年別
月別
勝手に目利き
単行本班
文庫本班

幽霊人命救助隊
幽霊人命救助隊
【文藝春秋】
高野和明
定価 1,680円(税込)
2004/4
ISBN-4163228403
商品を購入する
>> Amazon.co.jp
>> 本やタウン

 
  川合 泉
  評価:A
   それぞれの理由で自殺した裕一、八木、美晴、市川の4人が、49日で100人の自殺者の命を救うよう命を受け、幽霊として地上での救助活動に乗り出す。軽いタッチだが、やはり死を扱うテーマだけに書き込むべきところはしっかり書き込まれていて勉強になった。娯楽書としても実用書としても使え、二度おいしい作品。
この本を読めば、現代人の悩みとその対処法がわかります。うつ病の人を立ち直らせるには、借金苦で死のうとしている人の救済法とは…等々のことが全て、この本には載っているのです。四人がそれぞれの個性で、自殺願望者を叱咤激励する様も見所。(特に、ヤクザの八木とイケイケの美晴の多少強引なやり方はなんともいえません。)さらに、百人目の救済者も意外や意外の人物なので、最後まで目を離さずに!タイトルと装丁がもう少しひねっていれば、読者層が広がる気がするので、そこが残念。

 
  桑島 まさき
  評価:A
   年齢も生きた境遇も違う四人の男女(しかも幽霊)が、死に急ぐ人々を限られた時間で救うミッションを与えられ、古巣の地上へ舞い降りた。幽霊たちの姿は生きている者には見えない。特別のパワーはないが、死のうとしている人々の体内へ入り込み心を読むことができるもんだから、なんとか生を諦めないようにレスキューする。いつしか彼らは一人又一人と目標数をクリアしていく…。
 乱歩賞作家の著者は、単なる幽霊たちの〈人助け録〉で終わらせたりはしない。死へ向かう人々の心に寄り添い、その心のメカニズムを解明する。それはさながらケース事例付きの心理カウンセリング書を読んでいるような読み応えだ。自殺の主因をなすうつ病の低年齢化が深刻だが、本作には子ども特有の残酷で卑劣なイジメのシーンが描かれ心が痛む。又、衝動的な言動や行動を繰り返す若い女の話は生きにくさを感じている現代人の生の指針となるだろう。

 
  古幡 瑞穂
  評価:B
   浅田次郎の『椿山課長の七日間』で号泣して森絵都の『カラフル』(採点するならどちらもAA)に打ちのめされた私にこのテーマで挑むのか!(挑まれたわけじゃないって)
 4人の幽霊が100人の自殺者の命を救わなければならないんですが、彼らが出会う自殺志願者たちは鬱病・家庭問題・お金の悩みと人それぞれ。とはいえ、幽霊たちはその根本を魔法のように解決するような力を持っているわけではなく、時にはメガホンで応援したり、解決策に誘導したり、気持ちを切り替えさせたり…そのあたりも暗いテーマなのにちょっとユーモラスです。難しいテーマだけれど、深く考えずに読めて元気になれる娯楽作でした。(五月病対策にもどうぞ)後半、タイムリミットが迫ってきて幽霊たちが焦りだしますが、そこからの展開にどうしても乱暴な感が否めないのが残念なところ。100人という大人数をノルマにしなかったらもうちょっと個々の人々をじっくり読めたのかなと思うとちょっと残念。
 悪くなかったんですが「浅田次郎だったらここで号泣だったろうに」と考えちゃいましたね。やっぱり。

 
  松井 ゆかり
  評価:B
   先日小3の長男が泣きそうな顔で私のところにやってきた。どうしたことかと尋ねてみると「おかあちゃん、天国ってあるのかな?」と言う。長男が訴えるには、死ぬこと自体ももちろんだが、死んだ後そこで自分の存在が完全に終わってしまうことが恐くてしょうがないのだそうだ。
 不心得者と言われるかもしれないが、私自身は死後の世界にほとんどまったく関心がない。いくらでもごまかすことは可能だったと思うが、たとえ子ども相手にでもいいかげんなことは言いたくない。そこで「信じている人は天国に行けると思う」と答えた(これが嘘でないことを祈る)。長男はいちおう「わかった」と言ったが、心から納得したわけではないようだった。信じている人しか行けないということは、母親である私は天国へは行かれないことになる。8歳の子どもにとって、保護者の不在はこんなにも不安なものなのだ。
 果たしてあの返答は正しかったのか、と思い悩む私に答えが提示された。それがこの本である。長男を呼んでこう言った。「おかあちゃん、死んだら幽霊人命救助隊になるから(自殺した人間にしか資格がないことはとりあえず伏せておく。多少融通してもらえるかもしれないし)」「何、それ!?」「生きるか死ぬかの間で揺れてる人を助ける仕事らしいよ。年齢からいってもおかあちゃんが先に逝くことになるだろうから、にーさんが来るまで仕事しながら待ってるね」
 晴れ晴れとした顔で遊びに出かける長男を見ながら思う。息子よ、実際に天国へ行くような年齢になったら、母親なんていなくても全然かまわないだろうけどね。それと、簡単に信じ過ぎるよ、あんたって子は…。

 
  松田 美樹
  評価:A
   それぞれの理由と方法で自殺したヤクザの親分、会社員、謎の美女、浪人生の4人。彼らが地上と天の中間点にいたところ、神様がパラシュートで天から降りてくるという馬鹿馬鹿しい場面から物語は始まります(でも、この馬鹿馬鹿しさがこの作品の良さです)。神様は、地上に戻って自殺しようとしている100人を助けたら、天国へと連れて行くと約束。彼らは地上に戻り、心に働きかけるメガホンやお互いの場所が分かるモニターなど与えられたアイテムを駆使して、次々と悩める人たちを救って行きます。
 とにかく死にたいと思ったら精神科に行け!というのがわかりました。死に傾いていく心の変化とその改善法をここまでわかりやすく示した本は、今までなかったのではないでしょうか。暗く、深刻になりがちな自殺というテーマをコミカルに描いていて、一昔前に話題になった『完全自殺マニュアル』よりも、死にたい人はこの本を読んでほしい! いや、死にたくなくても十分に面白い本ですけど。ただ、100人という設定は無理があったのかも? もっと自殺希望者たちをそれぞれ詳しく追った方がよかったかと思います。100人全てについてを取り上げる訳にもいかず、どんどん人数稼ぎしているのが気になりました。

 
  三浦 英崇
  評価:A
   使いようによっては、人の命を絶つこともできるし、人を生き返らせることもできるもの、なあんだ? 答えは「言葉」。この作品は、人間にとって、いかに言葉が大事なものか、を教えてくれました。
 自殺した主人公・裕一は、他の自殺者とともに、7週間以内に100人の自殺者予備軍の命を救うよう、神様に命じられます。幽霊である彼らは、直接的手段では人を救えません。ただ言葉だけが、彼らに与えられた手段なのです。他人の体に入り込んで、彼らの心の中の言葉を聞き、彼らの耳元で、励ましたり説得したりして、何とか自殺を思いとどまらせようとする。こんなにも、言葉が大切な役割を果たしている小説は、なかなかないと思います。
 私は、小説を読んで泣くようなことは滅多にないのですが、この作品には幾度となく、目頭が熱くなりました。それは自分が普段、いかに心無い言葉を発しているか、を思い知らされたが故の涙だったのかもしれません。