年別
月別
勝手に目利き
単行本班
▼年別一覧
├2008年
├2007年
├2006年
├2005年
├2004年
├2003年
├2002年
├2001年
└2000年
▼月別一覧
├2008年9月
├2008年8月
├2008年7月
├2008年6月
├2008年5月
├2008年4月
├2008年3月
├2008年2月
├2008年1月
├2007年12月
├2007年11月
├2007年10月
├2007年9月
├2007年8月
├2007年7月
├2007年6月
├2007年5月
├2007年4月
├2007年3月
├2007年2月
├2007年1月
├2006年12月
├2006年11月
├2006年10月
├2006年9月
├2006年8月
├2006年7月
├2006年6月
├2006年5月
├2006年4月
├2006年3月
├2006年2月
├2006年1月
├2005年12月
├2005年11月
├2005年10月
├2005年9月
├2005年8月
├2005年7月
├2005年6月
├2005年5月
├2005年4月
├2005年3月
├2005年2月
├2005年1月
├2004年12月
├2004年11月
├2004年10月
├2004年9月
├2004年8月
├2004年7月
├2004年6月
├2004年5月
├2004年4月
├2004年3月
├2004年2月
├2004年1月
├2003年12月
├2003年11月
├2003年10月
├2003年9月
├2003年8月
├2003年7月
├2003年6月
├2003年5月
├2003年4月
├2003年3月
├2003年2月
├2003年1月
├2002年12月
├2002年11月
├2002年10月
├2002年9月
├2002年8月
├2002年7月
├2002年6月
├2002年5月
├2002年4月
├2002年3月
├2002年2月
├2002年1月
├2001年12月
├2001年11月
├2001年10月
├2001年9月
├2001年8月
├2001年7月
├2001年6月
├2001年5月
├2001年4月
├2001年3月
├2001年2月
├2001年1月
├2000年12月
├2000年11月
├2000年10月
└2000年9月
▼勝手に目利き
├2008年9月
├2008年8月
├2008年7月
├2008年6月
├2008年5月
├2008年4月
├2008年3月
├2008年2月
├2008年1月
├2007年12月
├2007年11月
├2007年10月
├2007年9月
├2007年8月
├2007年7月
├2007年6月
├2007年5月
├2007年4月
├2007年3月
├2007年2月
├2007年1月
├2006年12月
├2006年11月
├2006年10月
├2006年9月
├2006年8月
├2006年7月
├2006年6月
├2006年5月
├2006年4月
├2006年3月
├2006年2月
├2006年1月
├2005年12月
├2005年11月
├2005年10月
├2005年9月
├2005年8月
├2005年7月
├2005年6月
├2005年5月
├2005年4月
├2005年3月
├2005年2月
├2005年1月
├2004年12月
├2004年11月
├2004年10月
├2004年9月
├2004年8月
├2004年7月
├2004年6月
├2004年5月
├2004年4月
├2004年3月
├2004年2月
├2004年1月
├2003年12月
├2003年11月
├2003年10月
├2003年9月
├2003年8月
├2003年7月
├2003年6月
├2003年5月
├2003年4月
├2003年3月
├2003年2月
├2003年1月
├2002年12月
├2002年11月
├2002年10月
├2002年9月
├2002年8月
├2002年7月
├2002年6月
├2002年5月
├2002年4月
├2002年3月
├2002年2月
├2002年1月
├2001年12月
├2001年11月
├2001年10月
├2001年9月
├2001年8月
├2001年7月
├2001年6月
├2001年5月
├2001年4月
├2001年3月
├2001年2月
├2001年1月
├2000年12月
├2000年11月
└2000年10月
文庫本班
▼年別一覧
├2008年
├2007年
├2006年
├2005年
├2004年
├2003年
├2002年
└2001年
▼月別一覧
├2008年12月
├2008年11月
├2008年10月
├2008年9月
├2008年8月
├2008年7月
├2008年6月
├2008年5月
├2008年4月
├2008年3月
├2008年2月
├2008年1月
├2007年12月
├2007年11月
├2007年10月
├2007年9月
├2007年8月
├2007年7月
├2007年6月
├2007年5月
├2007年4月
├2007年3月
├2007年2月
├2007年1月
├2006年12月
├2006年11月
├2006年10月
├2006年9月
├2006年8月
├2006年7月
├2006年6月
├2006年5月
├2006年4月
├2006年3月
├2006年2月
├2006年1月
├2005年12月
├2005年11月
├2005年10月
├2005年9月
├2005年8月
├2005年7月
├2005年6月
├2005年5月
├2005年4月
├2005年3月
├2005年2月
├2005年1月
├2004年12月
├2004年11月
├2004年10月
├2004年9月
├2004年8月
├2004年7月
├2004年6月
├2004年5月
├2004年4月
├2004年3月
├2004年2月
├2004年1月
├2003年12月
├2003年11月
├2003年10月
├2003年9月
├2003年8月
├2003年7月
├2003年6月
├2003年5月
├2003年4月
├2003年3月
├2003年2月
├2003年1月
├2002年12月
├2002年11月
├2002年10月
├2002年9月
├2002年8月
├2002年7月
├2002年6月
├2002年5月
├2002年4月
├2002年3月
├2002年2月
├2002年1月
├2001年12月
├2001年11月
├2001年10月
├2001年9月
├2001年8月
├2001年7月
├2001年6月
├2001年5月
├2001年4月
├2001年3月
├2001年2月
└2001年1月
▼勝手に目利き
├2008年12月
├2008年11月
├2008年10月
├2008年9月
├2008年8月
├2008年7月
├2008年6月
├2008年5月
├2008年4月
├2008年3月
├2008年2月
├2008年1月
├2007年12月
├2007年11月
├2007年10月
├2007年9月
├2007年8月
├2007年7月
├2007年6月
├2007年5月
├2007年4月
├2007年3月
├2007年2月
├2007年1月
├2006年12月
├2006年11月
├2006年10月
├2006年9月
├2006年8月
├2006年7月
├2006年6月
├2006年5月
├2006年4月
├2006年3月
├2006年2月
├2006年1月
├2005年12月
├2005年11月
├2005年10月
├2005年9月
├2005年8月
├2005年7月
├2005年6月
├2005年5月
├2005年4月
├2005年3月
├2005年2月
├2005年1月
├2004年12月
├2004年11月
├2004年10月
├2004年9月
├2004年8月
├2004年7月
├2004年6月
├2004年5月
├2004年4月
├2004年3月
├2004年2月
├2004年1月
├2003年12月
├2003年11月
├2003年10月
├2003年9月
├2003年8月
├2003年7月
├2003年6月
├2003年5月
├2003年4月
├2003年3月
├2003年2月
├2003年1月
├2002年12月
├2002年11月
├2002年10月
├2002年9月
├2002年8月
├2002年7月
├2002年6月
├2002年5月
├2002年4月
├2002年3月
├2002年2月
├2002年1月
├2001年12月
├2001年11月
├2001年10月
├2001年9月
├2001年8月
├2001年7月
├2001年6月
└2001年5月
天を衝く
(1〜3)
【講談社文庫】
高橋克彦
定価 \770(1.2)\730(3)
2004/11
ISBN-4062749157
ISBN-4062749165
ISBN-4062749173
>> Amazon.co.jp
>> 本やタウン
>> Amazon.co.jp
>> 本やタウン
>> Amazon.co.jp
>> 本やタウン
岩井 麻衣子
評価:AAA
織田信長が天下どりに向けてその名を世に知られるようになった頃、陸奥の南部一族では内紛が続いていた。本書はその南部に属する九戸政実の生涯を描いたものである。時代は織田から豊臣へ。政実も天下を夢見ながら南部一族と東北に翻弄されていく。政実が戦いの天才で百戦錬磨、無茶なところもあるが義理人情に厚く部下思いという非の打ち所のない優れた人物として描かれている為、冒険ものの主人公・当然職業は勇者になった気分にどんどん熱くなっていく。戦いのシーンがこれまた見事であたかも自分が大将になってどんどん勝ち進んで行くように感じるのだ。当然天下は豊臣によって成し遂げられるのだから、政実は連戦連勝というわけでもなく、南部一族の争いからは逃れられないのではあるが、歯がゆい思いなどは全くない。政実以外は極端に狡猾に描かれるので余計にあっぱれな勇者の人生が味わえる。ラストは涙だだもれだ。ハリウッドもこれを映画化すればいいのに。西洋人はでてこないけれども。
斉藤 明暢
評価:AA
剣豪小説以外の時代物で、これほど熱くなったのは初めての経験だった。戦国武将というと有名どころしか知らず、他は名前を聞いたことがあるという程度の私なので、出身地近くが舞台であるにも関わらず、九戸党のことなどほとんど知らなかった。
それぞれの人物像がどの程度史実に近いかは分からないが、時代劇制作者たちは似たようなネタの焼き直しでお茶を濁してないで、この力強く魅力的な物語を世に知らしめて欲しいと切に思う。まあ、東北が舞台だけに、結局はマイナーな話に思われてしまうかもしれないが。
郷土意識がほとんどゼロの私だが、近隣に九戸政実や大浦為信のような人物がいたのかもしれないと思うと、少々誇らしい気分になってしまったのだった。
藤本 有紀
評価:A
作者が一体なにをいいたいのか簡単には分からない小説に独自の解釈を行うことも読書の大きなたのしみだと思うが、単純で明白なメッセージを放つ作品に動かされることも少なくない。とりわけそれが正義を主張している場合には。九戸政実という武将がいた。豪胆で、先の先まで見通す炯眼に優れた政実。その実力を恐れ、阿呆な南部宗家の棟梁・晴政やダーティーな策士・北信愛、拗ねた弟・泰実らが南部統一を願う政実の足を引っ張る。政実が戦場や合議の場で、奇策と隙のない理論を武器に幾多の危機を退ける前半。途方もない数の秀吉軍と対決する後半。特に後半、勝敗の行方の見えない活劇的要素もさることながら、その慎重さで敬慕する兄を補佐するクレバーな弟の実親や、政実に同調する武士たちの勇気が日本人的な美意識を刺激する。どんなに奥歯を噛み締めてもこらえられずに涙した。人知れず感涙することもまた読書が独りのものであればこそ。九戸党−その中心に政実、実親という歴史が指導者には選ばなかった傑物がいた。そのことを決して見過ごさず、これだけの紙幅を費やす物語とした著者の強い思いが伝わってくる。