年別
月別
勝手に目利き
単行本班
文庫本班

一瞬の光
一瞬の光
【角川文庫】
白石一文
定価 780円(税込)
2003/8
ISBN-4043720017

 
  児玉 憲宗
  評価:A
   「人は強者と弱者に分けられる」は間違いである。特定の地位や立場、一時的なものにより、自らや相手を強者だ、弱者だと勘違いする場合もあるが、それは絶対的なものではない。強者は弱者でもあり、弱者は強者でもある。求める人と求められる人も同様である。
 著者は、このことを証明するために、大企業のエリートであり、鋼のような強さを持つ橋田浩介と虐待に苦しみ、トラウマを抱え、ガラスのように壊れやすい中平香折の二人を主人公としたに違いない。
 徹底的に香折を助けて来た浩介は、いつしか香折を必要としていたし、香折は次第に頼りきっていたはずの浩介を守ろうとする。二人が新たな関係に気づいた時に真実の愛は生まれた。しかし、この真実の愛が生まれるまでには、実に多くの人が不幸になっていく。だから、感動的ではあるが、とても悲しい物語なのだ。

 
  鈴木 崇子
  評価:AA
   つっこみたくなる点はいろいろあるのに、理屈ではないパワーがあって物語の中にぐいぐい引き込まれてしまった。主人公は一流会社勤務で仕事も出来て出世もしてて、と嫌味なほどのエリート。3高どころか一体何高よ?ってくらいに完璧な条件を兼ね備えている。彼をはじめとして、それはないでしょうって人物や設定が随所に登場、性描写も必要以上に多いような気がしたのだが…。にもかかわらずとても感動してしまったのは、この作品が優れたエンターテインメントで、その中でしっかりと問題提起もなされているからだと思う。金銭、地位、名誉など客観的に測れるもの中心の価値観と内なる幸福感が中心の価値観。バランスを考え見返りを期待する愛情と見返りを求めない愛情。この両極を描くことで、作者は読者の心に揺さぶりをかけているみたいだ。そんな訳で580頁余りはあっという間に読み終わり、ラストには思わず涙してしまった〜!

 
  高橋 美里
  評価:A
   香り立つ親父臭さ、というのはきっとこういう作品をいうのだろうなぁ、と思いながら読んでいました。
 主人公は大企業のエリートサラリーマン。社長の覚えもめでたく、出世コースまっしぐら。主人公が出会う運命の女性は、バーの店員。しかし彼女は、自分の会社の面接を受けに来ていた。面接の時とは全く違う表情を見せる彼女に興味を覚える彼は、店を出てから彼女がオーナーに暴力をふるわれているところを助ける。
 彼女と関わっていくうちに、彼女の内面と向き合っていく。そして彼はその闇を分かちあいたい、と思うようになる。
 企業の派閥争いなどを描きながら、一人の女性と向き合う男を描いているのですが、どうも描写一つ一つがオジサンの匂いがするのです。途中、どうにも我慢できない個所があったりしたのですがそこに目をつぶっても、Aをつけたのは、二人の関係の美しさにまいったから。
 まず、手にとってください。

 
  中原 紀生
  評価:A
   とても初々しい。──橋田浩介。ジョン・スチュアート・ミルと同じIQ(190)の持ち主で東大卒。学業も図抜けスポーツも万能で「若い頃から私は外見のことを言われるのが嫌だった」という美形。38歳で資本金3千億円、従業員5万人の財閥系大企業(たぶん三菱重工業)の人事課長に抜擢され、社長の姪で美貌の瑠衣を恋人に持つ。過激なまでのエリートだが、空漠とした孤独な内面と押さえがたい破壊衝動を抱えている。熾烈な社内派閥抗争に敗れ、瑠衣を棄て、暴力にまみれた悲惨な家庭に育ち最後に植物状態に陥った香折との「生き生きと輝きに満ちていく一瞬」の幸福、「過去も未来もそして現在さえもない」静謐のうちの再生に賭ける。そんな(違った意味での)アンチ・ヒーローを世に送り出し、およそあり得ないシチュエーションを見事に描ききったことがこの作品のすべてで、だからこそ切なくも初々しい。読後、なぜか大藪春彦の処女作『野獣死すべし』が頭をよぎった。

 
  渡邊 智志
  評価:C
   主人公は騙されているに違いない、きっとラストにどんでんがえしが待っているに違いないっ! …とニヤニヤしながら読んでいたのに、するっと「イイ話」で終わってしまうのが大いに不満です。不幸なヒロインは実は虚言癖の持ち主で、みんなうすうす感づいているんだけれど、主人公だけは頑なに信じ続けていて、最終的にはふたりとも不幸のどん底に落ちてゆく…、という結末になるんだと思っていました。ヒロインにも主人公にも感情移入できる点がまったくありませんでした。うーむ、エリートサラリーマンってこんなに頭が悪いかなぁ。作者は天罰を与えずとも、裏の裏には彼らの愚行を諌めるメッセージをこめたのではないだろうか、と好意的な解釈の深読みもしてみたんですけど、たぶんそういう小説ではありませんね。本気でこの話を「イイ話」として終わらせたみたいです。ストーリーはともかく、登場人物の心理描写は丹念で、入りこんでいくことが出来ました。