年別
月別
勝手に目利き
単行本班
▼年別一覧
├2008年
├2007年
├2006年
├2005年
├2004年
├2003年
├2002年
├2001年
└2000年
▼月別一覧
├2008年9月
├2008年8月
├2008年7月
├2008年6月
├2008年5月
├2008年4月
├2008年3月
├2008年2月
├2008年1月
├2007年12月
├2007年11月
├2007年10月
├2007年9月
├2007年8月
├2007年7月
├2007年6月
├2007年5月
├2007年4月
├2007年3月
├2007年2月
├2007年1月
├2006年12月
├2006年11月
├2006年10月
├2006年9月
├2006年8月
├2006年7月
├2006年6月
├2006年5月
├2006年4月
├2006年3月
├2006年2月
├2006年1月
├2005年12月
├2005年11月
├2005年10月
├2005年9月
├2005年8月
├2005年7月
├2005年6月
├2005年5月
├2005年4月
├2005年3月
├2005年2月
├2005年1月
├2004年12月
├2004年11月
├2004年10月
├2004年9月
├2004年8月
├2004年7月
├2004年6月
├2004年5月
├2004年4月
├2004年3月
├2004年2月
├2004年1月
├2003年12月
├2003年11月
├2003年10月
├2003年9月
├2003年8月
├2003年7月
├2003年6月
├2003年5月
├2003年4月
├2003年3月
├2003年2月
├2003年1月
├2002年12月
├2002年11月
├2002年10月
├2002年9月
├2002年8月
├2002年7月
├2002年6月
├2002年5月
├2002年4月
├2002年3月
├2002年2月
├2002年1月
├2001年12月
├2001年11月
├2001年10月
├2001年9月
├2001年8月
├2001年7月
├2001年6月
├2001年5月
├2001年4月
├2001年3月
├2001年2月
├2001年1月
├2000年12月
├2000年11月
├2000年10月
└2000年9月
▼勝手に目利き
├2008年9月
├2008年8月
├2008年7月
├2008年6月
├2008年5月
├2008年4月
├2008年3月
├2008年2月
├2008年1月
├2007年12月
├2007年11月
├2007年10月
├2007年9月
├2007年8月
├2007年7月
├2007年6月
├2007年5月
├2007年4月
├2007年3月
├2007年2月
├2007年1月
├2006年12月
├2006年11月
├2006年10月
├2006年9月
├2006年8月
├2006年7月
├2006年6月
├2006年5月
├2006年4月
├2006年3月
├2006年2月
├2006年1月
├2005年12月
├2005年11月
├2005年10月
├2005年9月
├2005年8月
├2005年7月
├2005年6月
├2005年5月
├2005年4月
├2005年3月
├2005年2月
├2005年1月
├2004年12月
├2004年11月
├2004年10月
├2004年9月
├2004年8月
├2004年7月
├2004年6月
├2004年5月
├2004年4月
├2004年3月
├2004年2月
├2004年1月
├2003年12月
├2003年11月
├2003年10月
├2003年9月
├2003年8月
├2003年7月
├2003年6月
├2003年5月
├2003年4月
├2003年3月
├2003年2月
├2003年1月
├2002年12月
├2002年11月
├2002年10月
├2002年9月
├2002年8月
├2002年7月
├2002年6月
├2002年5月
├2002年4月
├2002年3月
├2002年2月
├2002年1月
├2001年12月
├2001年11月
├2001年10月
├2001年9月
├2001年8月
├2001年7月
├2001年6月
├2001年5月
├2001年4月
├2001年3月
├2001年2月
├2001年1月
├2000年12月
├2000年11月
└2000年10月
文庫本班
▼年別一覧
├2008年
├2007年
├2006年
├2005年
├2004年
├2003年
├2002年
└2001年
▼月別一覧
├2008年12月
├2008年11月
├2008年10月
├2008年9月
├2008年8月
├2008年7月
├2008年6月
├2008年5月
├2008年4月
├2008年3月
├2008年2月
├2008年1月
├2007年12月
├2007年11月
├2007年10月
├2007年9月
├2007年8月
├2007年7月
├2007年6月
├2007年5月
├2007年4月
├2007年3月
├2007年2月
├2007年1月
├2006年12月
├2006年11月
├2006年10月
├2006年9月
├2006年8月
├2006年7月
├2006年6月
├2006年5月
├2006年4月
├2006年3月
├2006年2月
├2006年1月
├2005年12月
├2005年11月
├2005年10月
├2005年9月
├2005年8月
├2005年7月
├2005年6月
├2005年5月
├2005年4月
├2005年3月
├2005年2月
├2005年1月
├2004年12月
├2004年11月
├2004年10月
├2004年9月
├2004年8月
├2004年7月
├2004年6月
├2004年5月
├2004年4月
├2004年3月
├2004年2月
├2004年1月
├2003年12月
├2003年11月
├2003年10月
├2003年9月
├2003年8月
├2003年7月
├2003年6月
├2003年5月
├2003年4月
├2003年3月
├2003年2月
├2003年1月
├2002年12月
├2002年11月
├2002年10月
├2002年9月
├2002年8月
├2002年7月
├2002年6月
├2002年5月
├2002年4月
├2002年3月
├2002年2月
├2002年1月
├2001年12月
├2001年11月
├2001年10月
├2001年9月
├2001年8月
├2001年7月
├2001年6月
├2001年5月
├2001年4月
├2001年3月
├2001年2月
└2001年1月
▼勝手に目利き
├2008年12月
├2008年11月
├2008年10月
├2008年9月
├2008年8月
├2008年7月
├2008年6月
├2008年5月
├2008年4月
├2008年3月
├2008年2月
├2008年1月
├2007年12月
├2007年11月
├2007年10月
├2007年9月
├2007年8月
├2007年7月
├2007年6月
├2007年5月
├2007年4月
├2007年3月
├2007年2月
├2007年1月
├2006年12月
├2006年11月
├2006年10月
├2006年9月
├2006年8月
├2006年7月
├2006年6月
├2006年5月
├2006年4月
├2006年3月
├2006年2月
├2006年1月
├2005年12月
├2005年11月
├2005年10月
├2005年9月
├2005年8月
├2005年7月
├2005年6月
├2005年5月
├2005年4月
├2005年3月
├2005年2月
├2005年1月
├2004年12月
├2004年11月
├2004年10月
├2004年9月
├2004年8月
├2004年7月
├2004年6月
├2004年5月
├2004年4月
├2004年3月
├2004年2月
├2004年1月
├2003年12月
├2003年11月
├2003年10月
├2003年9月
├2003年8月
├2003年7月
├2003年6月
├2003年5月
├2003年4月
├2003年3月
├2003年2月
├2003年1月
├2002年12月
├2002年11月
├2002年10月
├2002年9月
├2002年8月
├2002年7月
├2002年6月
├2002年5月
├2002年4月
├2002年3月
├2002年2月
├2002年1月
├2001年12月
├2001年11月
├2001年10月
├2001年9月
├2001年8月
├2001年7月
├2001年6月
└2001年5月
都市伝説セピア
【文藝春秋】
朱川湊人
定価 1,650円(税込)
2003/9
ISBN-4163222103
>> Amazon.co.jp
>> 本やタウン
川合 泉
評価:A
幻想小説はあまり読んだことがなかった。しかし、この本は、幻想小説にこれから挑戦してみようという気にさせてくれた。短編が五編入っているが、どれも甲乙つけ難い。「アイスマン」は、淡い恋心から行動を起こした16歳の少年が、「河童の氷漬け」のウラの事実を知ってしまう。6、70年代を舞台にしており、全体的に暗い感じで覆われている。「昨日公園」は、「世にも奇妙な物語」のシナリオにありそうなストーリー。映像化を期待したい。「フクロウ男」は、大衆心理と、個人の深層心理の両方を上手く描き出している。実際に起こる可能性もあるというさじ加減が、より読者を惹きつける。「死者恋」は、最初から最後まで、語り口調で話が進む点で、始めは少し違和感を感じたが、途中からは、逆にその手法が効果的となっていた。最後の「月の石」は、締めに相応しい一作。この一作のおかげで、グロテスクでありながらも、後に引きずらない一冊になっている。
桑島 まさき
評価:B
「フクロウ男」を読んだ人ならすぐに作者が江戸川乱歩ファンだと気づくはずだが、収録されている他の作品にも乱歩ワールドの放つ妖しく甘美で恐い作風が漲っている。「アイスマン」は、「押絵と旅する男」を想起させ、異界への憧れに魅せられた男を描き、「死者恋」は、何かに取りつかれた人間の不気味さやその甘美な思いにゾクゾクさせられる。「昨日公園」はストーリーが卓抜。父と息子が同じ経験をし、同じ思いを味わう切なさがやるせない。音楽、テレビ番組、お菓子…70年代、やはり子供だった私にとってはたまらなく懐かしいモノの数々。失われた時代の匂いが香りたつ作品だ。
「口裂け女」の噂が日本中を席巻した時、都市伝説のモンスターへの恐怖と共に、見たい会ってみたいという欲望に突き動かされた覚えはないだろうか? どこでどのように発生したかは知らないが、伝説が生み出される背景には、人間の“恐いものみたさ”願望なしには成立しないものだ。乱歩作品を読み尽くした人は、朱川湊人の作品に期待するといいだろう。怖いが郷愁を感じるセピア色の物語に出会えるだろうから。
古幡 瑞穂
評価:C
ホラーと書いてありますが、どちらかというと怪奇小説っぽいです。血飛沫と脳髄が飛び交うような話が苦手な私ですがそういうグロテスクさはなかったためこれはじっくり読めました。
タイトルの通り、都市伝説を扱った話が多いです。かといって後味は決して悪くない。中でも気に入った話に【夕闇の公園】というファンタジーチックな短編があるのですが、これを読んだときには思わず涙が出そうになりましたよ。闇の中に一抹の救いの光と暖かさを残せるというこの人の作風は、最近でいうと乙一さんの小説を思い出させます。特に『夏と花火と私の死体』を読んだときのことを思い出しました。
ひとつ残念なところが本の作り。渋すぎる嫌いのある装幀と、タイトルがどうも内容とマッチしていない気がしました。帯のコメント(短編内容紹介)を見ても怪奇色を必要以上に演出しすぎではないでしょうか?それで少しマイナスポイントです。
松井 ゆかり
評価:B
初の著作にふさわしく、作者の意気込みがひしひしと感じられる一冊。手堅い印象。私自身は“こわがり”と“早寝”という二重苦を抱えていたので参加した覚えがないのだが、修学旅行での怪談が大好きだったという人にはおすすめ。
この本で特にうまいなあと思ったのが、各短編の配列である。最近の若い方はご存じないのかもしれないが、その昔音楽はCDなどではなく、レコードというもので聞いたのだ。レコード盤の両面はそれぞれA面B面と呼ばれ、ポップスやロック系の場合、通常5曲前後ずつが収録されている。この「都市伝説セピア」も5つの短編が収録されている。最初にどの作品を持ってくるか、中盤どうひっぱって、最後はどのように幕引きをするのか…。その配列のしかたが似ているような気がしたのだ。
修学旅行の怪談とレコードというノスタルジックな連想のせいだろうか、ホラーと聞いてびくびくしながら読み始めたのだが(“こわがり”も“早寝”も変わっていない)、読後感はしみじみ。
松田 美樹
評価:C
ホラーと言うと、どこか怖がらせよう怖がらせようとする意図が文章に見えかくれするのですが、この本に関しては淡々とあったことだけを書いているというような感じを受けました。どうだ恐いだろ?という話よりも、より恐さが迫ってくるような印象です。ただ、ホラーとはいっても、お化け屋敷的な恐さではなく、読み終わった後にひたひたと迫ってくる恐さと言えばいいでしょうか。1人で夜に読んだからといって、眠れなくなるような恐い話ではありません。
「アイスマン」「昨日公園」など5つのお話がありますが、中でも「死者恋」が一番無気味でした。若くして自殺してしまった青年の本を読んで、思春期の女の子2人が少女らしい理想を重ね合わせ、理想の男性像を作り上げていきます。初めは、ありがちな少女の思い込みの強さだけだったのが、少しずつ度を超していき、お互いに青年に近付こうとするそれぞれの方法に鳥肌が立ちました。
三浦 英崇
評価:A
隣町の小学校の生徒が、口裂け女に追われて、カッターで口を耳まで裂かれた、という噂が流れたのは、私が小学3年生か4年生くらいのことでした。
今になって考えれば、この短編集のタイトルのように、セピアに色褪せた都市伝説に過ぎない代物です。しかし、あの頃の「僕」にとって、確かにそれは、くっきりと形を持ち、黄昏時の曲がり角の向こうで息を殺して待っていた、明確な恐怖でした。この作品群は、そんな遠い昔に見た、眠りを削る悪夢によく似ています。
ホラー小説としての出来も非常に良いのですが、それ以上に評価したいのは、こんなにも怖いのに、こんなにも郷愁に溢れているということ。そして、その郷愁が、既に存在する都市伝説そのものの記憶から生じるものではなく、作者が独自に生み出した都市伝説によって喚起されたものであるということです。
思い出して下さい。あなたが経験したはずのない、それでいて懐かしいあの恐怖を。