年別
月別
勝手に目利き
単行本班
▼年別一覧
├2008年
├2007年
├2006年
├2005年
├2004年
├2003年
├2002年
├2001年
└2000年
▼月別一覧
├2008年9月
├2008年8月
├2008年7月
├2008年6月
├2008年5月
├2008年4月
├2008年3月
├2008年2月
├2008年1月
├2007年12月
├2007年11月
├2007年10月
├2007年9月
├2007年8月
├2007年7月
├2007年6月
├2007年5月
├2007年4月
├2007年3月
├2007年2月
├2007年1月
├2006年12月
├2006年11月
├2006年10月
├2006年9月
├2006年8月
├2006年7月
├2006年6月
├2006年5月
├2006年4月
├2006年3月
├2006年2月
├2006年1月
├2005年12月
├2005年11月
├2005年10月
├2005年9月
├2005年8月
├2005年7月
├2005年6月
├2005年5月
├2005年4月
├2005年3月
├2005年2月
├2005年1月
├2004年12月
├2004年11月
├2004年10月
├2004年9月
├2004年8月
├2004年7月
├2004年6月
├2004年5月
├2004年4月
├2004年3月
├2004年2月
├2004年1月
├2003年12月
├2003年11月
├2003年10月
├2003年9月
├2003年8月
├2003年7月
├2003年6月
├2003年5月
├2003年4月
├2003年3月
├2003年2月
├2003年1月
├2002年12月
├2002年11月
├2002年10月
├2002年9月
├2002年8月
├2002年7月
├2002年6月
├2002年5月
├2002年4月
├2002年3月
├2002年2月
├2002年1月
├2001年12月
├2001年11月
├2001年10月
├2001年9月
├2001年8月
├2001年7月
├2001年6月
├2001年5月
├2001年4月
├2001年3月
├2001年2月
├2001年1月
├2000年12月
├2000年11月
├2000年10月
└2000年9月
▼勝手に目利き
├2008年9月
├2008年8月
├2008年7月
├2008年6月
├2008年5月
├2008年4月
├2008年3月
├2008年2月
├2008年1月
├2007年12月
├2007年11月
├2007年10月
├2007年9月
├2007年8月
├2007年7月
├2007年6月
├2007年5月
├2007年4月
├2007年3月
├2007年2月
├2007年1月
├2006年12月
├2006年11月
├2006年10月
├2006年9月
├2006年8月
├2006年7月
├2006年6月
├2006年5月
├2006年4月
├2006年3月
├2006年2月
├2006年1月
├2005年12月
├2005年11月
├2005年10月
├2005年9月
├2005年8月
├2005年7月
├2005年6月
├2005年5月
├2005年4月
├2005年3月
├2005年2月
├2005年1月
├2004年12月
├2004年11月
├2004年10月
├2004年9月
├2004年8月
├2004年7月
├2004年6月
├2004年5月
├2004年4月
├2004年3月
├2004年2月
├2004年1月
├2003年12月
├2003年11月
├2003年10月
├2003年9月
├2003年8月
├2003年7月
├2003年6月
├2003年5月
├2003年4月
├2003年3月
├2003年2月
├2003年1月
├2002年12月
├2002年11月
├2002年10月
├2002年9月
├2002年8月
├2002年7月
├2002年6月
├2002年5月
├2002年4月
├2002年3月
├2002年2月
├2002年1月
├2001年12月
├2001年11月
├2001年10月
├2001年9月
├2001年8月
├2001年7月
├2001年6月
├2001年5月
├2001年4月
├2001年3月
├2001年2月
├2001年1月
├2000年12月
├2000年11月
└2000年10月
文庫本班
▼年別一覧
├2008年
├2007年
├2006年
├2005年
├2004年
├2003年
├2002年
└2001年
▼月別一覧
├2008年12月
├2008年11月
├2008年10月
├2008年9月
├2008年8月
├2008年7月
├2008年6月
├2008年5月
├2008年4月
├2008年3月
├2008年2月
├2008年1月
├2007年12月
├2007年11月
├2007年10月
├2007年9月
├2007年8月
├2007年7月
├2007年6月
├2007年5月
├2007年4月
├2007年3月
├2007年2月
├2007年1月
├2006年12月
├2006年11月
├2006年10月
├2006年9月
├2006年8月
├2006年7月
├2006年6月
├2006年5月
├2006年4月
├2006年3月
├2006年2月
├2006年1月
├2005年12月
├2005年11月
├2005年10月
├2005年9月
├2005年8月
├2005年7月
├2005年6月
├2005年5月
├2005年4月
├2005年3月
├2005年2月
├2005年1月
├2004年12月
├2004年11月
├2004年10月
├2004年9月
├2004年8月
├2004年7月
├2004年6月
├2004年5月
├2004年4月
├2004年3月
├2004年2月
├2004年1月
├2003年12月
├2003年11月
├2003年10月
├2003年9月
├2003年8月
├2003年7月
├2003年6月
├2003年5月
├2003年4月
├2003年3月
├2003年2月
├2003年1月
├2002年12月
├2002年11月
├2002年10月
├2002年9月
├2002年8月
├2002年7月
├2002年6月
├2002年5月
├2002年4月
├2002年3月
├2002年2月
├2002年1月
├2001年12月
├2001年11月
├2001年10月
├2001年9月
├2001年8月
├2001年7月
├2001年6月
├2001年5月
├2001年4月
├2001年3月
├2001年2月
└2001年1月
▼勝手に目利き
├2008年12月
├2008年11月
├2008年10月
├2008年9月
├2008年8月
├2008年7月
├2008年6月
├2008年5月
├2008年4月
├2008年3月
├2008年2月
├2008年1月
├2007年12月
├2007年11月
├2007年10月
├2007年9月
├2007年8月
├2007年7月
├2007年6月
├2007年5月
├2007年4月
├2007年3月
├2007年2月
├2007年1月
├2006年12月
├2006年11月
├2006年10月
├2006年9月
├2006年8月
├2006年7月
├2006年6月
├2006年5月
├2006年4月
├2006年3月
├2006年2月
├2006年1月
├2005年12月
├2005年11月
├2005年10月
├2005年9月
├2005年8月
├2005年7月
├2005年6月
├2005年5月
├2005年4月
├2005年3月
├2005年2月
├2005年1月
├2004年12月
├2004年11月
├2004年10月
├2004年9月
├2004年8月
├2004年7月
├2004年6月
├2004年5月
├2004年4月
├2004年3月
├2004年2月
├2004年1月
├2003年12月
├2003年11月
├2003年10月
├2003年9月
├2003年8月
├2003年7月
├2003年6月
├2003年5月
├2003年4月
├2003年3月
├2003年2月
├2003年1月
├2002年12月
├2002年11月
├2002年10月
├2002年9月
├2002年8月
├2002年7月
├2002年6月
├2002年5月
├2002年4月
├2002年3月
├2002年2月
├2002年1月
├2001年12月
├2001年11月
├2001年10月
├2001年9月
├2001年8月
├2001年7月
├2001年6月
└2001年5月
十兵衛両断
【新潮社】
荒山徹
定価 1,890円(税込)
2003/6
ISBN-4104607010
>> Amazon.co.jp
>> 本やタウン
大場 利子
評価:A
剣客と知られる柳生十兵衛。よく考えてみたら、その程度の知識しかなく、事実さえも知らないのに、伝奇小説は苦手などと、よく言ったものだ。
実在の人物を描いた時代小説は苦手だった。歴史の教科書で学んだことより、随分と面白く興味もそそられる。でも、どこからどこまでが事実で、どこからどこまでが作り事なのか、見分けることが出来ない。それがいやで読まないできた。読了後、つまらないことを気にしていたと反省する。「魔岩伝説」も急いで読まなくてはならない。
小田嶋 永
評価:A
わがオールタイムベスト3である『柳生武芸帳』の、外伝ともいえるような連作集である。日本の時代でいえば慶長のころ、朝鮮の動乱に暗躍する妖術師が、柳生新陰流の剣を闇の中でふるわせた。表題作の「十兵衛両断」、時代伝奇の東大関ともいうべきヒーローをどう描くのかお手並み拝見とばかりに読み始めたら、まさに一閃の唐竹割! なんと柳生十兵衛は身体を韓人の妖術師にのっとられてしまうのだ。柳生十兵衛出奔という使い古された謎も、いっそうの伝奇性をもって新鮮な物語として楽しめた。そして、時代伝奇の命であるチャンバラ場面も、「五味柳生もの」に迫る剣気を感じさせる。「その手は悪しゅうござる」と、わが手首を打たれるかのような。それくらい筆に勢いのある書き手だと思うので、史実・史料を物語のなかでそれほど提示しなくてもよいのではと、ちょっと注文をつけたい。
鈴木 恵美子
評価:B
史実と伝奇はよく似合う。嘘とホントが混ざりやすいように。知られざる歴史の世界はそれだけでミステリアスな上に、呪術の魔と殺剣の血しぶきがおどろおどろしく彩る絵巻のよう。日韓の歴史のはざま、憎と恨の連鎖が絡まる陰の世界が謀略を招く。ターゲットにされたのは若き天才剣士十兵衛。魂を入れ替えるノッカラムの術におち、十兵衛の肉体は韓人の魂に乗っ取られ、十兵衛の魂は剣をとったこともない韓人呪術者の肉体で無念の歯がみをする。十兵衛の秘密を知られることは、剣法指南役として将軍家に仕官し、立身に努める柳生一族にとっては、致命的な一大事、保身と栄達の為には肉親の情をも切り捨て、主命とあらば、亡き太閤の棺を暴き、屍を斬る外道剣も振るう父宗矩。呪術者達が操る豪姫や千姫のあやかしも妖しくもおぞましいエロチシズムをまき散らす。最初から最後までおびただしい数の人が、或いはあやかしに操られ、利欲に駆られ、或いは節を守り、無意味に斬り合い、死屍累々。確かに人を斬る剣は、魔を取り憑かせ易いものか。二人の十兵衛で終わらず三人目の十兵衛出現に至り、さらにエスカレートする殺戮に食傷した。
松本 かおり
評価:C
とにかく文章に慣れずに難儀した。ちょっとまわりくどいというか、硬いというか。朝鮮・韓国の人名も読みにくく、背後関係も覚えにくい。徳川がどうした、清正がどうした、という歴史的事実も、日本史音痴には頭痛の種。予備知識のなさが、モロに裏目に出た格好。
しかし、天才剣士・柳生十兵衛他、手練剣士のチャンチャンバラバラは面白かった。殺るか殺られるか。これは単純明快。「頭蓋を、宗矩の大刀が直撃した。傅役は股間までを一気に斬り下げられ、夕空に血煙をぶちまけて絶命した」。ザックリ縦割り。半端じゃないのだ。首や腕なんかスッパスッパ飛ぶぞ。朝鮮の妖術もなかなかのもの。生々しさなら「死溟堂」、大仕掛けなら「ノッカラノウム」。十兵衛も、うっかりこの「ノッカラノウム」にかかって運命激変。優れた肉体を韓人に入れ替えられ、絶望の底に突き落とされる。
「十兵衛両断」以下全5編が、複雑に絡み合って十兵衛最後の決戦へ。どんでんがえし連続の最終編「剣法正宗溯源」は必読だ。
山崎 雅人
評価:B
柳生十兵衛、いわずと知れた江戸の剣豪である。その十兵衛が3回死んだ?
数々の武勇伝を残す柳生一族には、決して知られてはならない重大な秘密があったのだ。
十兵衛の肉体が、朝鮮陰陽師の妖術によって奪い去られた。ひ弱な肉体を与えられ、無念の時を過ごす十兵衛の魂は復讐に燃える。表題作「十兵衛両断」など5編は、柳生新陰流と朝鮮陰陽師・朝鮮柳生との、威信をかけた壮絶な闘いを描いた、伝奇時代小説である。
その独創的な発想と大胆な解釈は圧巻である。荒唐無稽であろうと指摘したくなるような話も、史料や史実の巧みな引用により単なる空想の域を超えている。あの柳生ならそれ位あるだろう、と思わせる力を持っている。
殺陣の迫力など、もの足りない部分はあるが、おぎなってあまりある筋書きのおもしろさがある。その奇抜さは群を抜いており、過去に例をみない。教科書に掲載されることのない、新しい歴史がここに誕生した。