年別
月別
勝手に目利き
単行本班
文庫本班

あかん
あかん
【小学館文庫】
山本甲士
定価 670円(税込)
2003/11
ISBN-409408021X

  池田 智恵
  評価:B+
   そういえば、加太こうじが「ヤクザになるやつは大抵バカである」というようなことを書いていたなあ。この本を読む限りではそれは正しい。登場人物達はみな、周りの人間に騙されたり足を引っ張られたりで、非常にかっこわるい。強盗やった帰りに、3人で仲間割れして交通事故にあったりとか。救いようがない人たちばっかりだ。暴力団なのに弱者。しかし、強くなりたくて、なのに空回りしてしっぺ返しだけは強烈に喰らってしまう愚かしさが、他人事とは思えなくて、奇妙に心に残る。悲惨な笑い話といった風情のエピソードを、同情させるでも、共感させるでもなく書いた作者の独特の距離感が面白い。

  延命 ゆり子
  評価:B
   情けない筋者の男たちの話が6篇。その筋に興味がある人は読んだらいいと思います。意欲がそがれること必至。暴力しか知らないやくざやチンピラがどうしようもない事件を計画したり巻き込まれたりして、結局は「あかん」状況にまで追い詰められる。やくざとしての気概も誇りもなく、自分の利益しか考えず、弱い者には良く吠える。やばい状況からはすばやく逃げるが、頭が悪いためどこかにぼろが出る。テンポがいいし、それぞれが違う主人公なのにどこかつながりがあったりして構成も面白いのだが、いかんせんあたしゃ最近めっきり暴力描写に弱くてね……。この前キルビル見て吐きそうになりました。歳かしら。というわけで、個人的な理由により評価Bにさせていただきます。

  児玉 憲宗
  評価:A
   彼らの辞書に「学習する」という言葉は見当たらない。何度も同じ過ちを繰り返す。だからカタギでいられない。かと言って、腕もないし、根性もない。自分以外に信頼できる人はいない。いざとなったら自分自身すら信じられないかもしれない。だからヤクザはつとまらない。  この短編集は、物語の中にそっと出てくる脇役が次の物語では主役として登場する。あかん男やあかん事件がタスキとなって駅伝のようにつながっていく連作集なのだ。そこがおもしろい。そして最後はいつもあかん結末。その情けなさが哀しくて可笑しい。

  鈴木 崇子
  評価:B
   コテコテの大阪弁とシノギ、エンコ詰め、本ムシなど専門用語(?)がいっぱい出てくる。帯に“あかん奴らの笑える連作短編集”とある通り、ヤクザになりきれない小心者の情けない事件が描かれている。根性ないのにイキがって、貧乏くじを引かされないように利用され、痛い目にあっておしまい。下っ端ってどこの世界でも割に合わないとほほな事ばかり。このままサラリーマンの世界に物語を移行しても違和感なさそう。どの話も面白かったけど、全部似たような感じなのが少し物足りない。その中では、意外な結末で印象的だった最後の「おもり」。最初の「たたき」へとつながっていき、全体でぐるっと円環している構造らしい。  ヤクザに憧れる兄ちゃんたち、みんなどこか間抜けで、とぼてけてて、お人好しで、憎めない。笑える一冊。

  中原 紀生
  評価:B
   こてこての関西弁が飛び交うなかで、ヘタレなちんぴらたちの情けない「活躍」が、どこかあきらめ顔で突き放したような乾いた文体をもって淡々と語られる。心をうち感動をさそうエピソードがあるわけでもないし、ましてや生きる勇気を与えてくれる爽快な人間が登場するわけではない。どうしようもなく卑俗で、愚かで、つきあいきれない連中の生態が、標本のように六つ並んで、事例研究よろしくただただ記録されている。彼らの滑稽で惨めな末路が、けっして涙はそそらないものの、一抹の哀れはそそる。ただそれだけの、どうということはない読み物なのだが、山本甲士の文章には、落ち着きがあって無駄がない。だから、読ませられてしまう。

  渡邊 智志
  評価:A
   “大阪のやくざの着メロはみんな映画音楽なんだ!”…という新しい発見はさておき、“コレは短編小説がリレーしていって『パルプ・フィクション』をやりたかったんだ!”という発見をした時にちょうど『パルプ・フィクション』の着メロが鳴り出したのには爆笑しました。なかなかセンスの良い御仁ですな。関西弁の台詞回しに自然と馴染める方なので、一編読み終わるごとに自分もすっきりその気になって、肩で風切って歩きたくなるような小気味良さでした。愛すべきバカの連環に思わず“こんな抜けた連中ばかりでホンマに大丈夫かいな?”と、関西やくざ界の今後が心配になってしまうほど。ひとつひとつのお話が微妙なバランスでつながっていく短編小説集なので、“あのシーンはこっちの視点から見るとどう見えるんだったっけ?”と、もう一度読み返して確認したくなるところがたくさんあります。実はどこかで時間が入れ子になって、無限ループしていたのかも…?