年別
月別
勝手に目利き
単行本班
文庫本班

脚美人

脚美人
【講談社文庫】
宇佐美游
定価 490
円(税込)
2004/6
ISBN-4062747979


  岩井 麻衣子
  評価:C
   友達の美しい脚をねたみ、競馬の当選金で脚を整形しようとした女の話「脚美人」。銀座のホステスだった女が同僚とはじめた占いサロン。それがうまくいき始めたのを機にホステスを辞め、会社勤めをし、平凡な男との結婚に生きていこうとした女の話「坂町占いサロン」。小学生時代、女王様のような友達に逆らえず、次第にエスカレートしていった性的な遊びがトラウマになった少女の話「十歳の戦慄」。夫の海外赴任に付き添った妻が、赴任妻のグループになじめないという親友にあてたメールで始まる「赤いスコール」。4つの短編からなる一冊である。どの主人公たちも、自分をとりまく人々の中で安心できる居場所を見つけられず苦悩しだんだんと壊れていく。作者があとがきでも述べているが、抑圧された主人公たちばかりだ。確かに物語の進み具合もうまいし、鬱屈した心もよく分かる。しかし、人の顔色を伺い、自分を押さえこんでいるように見えて、その実、自分がかわいいだけの主人公たちがどうにもむかむかし、ちっとも共感できないのだ。

  斉藤 明暢
  評価:B
   「調子のいい女」の時もそうだったけど、この作者にとっては、女性同士の関係(あるいは女社会の諸々)についてのことが、大きなテーマになっているようだ。
 女性ではないこの身としては、連れだってトイレに向かう女子生徒や、何かというと集まってるけど実は仲良くないグループというのは、何とも理解できないものだ。とはいえ、何かの欲求があるから、そういったものは存在するのだろう。そういうのが大好きという人が世の中に沢山いるのは、まず間違いない。
 当人同士がいいなら口出し無用だけど、そんなにイジワルしてて、やってる当人は楽しいのかな、とか思う。もちろん、「うん、すっごく楽しいよ」と心から思ってる人も、多分いるんだろう。
 今度生まれ変わるのが女性だとしても構わないけど、そんな人達とつき合わねばならないのは、なんとも面倒くさいなあ、などと思うのだった。

  竹本 紗梨
  評価:B
   不器用で、無意味に自分を押さえ込んでしまう主人公たちと作者の目線は同じではないと思う。自分と同化させて慰めを得るような、その程度の物語ではない。目線はあくまで上から見ている。傲慢じゃないけれど、いらいらしている。彼女たちの気持ちも分かっているのだ。だけど自分でその皮はひっちゃぶくしかないから、彼女はどこまでももがいて、もしかしたらまったく破けなくて何もできない彼女たちを描くしかないのだろう。だけど思うのだ、女という生き物はそこまで行き着いて、惨めな思いをしないと、這い上がれないのかもしれない。底を見ない人生よりもいいのかもしれない。なに言ってんだか、と思うけれど、そんなどん底の自分がいとおしいと思う気持ちを持っているはずだ。不器用で言いたいことも言えなくて、人のことを気にして、足まで整形してひとつも幸せになれない、絶対幸せになれない。極端なO脚にならなくったって、悲しい思いや惨めな思いはたくさんある。そんな人生への決別宣言なのかもしれない。惨めな部分を見ずに、ついっと上を向いて生きていきたいはずの人の話なのかもしれない。

  平野 敬三
  評価:B+
   小学生の頃、お気楽で犯罪的に鈍い男子の僕にもなんとなく女子の間の不穏な空気というのは感じられて、おお怖いとひとり思っていたものだった。そういえば、この手の話は当時はもちろん、大人になってからも話題に乗せたことがないことにふと気付く。すぐに思い浮かべられるだけでも、いくつかの印象深いエピソードがあるのだが、なんだか口にしてはいけないような気がするのだ。本書は、まさにそんな「不穏な空気」をこちらが息苦しくなるほど執拗に(しかも当事者=女性・女子の視点で)描いた短編集。いやー、読むのがしんどかった。そして面白かった。これ、絶対に実話だよな、というものもあれば、これは作り話でしょというものもあるが、おそらくこういう推理はたいてはずれているのだろう。大人になると不穏な側面も含めて女性とのお付き合いがあるのだが、男子女子の時代はとにかく奥が深くそして薄気味悪いもの。ということで、アブノーマルなんだかそうでないのか分からない「十歳の戦慄」が最も印象に残った。

  藤川 佳子
  評価:A
   宇佐美さんは女性の「弁慶の泣き所」をうまーく突く作品を書かれるなぁ、と思います。競馬で当たった47万3千円を脚の整形に使おう、という主人公の発想がニクイ。脚ってなかなか痩せないからね、足さえ細くなれば……、って思っている女性が世に何人いることか。
「調子のいい女」でも、女同士の複雑な友情が描かれていたけど、ここでも女同士の表立って言って欲しくないような、あまり美しくない友情が書かれています。

  和田 啓
  評価:B
   女の持つ嫌らしさ、計算高さに嫉妬、潜在化に隠れた暗い情念を描かせたら宇佐美に敵う書き手は、今の文壇にいないのではないだろうか。水商売のウラをあけすけなく書く姿勢にスケベオヤジどもは拍手喝采する。しかし、圧倒的な支持を受けるのはやはり同性からだと思う。  緊迫感に溢れた状況を書き分ける機知に富んだ会話の妙、一瞬の表情の変化やしぐさから読者にイマジネーションを膨らませる技術は天賦のものといってよいだろう。すべて宇佐美の実体験かも知れない。  きっと彼女は長篇恋愛小説で傑作を残す。時代の表層に隠れた女の哀しみをポップにしかも普遍的に抉(えぐ)り出す作家は、性格の違いこそあれ他に山田詠美ぐらいしか見当たらない。