年別
月別
勝手に目利き
単行本班
文庫本班

蹴りたい田中

蹴りたい田中
【ハヤカワ文庫JA】
田中啓文
定価 735
円(税込)
2004/6
ISBN-4150307628


  岩井 麻衣子
  評価:A
   第130回茶川賞受賞作。受賞後謎の失踪を遂げた作者の作品集である。茶川賞受賞の表題作以外に、受賞記念インタビュー、その他短編が収められている。どの作品も斬新で独創的なアイデアにあふれ、まさに茶川賞受賞にふさわしい、現代を代表する作家である。彼の失踪の背景にはいったい何があったのか。今後、彼の作品は出版されるのであろうか。一読者として、作者の復帰を心の底から待ち望んでいる…。
 って、本当はイカした駄洒落な紹介文を書きたいものだが、1か月間考えた結果、まるで思いつかなかった。こんなことなら、会社のオヤジギャグをばっさり切り捨ててないで、修行しておくべきだった。何はともあれ、疲れた現代の人々の癒しに最適な一冊。ぜひとも脱力していただきたい。でも、職場で駄洒落が流行ったらどうしよう。おじさまがた、うまくない駄洒落はウザイだけでありまする。イカした駄洒落で笑わせて下さいませ。

  斉藤 明暢
  評価:B
   「ああわかったわかった、そういうのいいから」と何度となく突っ込みたくなる話調のまま、そんな反応などはお構いなしに突き進んでいく作品だ。そして、そのテンションが最後まで落ちない、というか周囲の反応とは無関係に持続していく作品たちは、結構脱力モノだが、なぜか昔読んだSFショートショートに通じる面白さがある気もする。
 まき散らされるダジャレとご都合主義の科学(っぽい口調の)ネタを聞き流せば、実は結構読み応えのある作品のような気もする。こんなに面白いんだから、ダジャレとか抜きでもいいんじゃないの? などと言っても、ダメなんだろうなあ。面白いんだけどさ。

  藤川 佳子
  評価:A
   まさかこの作品が茶川賞を獲るなんて! 日本の文壇もずいぶんと進んだ……、いや、崩壊したのか? 敗戦間近の日本の軍隊を舞台にした、異色の問題作。大和魂とSFが出会うとこんな物語が出来上がるのか……。最後のオチに度肝を抜かれること間違いなし! でも、なんで艦隊の名前が〈和紀〉なのか、私には良くわかりません……。

  藤本 有紀
  評価:D
   『蹴りたい背中』が文春に載った号の編集後記に「抜きたい白髪」とあったのを私はいたく気に入って、さすがは文春編集部と思ったのをよく覚えている。この『蹴りたい田中』に収録されている作品には、なんとこのときの笑いを超えるものがひとつもなかった! これで終わるのはさすがに気が引けるのでもうちょっと続ける。カバーの著者プロフィールと奥付以外は全部創作、という文庫としては他に例を見ない編集は奇抜だし、オビのエイミー山田にはちょっと笑った。茶川賞受賞作だけあって、「蹴りたい田中」はまぁまぁどこで笑えばいいかもはっきりしており、登場人物にムリSFな感じがないのは他の作品に見られない点であり好感が持てる。「赤い家」は、翻訳っぽくてきれいだしいいと思ったが、「カ」の一音を引っ掛ければいいんだよね、よく考えたら。水戸黄門パロディは、かの芥川賞作家の作品を読んでいるだけに……。私はSFなら『宇宙船レッド・ドワーフ号』が好きだ。

  和田 啓
  評価:C
   スーパーで、「辛口」と印字されたカレーのルーを買い求め、家に帰ったら「甘口」だったという経験はないですか?−ありませんよね。(笑)わたしなんか二度も間違えました。辛さが違う箱(ブランドはまったく一緒)が置いてあって、左から甘口、辛口、甘口(そのルーには中辛が存在していません)と三列に並んでいると(左と右は全く同じもの)、つい辛口を甘口と錯覚してしまうのです。
 第130回茶川賞受賞作と聞いて、芥川賞との違いに気付かなかったのは私だけではあるまい−ほんまかいな?しかも「蹴りたい田中」だと。ご親切にも「りさちゃんにも捧げる」って冒頭にメッセージがついている。こういうのはとてもかわいらしい。
 芥川賞でも茶川賞でも構わない。出版点数無限大、価値紊乱なご時世である。正直、最後まで騙されたと言ったら怒られるだろうか。