いのに。大人が読むなら、通勤電車や細切れの時間にうってつけだと思われます。
児玉 憲宗
評価:B
実はミステリ作家を目指しているので、非常勤講師の仕事には愛着も理念も持ち合わせていない。その非情ともいえるクールさも魅力の一つだったりする。行く先々の小学校でいろいろな事件に巻き込まれるが、わずかなヒントも見逃さず、推理力も冴えて、解決してしまうだから、やっぱりミステリ作家の方が向いているのかも。でも、本当は子ども好きだったりする。
講談社青い鳥文庫の「パスワード」シリーズに夢中だった中学一年生の娘は、「結構、おもしろいじゃん」との感想を残し、この本は今、娘のクラスでまわし読みされている。どうだ。「おもしろさ」は保証された快作といえるのではないか。
鈴木 崇子
評価:B
意外と面白かった。というのはあんまり期待してなかったからだが。小学校の非常勤講師が行く先々で事件に出くわすという何だかすごい設定。あとがきにあるよう学研の『学習』(懐かしい!)に連載されていただけあってトリックが小学生向きで妙にかわいい。漢字や算数の問題にからめた種明かしがけっこう笑える。とは言え、私は何ひとつ自力で解けなかったけど。
そして教師を仕事と割り切る冷めた主人公と、大人顔負けのこましゃくれた小学生とのやりとりが面白い。それにしても、自分が『学習』を読んでた頃には教師と生徒のこんなやりとりは考えられなかったな。隔世の感あり。
高橋 美里
評価:A-
学校の先生が一時的に休みを取るときに先生のかわりに教える先生、“おれ”=非常勤。“おれ”は小学校を転々としながらいくつかの事件に出会う。
初出は「小学五年生」だというのは驚き。どちらかと言うと”おれ”のことより小学生の生徒たちのことを重点的に描いていて、なんだかミステリっぽくない感じです。
東野圭吾というと、「白夜行」や「秘密」などの長編や「どちらかが彼女を殺した」のようなミステリ色の強い作品が目に付きますが、こういう今までと違ったような作品は一度読んでみて欲しいです。
中原 紀生
評価:B
ジュブナイル・ハードボイルドの佳品。でも、そんなジャンル、聞いたことがない。小学校の非常勤講師の「おれ」が、一文字小学校から二階堂小学校、三つ葉小学校、四季小学校、五輪小学校、六角小学校まで、六つの学校を渡り歩いて、殺人事件や盗難事件、飛び降り自殺や同未遂、脅迫付きの自殺予告、砒素入りペットボトル事件の謎を、クールな直感でもっていとも軽やかに解き明かす。犯罪をとりまく状況や背景はけっこう重たいけれど、トリックそのものは漢字や計算式や略語を使っての言葉遊び。このあたりがジュブナイルたるゆえん。で、最後に、子どもたち相手に、時に世間体にこだわる校長や教頭に向かって、訓辞をたれる。「なあみんな、人間ってのは弱いものなんだよ。で、教師だって人間なんだ。おれだって弱い。おまえらだって弱い。弱い者同士、助けあって生きていかなきゃ、誰も幸せになんてなれないんだ。」こんな台詞を吐くのは、やっぱりハードボイルド教師だけだろう。──小学五年の劣等生、小林竜太が鮮やかな推理力を発揮する短編二つがオマケについていて、デザートとして最適。
渡邊 智志
評価:B
東野圭吾、初体験。多作でジャンルを選ばない作家、という印象があって、これまでなかなか手をつけられなかったのですが、最初が本作だったのは良かったのか悪かったのか。小学校高学年ってこういうの読むんだー、という新鮮な驚きもありましたが、そのころってなんでも読めちゃうはずだから、あえて読者年齢を意識しないで書かれたもののほうが読みやすかったりするのかな? ということは、本来の読者層にはちょっと物足りなかったかも、と要らぬ心配までしてしまいました。逆に世間ズレしたオッサンのほうが、こういう話をストレートに受け入れて堪能?してしまったりするのですが。謎解きは強引なんだけど、判りやすくてクスリと笑えたり思わず納得しちゃうんだからそれで良し。「非情勤」という当て字のタイトルは、教育上ヨロシクナイ影響を与えてしまうかもムニャムニャ…、って、気になるところがやっぱり普通の大人で、ああ自分は小者だなぁ、と苦笑。