年別
月別
勝手に目利き
単行本班
文庫本班

蒼穹の昴

蒼穹の昴(1〜4)
【講談社文庫】
浅田次郎
定価 620円(税込)
2004/10
ISBN-4062748916
ISBN-4062748924
ISBN-4062748932
ISBN-4062748940

商品を購入する
>> Amazon.co.jp
>> 本やタウン
商品を購入する
>> Amazon.co.jp
>> 本やタウン
商品を購入する
>> Amazon.co.jp
>> 本やタウン
商品を購入する
>> Amazon.co.jp
>> 本やタウン

  岩井 麻衣子
  評価:AA
   文庫にして4冊もあるのに全く無駄のない作品。一流アスリート並ヒトケタ代の体脂肪率だ。物語は中国最後の王朝・清朝末期近くが舞台。糞拾いで生活する極貧の少年・春児と裕福な家の次男ではあるが春児の兄貴分である文秀を中心に進んでいく。二人はそれぞれ村に住む占い師・白太太から途方もない予言を与えられる。科挙を受け都へ上る文秀はともかく、このままではのたれ死にするしかないような春児にとってその予言は生きる希望となったのだ。すごい、うまい以外の感想がこの長編にあるのだろうか。科挙や宦官、清朝の政治についても細かく書かれてあるのにその世界がすいすいと体に染み込んでいく。人間関係も複雑でかなりの人数が登場するが「あなた誰でしたっけ」なことは全くない。一気通読、ああ読んでよかったと思わせる大作である。無理やり文句をつけるなら物語に脳をやられてしまって思考が停止、何もする気がおきないところだろうか。しばらくぼーっとしてしまうくらいすごいのだ。

  竹本 紗梨
  評価:AAA
   貧しく、街道の牛馬の糞を拾い生きている春雲にお告げが下される。「卑しきやつがれ、糞拾いの子、李春雲よ。怖れるでない。汝は常に、天宮をしろしめす胡の星、昴とともにあるのじゃ」。鳥肌が立つような出だしから強く引き込まれ、全4巻一気に読みきった。圧倒的な構成力と魅力的なキャラクターたち。登場人物一人一人の息遣いが聞こえるほどに近い距離感で、清王朝末期に生きる人々の愛情や思惑、そして強固な意思が細密に描かれていた。春雲は何一つ財産も希望もなく、自分で体の一部を切り落とし、そのお告げだけを胸に都に出て行き宦官として後宮で一歩一歩出世の階段を上っていく。4巻の中には強く光るシーン、言葉が数多く散りばめられている。運命に屈しない強い意志、運命を受け入れる強さ。大きな国に負けない、大きな力を持った人間がそこにはいた。これだけの強い人間を鮮やかに描きながら「ただ優しくさえあればいい」と言わせるその声が全体を、滅び行く新王朝を、貧しく生きる人たちを大きくくるんでいる。生きていけないのは運命だからではない、「没法子(どうしようもない)」その一言で自分の運命を決めてしまうのだ。

  平野 敬三
  評価:AA
   未来を築かんとする若い力よりも、老いてゆく者の生き様に強く惹かれるのはどうしてなのだろう。明らかに物語の主人公は文秀と春児である。しかし英雄としての要素を十分に備えた彼らよりも、欠陥ばかりが目立つ朽ちていくのみの老人、たとえば西太后や李鴻章についつい目が行ってしまう。四巻にわたる長い物語である。少しばかりの目移りは分かるとして、最後の最後まで目が離れてしまうというのはちょっと行き過ぎではないのか。という気もするが、これも作者の思惑通りだろう。これはそういう物語なのである。つまり「英雄」とはどういう人物なのか、答えを出さずに読者にじっくりイマジネーションを広げさせる、それこそが本書の目的なのだと思う。印象的な人物が多すぎてこのスペースでは語りきれないが、たとえば脇役中の脇役、譚嗣同の死に様だけでも十分に本書を読む価値はある。

  藤川 佳子
  評価:AA
   中国清朝末期。糞を拾って家族の生活を支える貧しい春児と、地方有力者・梁家の次男坊、文秀。一方は男の証を切断して宦官になる決心をし、もう一方は難関の科挙を突破し政治の世界へと進んでいきます。時代の波に翻弄されながらも、必至に生きる春児と文秀。この二人を中心に、教科書でお馴染みの歴史上の人物が大活躍します。
 とにかく面白い! 時の経つのも忘れて読みふけりました。この物語に出てくる西太后や袁世凱があまりにも魅力的で、本当にこういう人だったのでは…と思わず信じたくなってしまいます。西太后というと、1989年に製作された映画「西太后」の印象があまりにも強く、残虐非道で冷酷な悪女というイメージが拭えずにいました。実際にそういう一面もあったのでしょうが、悪女になるにはそれなりの理由があったはずで、鬼女と呼ばれた西太后の悲しい一面がこの物語では描かれています。今はすっかり西太后ファンです。

  藤本 有紀
  評価:B
   カリスマだった乾隆帝の治世からおよそ150年下った清朝末期、王朝は衰弱し国民は飢えていた。西太后といえば、チン奇な宦官を重用したことで悪名高い、恐怖政治の為政者というイメージで語られがちであるが、実は、夫と息子・二代続いた愚帝に代わって政治を行った悩み多き女性、なのかもしれない。農村で赤貧の生活をしていた春児は占いどおりの運命を切り開くため宦官となり、同郷の文秀は激しい競争を勝ち抜いて科挙登第を果たす。聡明な光緒帝は官僚たちの熱意に触れ改革を夢見るが、「チンパアパア」と慕う西太后は甥帝への愛ゆえなかなか玉座を譲らない。各人の理想と野心が対立しあい内政は混乱。外国の侵略という難局にも面したセカンドラスト・エンペラーのドラマティックな時代。そんな激動の中にあればこそ、無名の人のささやかな営みに胸をうたれることがある。「その夜ー二人は小さな寝台で、番の鳥のように眠った。」この恋人たちの幸せを涙ながらに願う。オザキでもいい、リリカルでもいい、もっと号泣させてくれ! エリートは、血を吐くような努力なくしてならない。ラストの文秀の矜持に喝采したい気持ち。

  和田 啓
  評価:AAA
   志賀直哉は他人の文章を褒める際「目に見えるようだ」と評したというが、本作も創作とは思えないレベルに達している。落日の清王朝への列強進出の中、一国の歴史の大転換をこの目で見、人間ドラマを体感し、一大スペクタクルを登場人物と共に体験した。本を読む行為を超え壮大な歴史に立ち会っているという感慨すら抱いた。
 おぞましいまでの浄身の描写があり、想像を絶する過酷な登用試験・科挙の実態に物語は触れつつ、主要人物は歴史の表舞台に立っていく。魅力的な人物が運命的に出会い、競い合う姿は美しい。傑物たちが持つ胆力ややさしさが胸を打つ。胡弓の音色を奏でながら五千年の歴史を超え万感の思いを込めたフィナーレをやがて迎える。夢や希望、憧れ、永遠。筆者は、生命が誕生する瞬間のような蒼穹(あおぞら)に輝く星(すばる)に喩えた。あなたの心の中に昴は生き続けているだろうか。