年別
月別
勝手に目利き
単行本班
文庫本班

逃亡作法
逃亡作法
【宝島文庫】
東山彰良
定価 935円(税込)
2004/3
ISBN-4796639861

  岩井 麻衣子
  評価:B
   近未来日本の刑務所。囚人たちはある程度の自由と引き替えに、脱走すると目玉が飛び出す仕組みの「アイポッパー」なるものを体に埋め込まれている。そこへ収監された連続少女暴行殺害犯・川原。ヤツを自らの手で制裁しようと被害者の父親が刑務所に乗り込んできた。その事件をきっかけに、アイポッパーが解除され、囚人たちが脱走してく。15人もの少女を殺しても見た目がひ弱な川原が刑務所内で強姦されたり、川原を殺す使命をもった父親の目に恍惚が宿りはじめたりなんかして、狂気と正気がごちゃごちゃになってくる。脱走した囚人達の間にも手を結んだり、裏切ったり、自分さえよければすべてよしの世界が広がる。「自由であることなんか屁でもねえ。自由になることが素晴らしいんだよ。」フィヒテやフロイト哲学を勝手にオレ哲学に翻訳しぶちかます囚人たち。モラルゼロ、悪いヤツほど長生きするのだ。著者はこれが第1作目。ほんとすごい才能。

  斉藤 明暢
  評価:B
   脱獄もののような展開だが、実は脱獄自体はさほど重要ではないような気がした。主人公や他の囚人の気持ちの変化、連続少女殺人犯の行動、そいつへの復讐のため奔走する娘を殺された父親たち、そのどれもが重要ではあるけれど、ではどのへんが一番重要?と聞かれたら、すぐには答えられない。
 多分、この作品で最も重要なのはドライブ感みたいなものなのだろう。テーマや思想的背景よりも、セリフの言い回しやタイミング、物語が駆け抜けていく感じを楽しむのが正しいのかもしれない。
 そして、映画のようなハイテンポなストーリーの中、読んでいてどうしても引っかかってしまったのは、「チャールズ・ブロンソン似の華奢な長髪の変態」とはどんな顔をしているのか、ということだ。どうしても顔をイメージできなかった。

  竹本 紗梨
  評価:B
   死刑制度が廃止になった代りに、犯罪抑制のため、受刑者達は首にマイクロチップを埋められていて逃亡を図った時には、目玉が破裂する…そんな設定で物語は始まる。密入国した外国人たちの犯罪行為、15人の少女を殺害し犯した加害者、その少年に復讐するため被害者の親たちが結成したテロ集団、標的にされた刑務所、そこに収監されている受刑者達、それらの感情が絡りあい、映画のようなスピードで話が展開される。登場人物達は、誰もが自分だけの哲学を持って生きている。正しいか正しくないかはどうでもいいけれど、主人公のツバメは、その混沌としたゲームの中でとびきりクール。現実離れした話の中で、登場人物に魅力と存在感があるのだ。

  平野 敬三
  評価:B
   非常に評価の難しい作品だ。誰に追われているのか、状況が刻一刻と変わっていくストーリー展開は意識的に破綻させていっているから途中でついていく気力が萎えてくるし、強烈なキャラが次から次へと登場するから後々になってから再登場してもこいつ誰だっけとなることもしばしば。それでも、なんというか、ストーリーが若干分からなくても、文中の人物が誰か思い出せなくても、いいじゃん、気持ちよければと読み手が開き直れる開放感があり、それが非常に魅力的なのである。主人公ツバメの、主人公にあるまじき言動の数々がいちいち鮮烈なカタルシスを残すのだが、その快感をもう一度味わいたくてひたすらページをめくり続けていく自分がいた。そこには物語性というものは不要だし、そこを排除したからこそ本作は圧倒的なスピード感を手にできたのだろう。じゃあなんで評価Bなの?ということだが、それは次作への期待感があろうことか読んでいる最中にむくむくとわきあがってしまったから。読み終わって、じゃなかったところにこだわるこの気持ち、分かっていただけるだろうか。

  藤川 佳子
  評価:B
   舞台は死刑制度が廃止された日本。主人公・ツバメは〈キャンプ〉と呼ばれる刑務所から仲間と共に脱獄を図ります。囚人が刑務所外に出ると目ん玉が飛び出るという脱獄防止システム〈アイポッパー〉や、ツバメと行動を共にする連続少女暴行殺人犯・川原昇を狙う「カイザー・ザ・復讐するパパ」こと飯島から逃れるための、ツバメたちの自由への逃走が始まります…。
肝心の逃亡部分でもっとスリルやスピード、ダイナミズムなんかを体感したかった…。ドキドキ・ハラハラな場面にさしかかると、鼓動と一緒に読むスピードが早まるあの感じ、それがなかったのが残念です。けれども、アジア人でも違和感なく読める、ポップでカッコイイギャング(?)小説です。井上三太のマンガのようなストリートっぽいテイストなのに、出てくる悪党どもの人種がアジア全開で暑苦しいのがイイですね。

  藤本 有紀
  評価:B
   言語感覚が鋭い、新しいと賞される作家がいる。東山彰良がまさしくそう、言語感覚が突き抜けているとかいわれる種類の小説家であることは間違いない。日本語現代小説の読解力は、こっそり自負する私であるが、本書を読んでいて「あんなガーリッキーな……」というところの「ガーリッキー」は瞬間的に分からなかった。文脈から「あ、ガーリック。」と理解するのだが、ふつうの名詞を活用ひとつで刺激的な形容詞にさせる著者の日本語の才能に恐れ入ったのだ。
さてこのシーン、実は本作を語るに欠かせないふたつの要素を含む象徴的なところでもある。ひとつは本書が放つ臭い。糞便、血、マリファナ、ゲロ、足、猫の死骸、カビ、タイヤ、硝煙、キムチ、息、エトセトラエトセトラ。徹頭徹尾臭う。藤沢周も臭いフェチっぽいが、臭気のバイオレンスともいえるこの作品が圧倒的だろう。もうひとつは大陸出身、半島出身、在日など外国人の微妙なアイデンティティに関して。こちらはちょっと遠慮気味? 娯楽小説なのだし、本当はもっとギリギリ刺激的に書けそうな作家なのだけれど。