年別
月別
勝手に目利き
単行本班
▼年別一覧
├2008年
├2007年
├2006年
├2005年
├2004年
├2003年
├2002年
├2001年
└2000年
▼月別一覧
├2008年9月
├2008年8月
├2008年7月
├2008年6月
├2008年5月
├2008年4月
├2008年3月
├2008年2月
├2008年1月
├2007年12月
├2007年11月
├2007年10月
├2007年9月
├2007年8月
├2007年7月
├2007年6月
├2007年5月
├2007年4月
├2007年3月
├2007年2月
├2007年1月
├2006年12月
├2006年11月
├2006年10月
├2006年9月
├2006年8月
├2006年7月
├2006年6月
├2006年5月
├2006年4月
├2006年3月
├2006年2月
├2006年1月
├2005年12月
├2005年11月
├2005年10月
├2005年9月
├2005年8月
├2005年7月
├2005年6月
├2005年5月
├2005年4月
├2005年3月
├2005年2月
├2005年1月
├2004年12月
├2004年11月
├2004年10月
├2004年9月
├2004年8月
├2004年7月
├2004年6月
├2004年5月
├2004年4月
├2004年3月
├2004年2月
├2004年1月
├2003年12月
├2003年11月
├2003年10月
├2003年9月
├2003年8月
├2003年7月
├2003年6月
├2003年5月
├2003年4月
├2003年3月
├2003年2月
├2003年1月
├2002年12月
├2002年11月
├2002年10月
├2002年9月
├2002年8月
├2002年7月
├2002年6月
├2002年5月
├2002年4月
├2002年3月
├2002年2月
├2002年1月
├2001年12月
├2001年11月
├2001年10月
├2001年9月
├2001年8月
├2001年7月
├2001年6月
├2001年5月
├2001年4月
├2001年3月
├2001年2月
├2001年1月
├2000年12月
├2000年11月
├2000年10月
└2000年9月
▼勝手に目利き
├2008年9月
├2008年8月
├2008年7月
├2008年6月
├2008年5月
├2008年4月
├2008年3月
├2008年2月
├2008年1月
├2007年12月
├2007年11月
├2007年10月
├2007年9月
├2007年8月
├2007年7月
├2007年6月
├2007年5月
├2007年4月
├2007年3月
├2007年2月
├2007年1月
├2006年12月
├2006年11月
├2006年10月
├2006年9月
├2006年8月
├2006年7月
├2006年6月
├2006年5月
├2006年4月
├2006年3月
├2006年2月
├2006年1月
├2005年12月
├2005年11月
├2005年10月
├2005年9月
├2005年8月
├2005年7月
├2005年6月
├2005年5月
├2005年4月
├2005年3月
├2005年2月
├2005年1月
├2004年12月
├2004年11月
├2004年10月
├2004年9月
├2004年8月
├2004年7月
├2004年6月
├2004年5月
├2004年4月
├2004年3月
├2004年2月
├2004年1月
├2003年12月
├2003年11月
├2003年10月
├2003年9月
├2003年8月
├2003年7月
├2003年6月
├2003年5月
├2003年4月
├2003年3月
├2003年2月
├2003年1月
├2002年12月
├2002年11月
├2002年10月
├2002年9月
├2002年8月
├2002年7月
├2002年6月
├2002年5月
├2002年4月
├2002年3月
├2002年2月
├2002年1月
├2001年12月
├2001年11月
├2001年10月
├2001年9月
├2001年8月
├2001年7月
├2001年6月
├2001年5月
├2001年4月
├2001年3月
├2001年2月
├2001年1月
├2000年12月
├2000年11月
└2000年10月
文庫本班
▼年別一覧
├2008年
├2007年
├2006年
├2005年
├2004年
├2003年
├2002年
└2001年
▼月別一覧
├2008年12月
├2008年11月
├2008年10月
├2008年9月
├2008年8月
├2008年7月
├2008年6月
├2008年5月
├2008年4月
├2008年3月
├2008年2月
├2008年1月
├2007年12月
├2007年11月
├2007年10月
├2007年9月
├2007年8月
├2007年7月
├2007年6月
├2007年5月
├2007年4月
├2007年3月
├2007年2月
├2007年1月
├2006年12月
├2006年11月
├2006年10月
├2006年9月
├2006年8月
├2006年7月
├2006年6月
├2006年5月
├2006年4月
├2006年3月
├2006年2月
├2006年1月
├2005年12月
├2005年11月
├2005年10月
├2005年9月
├2005年8月
├2005年7月
├2005年6月
├2005年5月
├2005年4月
├2005年3月
├2005年2月
├2005年1月
├2004年12月
├2004年11月
├2004年10月
├2004年9月
├2004年8月
├2004年7月
├2004年6月
├2004年5月
├2004年4月
├2004年3月
├2004年2月
├2004年1月
├2003年12月
├2003年11月
├2003年10月
├2003年9月
├2003年8月
├2003年7月
├2003年6月
├2003年5月
├2003年4月
├2003年3月
├2003年2月
├2003年1月
├2002年12月
├2002年11月
├2002年10月
├2002年9月
├2002年8月
├2002年7月
├2002年6月
├2002年5月
├2002年4月
├2002年3月
├2002年2月
├2002年1月
├2001年12月
├2001年11月
├2001年10月
├2001年9月
├2001年8月
├2001年7月
├2001年6月
├2001年5月
├2001年4月
├2001年3月
├2001年2月
└2001年1月
▼勝手に目利き
├2008年12月
├2008年11月
├2008年10月
├2008年9月
├2008年8月
├2008年7月
├2008年6月
├2008年5月
├2008年4月
├2008年3月
├2008年2月
├2008年1月
├2007年12月
├2007年11月
├2007年10月
├2007年9月
├2007年8月
├2007年7月
├2007年6月
├2007年5月
├2007年4月
├2007年3月
├2007年2月
├2007年1月
├2006年12月
├2006年11月
├2006年10月
├2006年9月
├2006年8月
├2006年7月
├2006年6月
├2006年5月
├2006年4月
├2006年3月
├2006年2月
├2006年1月
├2005年12月
├2005年11月
├2005年10月
├2005年9月
├2005年8月
├2005年7月
├2005年6月
├2005年5月
├2005年4月
├2005年3月
├2005年2月
├2005年1月
├2004年12月
├2004年11月
├2004年10月
├2004年9月
├2004年8月
├2004年7月
├2004年6月
├2004年5月
├2004年4月
├2004年3月
├2004年2月
├2004年1月
├2003年12月
├2003年11月
├2003年10月
├2003年9月
├2003年8月
├2003年7月
├2003年6月
├2003年5月
├2003年4月
├2003年3月
├2003年2月
├2003年1月
├2002年12月
├2002年11月
├2002年10月
├2002年9月
├2002年8月
├2002年7月
├2002年6月
├2002年5月
├2002年4月
├2002年3月
├2002年2月
├2002年1月
├2001年12月
├2001年11月
├2001年10月
├2001年9月
├2001年8月
├2001年7月
├2001年6月
└2001年5月
太陽の塔
【新潮社】
森見登美彦
定価 1,365円(税込)
2003/12
ISBN-410464501X
>> Amazon.co.jp
>> 本やタウン
川合 泉
評価:A
読み始めたらとまらない、小説版かっぱえびせん!極度の妄想癖をもつ京大生・森本が、元カノを研究材料と称してつけ回し、恋人達の闊歩するクリスマスを恨んで京都の街を縦横無尽に駆け回る。明らかに間違った論理でも、絶対自分が正しいと思って突き進む姿が滑稽でもあるが、あまりに徹底しているので逆に思わず尊敬してしまう。この森本の性格が、読み手の興味をひくこと間違いなし。(京大生に対する偏見が広がりそうな気はするが…)。ラストの落とし方もうまい。一番の疑問は、この作品が「日本ファンタジーノベル大賞」を受賞していることだ。この小説のどこにファンタジー的な要素があるのか、と思わず突っ込みたくなる。幻想小説というよりは、妄想小説だろう。森本の友人、飾磨の言葉を借りれば、「この小説の90%は妄想でできている」。
桑島 まさき
評価:B
独特な思い込みの中に生きるナルシスト京大生の告白体による青春小説だ。序盤は〈誇り高い男〉〈世界史に残る偉業を為そうとしている人間〉という表現がイヤミに感じ“なんじゃこりゃ”と思ったが、〈書き手〉=〈主人公〉は「我々の日常の大半は、そのように豊かで過酷な妄想によって成り立っていた」と書いているので安心して読めるようになる。ご都合主義的解釈にいつしか慣れてしまい、計算の上なのか元々そーいう人なのかその曖昧さが魅力になり“ええじゃないか”という気分になっているから不思議。
クリスマスの賑わいを〈クリスマスファシズム〉とよび、別れた彼女をつけまわす行為を〈研究〉とよぶ主人公は、最後に少しだけ涙をみせる。型にはまった幸福を満喫したいと思い彼女とクリスマスを過ごした数年前、主人公は手痛い仕打ちを受ける。つまり、主人公はこの日からクリスマスを嫌いヒガんでいるのだ。純粋!それから主人公は恋の痛手を克服するためセンチメンタリズムとの壮絶な戦いの日々を送る。そうか、これは自尊心をめぐる物語なのだとわかり、主人公がかなり気に入ってしまった。
藤井 貴志
評価:B
本書でいちばん印象に残ったのは、その「文体」である。ユニークな独白調の本文は、特に心理描写にユーモアのセンスが溢れており、読中は何度も噴出しそうになった。
著者のこのユニークな筆力は、本作の登場人物達をも輝かせている。本書の主人公はさえない京大生だが、彼の周りにいるモテない学友人の存在が異彩を放つ。彼らは一見すると個性が際立つキャラクターにも見えるが、このあたりも著者の筆力の賜物である。実は、よ〜く読むとどこにでもいそうな大学生であることが分かる(さすがに「クリスマスのええじゃないか騒動」は小説ならではのエピソードだが……)。小説ではあるが、現実のキャラクターが演じているように思えてならなかった。このあたりの“ギリギリのリアリティー”が、僕にとっての本書のキモであった。また、京都の街並みが妙に(実に)リアルに描かれているのも、どこか可笑しく感じられた。実写にしてもいいかも。
古幡 瑞穂
評価:A
以前から日本ファンタジーノベル大賞受賞作にははずれはないなと思ってはいましたが、今回も予想どおりの良い作品。満足です。独特の作風なので、次回作などではなかなか同じ手は使えないだろうけど、これ1作でも作家の持つパワーを思いっきり感じました。
三浦しをんも真っ青の妄想力に、“若いがゆえに無駄に消費されてしまうエネルギー”を注ぎ込んでみたらこんなのできました。といったような小説です。いや、面白い。ひとつ問題があるとすれば、これを読んでファンタジーの定義がわからなくなってしまったということくらいです。
【妄想好き】【京都に住んだことがある人】【クリスマスを憎む人】【最近失恋した人】に、ぜひお薦めしたい1冊。そして、この溢れんばかりのエネルギーにはまった方には三羽省吾『太陽がイッパイいっぱい』(新潮社)も読んでみて欲しいです。ってそういうコーナーじゃありませんでしたね。
松井 ゆかり
評価:B
ばかばかしくもかわいらしい小説だった(“ゴキブリキューブ”だけはいただけなかったが…ぞぞぞ)。本作は日本ファンタジーノベル大賞受賞作ということだが、「これいったいいつファンタジーになるの!?」と思いながら読み進む読者を軽くいなす一冊だろう。要するに“猫バス”?なるほどこういうのもありか。昨今ミステリーの定義はどんどん広くなっているようだが、ファンタジー界にもその波は押し寄せているのかもしれない。
理論武装している割に隙だらけ、という主人公のキャラクターはとてもラブリー。ま、ただのオタクと言ってしまえばそれまでだし、実際周りにいたら閉口するだけかもしれないが。帯で、故遠藤周作先生の小説の流れを汲む作風だという書かれ方をしていたが、なるほど私のストライクゾーンなわけだ。楽しく読ませてもらいました。
松田 美樹
評価:C
遊び心がふんだんに施された文体なので、最初はふふふっとにやけながら読んでいましたが、1割くらい読んだところで食傷気味に。もうわかったよー、その文章は疲れたよ−と失速してしましました。気持ちが、可愛いっ→あれ?→ちょっと疲れてきたな→いい加減にしてほしいぞ→飽きた!に変わるまでにあまり時間はかかりませんでした。最後はかなり頑張って読み終えました。終始一貫して遊ぶんではなく、ちょっとずつ覗かせるくらいでよかったんではないでしょうか? ただ、大学生の男の子らしい虚勢とプライドと子供っぽさが上手い具合にミックスされた主人公(京大生)には愛着がわきました。京大を中心にした京都が舞台となっているので(地名もよく出てくるし)、京大生が一番楽しく読める小説ではないでしょうか?
三浦 英崇
評価:C
「認めたくないものだな。自分の、若さゆえの過ちというものは」(シャア・アズナブル)
後から振り返ると「いったいなんで、あの時、あんなバカなことしちまったんだろうなあ」と、自分で自分の行動の意味が理解できない。そんな経験は誰にでもありますよね。えてしてそれは、異性への恋愛感情の発露に慣れてない場合に生じたりするものです。私自身も……こんなところではとても書けませんてば。誰かこの記憶を私と関係者から消して欲しいっ。
さて、気を取り直して。この作品は、そんな「若気の至り」を極限まで貫いちゃった若者たちの、理屈先行で燃え狂っている日々を描いています。ここまで極端ではないにせよ、こういう時代を過ぎて今に至る大人の皆様なら、身に覚えのある恥ずかしさに違いないです。そして、赤面した後、それでも、その記憶がどこかいとおしく感じられるように、この作品にもいとおしさを感じることでしょう。
若かったんだね、あの頃。