年別
月別
勝手に目利き
単行本班
文庫本班

シャッター・アイランド
シャッター・アイランド
【早川書房】
デニス・ルヘイン
定価 1,995円(税込)
2003/12
ISBN-4152085339
商品を購入する
>> Amazon.co.jp
>> 本やタウン

 
  川合 泉
  評価:C
   ボストン沖のシャッター島にある、精神を病んだ犯罪者を収容するための病院。そこで一人の女性患者が失踪する。その捜査のために、連邦保安官のテディと相棒のチャックが派遣される。女性患者が姿を消した病室には、謎のメッセージが残されており…。
「孤島」「密室」「暗号」。ミステリーファンなら諸手を挙げて喜ぶ材料が、この本には全て用意されている。ただ、物語の仕掛け自体は、袋とじに辿りつく前になんとなくわかってしまった。その意味で物足りなさは感じた。だが、最近のミステリーものには、トリック重視で、事件の動機や登場人物の心理面をあまり書き込んでいないものが多い。しかし、この「シャッター・アイランド」では、ラストで明らかになる(動機的な意味での)真相が、物語の要所要所で伏線が張られており、読み終わったときに、この閉ざされた孤島で起こった壮大な出来事が、その動機に集約されていたことを理解する。そう、この小説はただの謎解きミステリーではなく、「人間の内面」を正面から捉えた小説なのだ。

 
  桑島 まさき
  評価:B
   離れ孤島、精神病院、犯罪歴のある患者、脱走した患者、それを調査しにきた連邦保安官…。となると、そこでは政府公認の秘密実験かなにかが隠密裏に行なわれていて、それを阻止すべく勇敢に乗り込んだ正義のヒーローとの大立ち回りが、なんて期待するのだが…。最後までずーっと全てが藪の中。しかしオマケのようについている袋とじを読んで、地団駄踏んで悔しがるだろう。
 ところでこの原稿が公開される時点、著者の代表作「ミスティック・リバー」の映画化が日本公開されている(1/10〜)。小説も映画も出色の出来だけに、本作を読んでオヤ?と思う人が多いだろう。物語の構造が違う。だから固定観念をもって接するとダマされてしまう。しかしながら両作に共通している作品の核となるものは同じだ。
 ついつい罪を犯してしまう罪深き人間たち…であることの哀しみ、だ。しかし著者は絶望的に突きはなした視点で描いているのではない。むしろ人間の愚かさや悲しき所業を含め、その存在意義を肯定的にとらえている。

 
  藤井 貴志
  評価:A
   かつてチュニジアを旅した際、タクシーの運転手に「エアポート(空港)まで」と告げたのに港(ポート)に連れて行かれたことがあった。「おいおい!」と思ったけど、思いがけず素敵な場所だったので「こんな所に来るつもりじゃなかったけど、これはこれでラッキーかも」と(おかげで飛行機に乗れなかったのに)意外と嬉しかった想い出がある。本書を読んでそんなことが思い出された。
事件モノ? 医療モノ? 本書を一言で片づけるのは難儀だ。恐らく誰もが、「こんな小説を読むつもりはなかったのに……。こんなハズじゃなかった。ルヘインのヤツ、騙しやがって!」と心の中で叫ぶはずだ。同時に心の中では「まいった。お見事」と喝采を上げるだろう。読んでいるときは物語のメインテーマを掴むことができずに少しザラつきを感じたが、結末に辿り着いた瞬間、精密機械のように計算し尽くされたプロットに「!」と気づかされる。結末の「袋とじ」は賛否両論だろうが、個人的には過剰演出に思えた。

 
  古幡 瑞穂
  評価:B+
   話題の袋とじ小説。中には衝撃の結末+解説が!ということだったのですが、これを袋とじにするのだったら『葉桜の季節に君を想うということ』もぜひ袋とじにして欲しかった。
 という程度の衝撃でした。話題作『ミスティック・リバー』を読んでないわ、その前のシリーズについてはは知りもしなかったってな状況なのでこの著者について論じることは出来ないんだけど、期待が大きかっただけにちょっと不完全燃焼気味です。
 本そのものは非常に読みやすくて、冒頭部分にじれったさがあったものの、中盤からはすいすいページが進みます。袋とじも躊躇せずにばりっとめくれました。などと、偉そうなことを書いてきましたが、想像した結末とは全然違っていたので、衝撃の大小はあるもののかなり楽しんで読んだことは確かです。ちなみに私は“バイオハザード”並の閉ざされっぷりを想像していました。発想が貧困ですね、すみません。

 
  松井 ゆかり
  評価:B
   確かに意外性のある結末ではあったけど、袋とじにするほどかなあ…。どんなミステリーにも当てはまることかもしれないが、できることならこの小説は特に、一気に最後まで読むことをおすすめする。そして絶対に途中で冒頭部分を読み直してはいけない(袋とじの前くらいまで読んだ後でここに戻ると、「あれ、この人って…?」と余計なことに気づいてしまう恐れあり)。
 「ミスティック・リバー」で涙した口なので、この小説のぴりぴりと極限まで追いつめられるような感じは、ちょっと刺激が強かった。ミステリーとしてはこの「シャッター・アイランド」の方がうまく構成されていると思うが(「ミスティック〜」は、謎解きそのものはあっさりめの感があったし)。
 次回作はどんな切り口でくるか。大きすぎる期待は、ルヘイン氏にとっては相当なプレッシャーかもしれないが、やっぱり楽しみにしてしまう読者心をお許しいただきたい。

 
  三浦 英崇
  評価:C
   この作品は、結末が袋綴じになっています。で、その袋綴じを開くまでの評価は、正直あまり芳しいものではありませんでした。
 精神を病んだ囚人達を収容する病院のある島で患者が行方不明になったため、連邦保安官・テディが島に渡るオープニングから、袋綴じ直前まで、訳文がいま一つしっくりこなくて、どうも物語に乗り切れなかったのです。荒涼たるシャッター・アイランドに禍々しく立つ病院の姿が、映像として浮かんでこない。こりゃ、ダメかも……と、思ったところがっ!
 袋綴じをじょきじょき切って、中身を読み終えた時、イメージをうまく頭の中に描かせないことさえ、実は作者の(あるいは訳者の)手だったのではないか、と思い当たったのです。実は、帯の文句を見た時、その可能性も当然考えてはいたのですが……負け犬の遠吠えっぽいですね。ああもう、これ以上書けないですよこの作品は。ひとまず、袋綴じ前まででめげないようにしましょうね。