年別
月別
勝手に目利き
単行本班
文庫本班

博士の愛した数式
博士の愛した数式
【新潮社】
小川洋子
定価 1,575円(税込)
2003/8
ISBN-410401303X
商品を購入する
>> Amazon.co.jp
>> 本やタウン

 
  川合 泉
  評価:AA
   「よかった」。こんな書評を読むより、是非本編を読んで頂きたい、と言ってしまいたいくらい(すみません…)よい本です。読み終わるまで、胸の奥をしっかり捕らえて離さないストーリー展開。まるでノンフィクションのように、情景が頭の中に浮かんできました。さらに、途中途中で出てくる数式も拒絶反応なくスッと入ってきて、右脳と左脳総動員で読みました。主人公の息子が、今旬の阪神タイガースファンということで、小川洋子さんは、先見の明があるなあとクスリとさせられました。映画「ビューティフル・ライフ」の主人公も数学者でしたが、数学者というのはどこか普通ではなく、人一倍繊細な神経の持ち主の方が多いのかなあと考えさせられました。特に、子どものいる主婦の方に読んで頂きたい一冊です。数式の考え方も分かりやすく書かれているので、お子様にも読ませたくなると思います。

 
  桑島 まさき
  評価:A
   記憶が80分しか持たない数学の天才。しかも記憶の蓄積は1975年で終わっている。75年以前のことは覚えているが、今日食べたモノや会った人のことは覚えられない。こんなお気の毒な事情を背負った阪神タイガース背番号「28」の江夏をこよなく愛する博士と家政婦の「私」とその息子・ルート。ここでは3人の数学を基軸とした生活が淡々と描かれる。学生時代、数学の得点は常に一桁だったという私にとって、文字の世界にバシバシ参入される数式に困惑したものの、純朴な3人の嫌味のないエピソードには感興が沸いた。
 人生は前にしか進まないのに、記憶の蓄積が不可能なため、瞬間、心を通い合わせることはできても、距離を縮められない3人。人と人との関わり方の模範のように思える彼等の慈しみ合う姿が、それだけに、切ない。胸をキューンとさせておいて、自分だけ別の世界へ旅立っていく……。それでも世界は続いていく。移ろいゆく時間の中で数字だけが変化なく形として残っていく。人間のように感情に左右されず、完全な真理や規則正しい秩序のもと、必らず答えに到達することのできる数学。その偉大さを実感した。

 
  藤井 貴志
  評価:A
   記憶が80分しか持続しない数学者「博士」と家政婦の「私」、そして私の息子でタイガースファンの小学生「ルート」。この3人が共に過ごした日々を綴った物語。記憶に障害をかかえる博士をとおして語られる素数や完全数といった問題とその解説は、僕のような数字音痴にもわかりやすいうえ、それはもう堪らないほど温かい。たとえば「友愛数」の解説。「私」の誕生日「228」(2月28日)と博士の腕時計に刻まれている「220」という2つの数字。それぞれの数の約数の和が、もう1つの数字になるという数少ない「友愛数」を博士は“友愛数は神の計らいを付けた絆で結ばれ合った数字”と説明してくれる。なるほど、数ってこんなにもロマンチックだったんですね。“数字・数式”という感情が入り込む余地の少ない題材を、作者は物語の主役に据えることに見事に成功している。博士宅でのパーティーのシーンなどは、もう交感神経が高まりっぱなしだ。このような本を教科書にすれば、国語や道徳など、数学(算数)にとどまらない多面的な学習ができそう。

 
  古幡 瑞穂
  評価:AAA
   もし“美しい”と称されるべき小説があるとしたら、この本のことなんだろうなぁと思います。何よりも印象深かったのが、日常生活と無限に広がる数の世界が一分の疑問もなく完璧に融合していくこと。“恋愛”と“人を愛おしいと思い慈しむ”という事の違いをここまでわかりやすく描いてくれた小説は見たことがありません。“ラブストーリー”とオビに書かれているお陰で、恋愛もの嫌いの読者に届いていないとしたらものすごく残念です。80分間しか記憶を保つことのできない博士にとって、体験することは全てサラサラとこぼれ落ちてしまう砂のようなもの。だからこそ、その砂の一粒一粒が愛おしいのでしょうね。私も人との出会いや、世の中のいろいろが決して偶然の中に存在しているわけでなく何らかの法則の中にあることを、博士が提示してくれた数式を通して再確認させられました。本当に心から読めてよかった、出会えて良かったと思える小説です。今年今まで読んだ本の中ではベスト1!

 
  松井 ゆかり
  評価:A
   私は小川洋子さんの熱心な読者とはいえないが、清澄さと温かさを合わせ持つ作風はずっと気になっていた。
 主な登場人物は、博士と呼ばれる数学者、家政婦と10歳になる彼女の息子。博士は、交通事故が原因で記憶が80分しか持続しなくなってしまったのだが、数学を愛する気持ちは常に心にあり、その美しさを他者へ伝えるようと試みる。文中には数式や公式なども盛り込まれ、数学の知識が随所で披露される。しかしながら、難解さは不思議と意識されず、数学を文学に取り入れた試みは成功している(それもすばらしく効果的に)。
 だが、この小説で最も賞賛されるべきは試みそのものではなく、登場人物たちの心の動きが繊細に誠実に描かれていることだと思う。言葉を尽くしてはみたが、とどのつまり、私が言いたいことは「とにかく読んでみてください」、この一言で十分だった。今月いちばんのおすすめです。

 
  三浦 英崇
  評価:A
   「世界を表現する数式は、美しいものでなければなりません」(A・アインシュタイン)
 彼は、洗練された数式を記述することで、世界に眠っている「美」を掘り起こす天才でした。この作品の登場人物である博士の、数学への思いを読んで連想したのが、この言葉でした。
 博士は、80分ごとに記憶がリセットされてしまう障害を抱えつつ、生涯の伴侶とした数学への愛を、彼を世話する家政婦親子に伝えようとします。完全数、友愛数、オイラーの公式……数学上の偉大な発見が、博士にかかると、まるで一つの芸術作品のように語られます。その語り口の暖かさ。記憶がもたない、という人としてもっとも辛い障害を、数学への愛で克服した博士の姿に、私の高校時代のヒーローだったアインシュタインが重なりました。
 数学好きな方はもちろん、学生時代の天敵だった方にも。いや、むしろ後者の方にこそおすすめです。暖かく美しい数の世界への招待状です。