年別
月別
勝手に目利き
単行本班
文庫本班

サウンドトラック
サウンドトラック
【集英社】
古川日出男
定価 1,995円(税込)
2003/9
ISBN-4087746615
商品を購入する
>> Amazon.co.jp
>> 本やタウン

 
  古幡 瑞穂
  評価:C
   古川さんって人は、相変わらず独特の文章を書く人ですね。ある場所を妙に細かく書き込んだと思ったら、一方では話が進むにつれてセンテンスを短くしていっているようだし、意図的に書き飛ばされているらしい部分が増えて行く気がします。なんだか話が盛りあがるにつれアップテンポになっていくような不思議な感じです。
音楽とか、踊りとか、はたまた驚異的な生命力だとか、登場人物たちはある種の超能力を持ったように設定されているんだけど、それが完全に生かし切れていないような気がしました。そんなせいか、この長さにもかかわらずどこか不完全燃焼なものを感じます。贅沢を許してもらえるならば、最後までじっくりと出来るだけ多くの言葉で物語を紡いで欲しかったです。でも溢れんばかりのエネルギーはちょっと心地よい。ちなみに、登場人物の中で一番のめり込んだキャラクターはレニでした。レニとクロウの物語を改めてじっくり読んでみたい気がします。

 
  松井 ゆかり
  評価:B
   殺伐としている。残念ながら好みのストライクゾーンではない。でも希望もある。不思議な小説だと思った。
 SF映画は好きなのだが、SF小説は苦手である。映画「ブレードランナー」が好きだったので、フィリップ・K・ディックの「アンドロイドは電気羊の夢を見るか?」も、ほぼ3〜4年に1度、オリンピックくらいの周期で「読んでみよう!」と思い立つのだが、毎回挫折している。いままでに読んだSFといえば、星新一と新井素子、それに眉村卓の作品を少々(この人たちは文句なしにSFの人ですよね。本誌で大森望さんや三村美衣さんの対談を読み、自分のSFというものに対する定義に自信が持てなくなりました)。
 しかし「サウンドトラック」を読んでいる間は、一度も投げ出そうと思わなかった。この話がどうなるのか、目をそらせなかった。私自身はできればもっと明るい未来を夢見たいけれども。

 
  三浦 英崇
  評価:B
   東京は、なぜ滅ぼされなければならないのでしょうか。小説、アニメ、ゲーム……ジャンルを問わず、フィクションの中で幾度となく滅亡の憂き目を見てきたメガロポリス・東京。この作品は、そんな「滅びゆく東京」小説の系譜に連なる作品の中でも、かなり特異な位置にあるように思います。
 では、どこが特異なのか? それは、主人公たちが滅びを防ぐ側ではなく、むしろ滅びを促進する側に立っていることです。そして、困ったことに、まだ年若い彼らの視線に立って物を見る限り、こんな熱帯化して、生態系も社会秩序もへったくれもなくなった街なぞ、一度チャラにしちゃってもいいんじゃないか、とすら思えてきてしまうのです。
 この作品において、冒頭の問いに答えるなら「東京自身が滅びたがっているから」ということになるかと思います。東京の「自殺」する姿をたっぷり見せつけられて、今ある東京の姿に疑問を抱かせる、そんな小説です。