年別
月別
勝手に目利き
単行本班
▼年別一覧
├2008年
├2007年
├2006年
├2005年
├2004年
├2003年
├2002年
├2001年
└2000年
▼月別一覧
├2008年9月
├2008年8月
├2008年7月
├2008年6月
├2008年5月
├2008年4月
├2008年3月
├2008年2月
├2008年1月
├2007年12月
├2007年11月
├2007年10月
├2007年9月
├2007年8月
├2007年7月
├2007年6月
├2007年5月
├2007年4月
├2007年3月
├2007年2月
├2007年1月
├2006年12月
├2006年11月
├2006年10月
├2006年9月
├2006年8月
├2006年7月
├2006年6月
├2006年5月
├2006年4月
├2006年3月
├2006年2月
├2006年1月
├2005年12月
├2005年11月
├2005年10月
├2005年9月
├2005年8月
├2005年7月
├2005年6月
├2005年5月
├2005年4月
├2005年3月
├2005年2月
├2005年1月
├2004年12月
├2004年11月
├2004年10月
├2004年9月
├2004年8月
├2004年7月
├2004年6月
├2004年5月
├2004年4月
├2004年3月
├2004年2月
├2004年1月
├2003年12月
├2003年11月
├2003年10月
├2003年9月
├2003年8月
├2003年7月
├2003年6月
├2003年5月
├2003年4月
├2003年3月
├2003年2月
├2003年1月
├2002年12月
├2002年11月
├2002年10月
├2002年9月
├2002年8月
├2002年7月
├2002年6月
├2002年5月
├2002年4月
├2002年3月
├2002年2月
├2002年1月
├2001年12月
├2001年11月
├2001年10月
├2001年9月
├2001年8月
├2001年7月
├2001年6月
├2001年5月
├2001年4月
├2001年3月
├2001年2月
├2001年1月
├2000年12月
├2000年11月
├2000年10月
└2000年9月
▼勝手に目利き
├2008年9月
├2008年8月
├2008年7月
├2008年6月
├2008年5月
├2008年4月
├2008年3月
├2008年2月
├2008年1月
├2007年12月
├2007年11月
├2007年10月
├2007年9月
├2007年8月
├2007年7月
├2007年6月
├2007年5月
├2007年4月
├2007年3月
├2007年2月
├2007年1月
├2006年12月
├2006年11月
├2006年10月
├2006年9月
├2006年8月
├2006年7月
├2006年6月
├2006年5月
├2006年4月
├2006年3月
├2006年2月
├2006年1月
├2005年12月
├2005年11月
├2005年10月
├2005年9月
├2005年8月
├2005年7月
├2005年6月
├2005年5月
├2005年4月
├2005年3月
├2005年2月
├2005年1月
├2004年12月
├2004年11月
├2004年10月
├2004年9月
├2004年8月
├2004年7月
├2004年6月
├2004年5月
├2004年4月
├2004年3月
├2004年2月
├2004年1月
├2003年12月
├2003年11月
├2003年10月
├2003年9月
├2003年8月
├2003年7月
├2003年6月
├2003年5月
├2003年4月
├2003年3月
├2003年2月
├2003年1月
├2002年12月
├2002年11月
├2002年10月
├2002年9月
├2002年8月
├2002年7月
├2002年6月
├2002年5月
├2002年4月
├2002年3月
├2002年2月
├2002年1月
├2001年12月
├2001年11月
├2001年10月
├2001年9月
├2001年8月
├2001年7月
├2001年6月
├2001年5月
├2001年4月
├2001年3月
├2001年2月
├2001年1月
├2000年12月
├2000年11月
└2000年10月
文庫本班
▼年別一覧
├2008年
├2007年
├2006年
├2005年
├2004年
├2003年
├2002年
└2001年
▼月別一覧
├2008年12月
├2008年11月
├2008年10月
├2008年9月
├2008年8月
├2008年7月
├2008年6月
├2008年5月
├2008年4月
├2008年3月
├2008年2月
├2008年1月
├2007年12月
├2007年11月
├2007年10月
├2007年9月
├2007年8月
├2007年7月
├2007年6月
├2007年5月
├2007年4月
├2007年3月
├2007年2月
├2007年1月
├2006年12月
├2006年11月
├2006年10月
├2006年9月
├2006年8月
├2006年7月
├2006年6月
├2006年5月
├2006年4月
├2006年3月
├2006年2月
├2006年1月
├2005年12月
├2005年11月
├2005年10月
├2005年9月
├2005年8月
├2005年7月
├2005年6月
├2005年5月
├2005年4月
├2005年3月
├2005年2月
├2005年1月
├2004年12月
├2004年11月
├2004年10月
├2004年9月
├2004年8月
├2004年7月
├2004年6月
├2004年5月
├2004年4月
├2004年3月
├2004年2月
├2004年1月
├2003年12月
├2003年11月
├2003年10月
├2003年9月
├2003年8月
├2003年7月
├2003年6月
├2003年5月
├2003年4月
├2003年3月
├2003年2月
├2003年1月
├2002年12月
├2002年11月
├2002年10月
├2002年9月
├2002年8月
├2002年7月
├2002年6月
├2002年5月
├2002年4月
├2002年3月
├2002年2月
├2002年1月
├2001年12月
├2001年11月
├2001年10月
├2001年9月
├2001年8月
├2001年7月
├2001年6月
├2001年5月
├2001年4月
├2001年3月
├2001年2月
└2001年1月
▼勝手に目利き
├2008年12月
├2008年11月
├2008年10月
├2008年9月
├2008年8月
├2008年7月
├2008年6月
├2008年5月
├2008年4月
├2008年3月
├2008年2月
├2008年1月
├2007年12月
├2007年11月
├2007年10月
├2007年9月
├2007年8月
├2007年7月
├2007年6月
├2007年5月
├2007年4月
├2007年3月
├2007年2月
├2007年1月
├2006年12月
├2006年11月
├2006年10月
├2006年9月
├2006年8月
├2006年7月
├2006年6月
├2006年5月
├2006年4月
├2006年3月
├2006年2月
├2006年1月
├2005年12月
├2005年11月
├2005年10月
├2005年9月
├2005年8月
├2005年7月
├2005年6月
├2005年5月
├2005年4月
├2005年3月
├2005年2月
├2005年1月
├2004年12月
├2004年11月
├2004年10月
├2004年9月
├2004年8月
├2004年7月
├2004年6月
├2004年5月
├2004年4月
├2004年3月
├2004年2月
├2004年1月
├2003年12月
├2003年11月
├2003年10月
├2003年9月
├2003年8月
├2003年7月
├2003年6月
├2003年5月
├2003年4月
├2003年3月
├2003年2月
├2003年1月
├2002年12月
├2002年11月
├2002年10月
├2002年9月
├2002年8月
├2002年7月
├2002年6月
├2002年5月
├2002年4月
├2002年3月
├2002年2月
├2002年1月
├2001年12月
├2001年11月
├2001年10月
├2001年9月
├2001年8月
├2001年7月
├2001年6月
└2001年5月
誰か―somebody
【実業之日本社】
宮部みゆき
定価 1,600円(税込)
2003/11
ISBN-4408534498
>> Amazon.co.jp
>> 本やタウン
川合 泉
評価:C
今多コンツェルンの令嬢を妻にもつ編集者杉村三郎は、自転車に轢かれて亡くなった、義父のお付きの運転手・梶田の生涯を本にまとめて欲しいという梶田の姉妹の依頼を受ける。しかし乗り気であるのは妹だけ。一体この事件の背景には何があるのか…。主人公杉村の性格があまりに「いい人」すぎて、心情移入がしにくかった。特に妻の溺愛ぶりは、今の日本人男性とはあまりにもかけ離れていた。さらに、最後のどんでん返しの部分が、途中でなんとなく読めてしまい、実際その通りだったので拍子抜けしてしまった。宮部小説だからと期待した割には思ったほどではなかったので、少し辛い評価をつけているが、そうでなければBくらいの評価の小説だと思う。この小説を読んでいる時に、道端で、自転車と歩行者の事故の目撃情報を求める立て看板をみかけた。私の知り合いにも、自転車にぶつけられて負傷した方がいる。あまり問題にはなっていないが、水面下で被害は少しづつ拡大しているのかもしれない。自転車と歩行者の事故を題材に扱ったミステリーは今までになかったのではないだろうか。その意味で、この小説は問題提起となる小説だろう。
桑島 まさき
評価:B
中盤まで事件の真相が全くみえずイライラしたが、終盤一挙に読んだ。宮部みゆきはいつも〈罪を犯した者の側〉からもしっかり描く作家だ。だからこそ随所に〈仕掛け〉を沢山作っておいて、その〈意味〉の深さに気づいた読者を最後に唸らせる。長さは無意味ではなく、単なる殺人事件や謎解きに重点をおいたミステリーではない。人間の複雑な心理を重層的に解き明かす良識派の作家なのだ。
65歳の男が車(?)にはねられ転倒し、うちどころが悪く死んだ。その死を端緒として掘り起こされる男の人生は28年前に焦点があてられる。男は一体どんな人間だったのか。これは〈記憶〉がその後の人生に影響を与えたある家族の物語だ。忘れたくても忘れられない記憶…男夫婦はソレから逃れ新しい人生を歩むために、出来たばかりの次女を可愛がった。しかし、男夫婦とソレを共有した「戦友」の長女は、その呪縛から解放されず未来に目を向けることができない。
やがて、男をはねて逃げた犯人が捕まる訳だが、本当の「事件」の張本人は〈誰か〉であることが明らかにされる時、人生の不条理さに愕然とする。しかし、宮部の小説はいつも希望のもてる締めくくりで終わる。救われる。
藤井 貴志
評価:B
日本を代表する財閥総帥のお抱え運転手が自転車に轢き逃げされて死んだ。そんな設定で幕を開ける本書は、総帥の娘婿である杉村三郎と、運転手である梶田の娘である姉妹を中心に物語が展開する。轢き逃げ犯の捜索に関わる過程で、杉村は梶田の過去の暗部にふれることになる。父親の暗い過去を知る姉と知らない妹の間で板挟みになりながら、杉村は梶田を通じて娘姉妹と向かい合う……。
物語の中心だと思っていた問題(事件)が解決するたびごとに、その問題はさらなる事件の呼び水だったことに気がつく。この繰り返しで、物語の主題は殺人事件から姉妹・家族の関係にと及ぶ。著者の過去の作品の圧倒的なストーリーテリングと比べると、やや小粒な印象もあるかもしれないが、その実は思いのほか読み応えもあり濃厚だ。またしても僕たち読み手はものの見事に宮部女史の術中にハマってしまうのか。事件が事件を呼び、謎が謎を呼ぶ。意外性のないテーマを扱った作品だからこそ、著者のストーリーテリングの底力を思い知らしめた一冊だと思う。
古幡 瑞穂
評価:A
超能力者が出てくるわけではなく、驚愕のラストが用意されているわけでもない。轢き逃げされたのは初老のおじさんだし、よりによって“自転車”だし…まぁなんというか地味な設定のオンパレード(ちょいと金持ちは出てくるけどね)。新聞のローカルニュースに載っていそうなそんな事件をここまで読ませるってのがやっぱり宮部さんのすごいところ。計算高く練られた殺人事件や猟奇殺人に潜む悪夢より、今回残されたやりきれない感情の方がずーっと後を引きますね。いやはや。
ただ、ありそうな設定だけに「こんなに無邪気な人なんているのかよ!?」と突っ込みたくなったところもありました。現代ミステリをうたっていながら、なんとなく数十年前っぽい雰囲気があるのです。そこに首をかしげてしまったのと、いつも凄惨な事件の後に爽やかな読後感を与えてくれる“少年キャラ”がいなかったのが少し残念なところでした。
松井 ゆかり
評価:B
一気に読んだ。同時代に生きて宮部みゆきの本を読むことができるしあわせをかみしめる。
宮部さんの作品が、謎解きそのものに重点を置いて書くというより、その事件に関わる人間の心情を描き切るというところに真価があることは論を俟たないと思うが、本書においてもその魅力はいかんなく発揮されている。「誰か」の発端は、自転車による轢き逃げがもたらしたひとりの男の死。そこから、被害者の娘たちや、あるきっかけから事件について調べることになる主人公など、登場人物たちが抱える心の揺れがくっきりと描かれていく。
人間は完全な存在ではない。宮部作品を読むたび、そう思う。みな、やさしさゆえに傷つけあったり、心ならずもひどい言葉を投げつけてしまったり。でも「それでもいいんだよ、時にはそんなこともあるんだよ」と力づけられる気がする。
いまさら私が言うまでもないことだが、宮部さんはすごい作家だ。何よりもその温かい視点が。
松田 美樹
評価:A
大企業の会長を父に持つお嬢様と運命的に出会って結婚し、子供も設け、仕事は彼女の父親の会社に転職。これだけだと、玉の輿に乗って上手いことやったな!というのが表面だけを見た外部の人間の感想でしょうか。ただ、実際は本人でないとわからない問題や悩みも勿論あるし、それは自分が選んだ道だからこそ、どうしようもなく、解決策もありません。そして、周りは理解してくれない人ばかり。四面楚歌です。ミステリーというストーリーよりも、その状況に置かれた主人公のことが深く深く心に残りました。微妙な気持ちの表し方が上手くて、遠い世界の出来事ではなく、身近で起っているような、そんな気持ちになりました。登場人物と一体化しているというのでしょうか。そういう前提があるからこそ、最後に投げ付けられる、主人公への酷い言葉に対する「そうじゃない! 誤解してる」という憤りが生まれるのだと思います。これだけ丁寧に人物を描いていなかったら、ありえない感情でした。勿論、お話自体もさすが宮部みゆき、上手いです。ただ、読後にやり場のない辛さがあります。
三浦 英崇
評価:A
この作品で描かれる事件は、新聞で言えば、社会面の片隅の埋め草記事になる程度の、言い方は悪いかもしれないけれど「ありふれた」事件です。しかし、どんなに「ありふれた」事件であっても、それに関わった当事者たちのさまざまな感情――悲哀や憎悪、恐怖――が込められている可能性があります。当事者たちにとって、それは、一生に一度の大事件なのです。
大会社の会長付き運転手だった男が、自転車に追突されて死亡。
要約すれば30字でまとまってしまうこの事件も、運転手自身の生きてきた65年の日々や、残された遺族の抱える感情に思いを馳せるなら、30字ぽっちでは到底語れないはずです。だから380ページかけて、作者は語っています。この事件は、いったい何を明らかにし、何を後に残すことになったのかを。
人生の重み、存分に噛みしめてみましょう。真に読むに値する作品です。