年別
月別
勝手に目利き
単行本班
文庫本班

永遠の仔

永遠の仔(1〜5)
【幻冬舎文庫】
天童荒太
定価\600(1.2)/\520(3)/\560(4)/\560(5)
2004/10
ISBN-4344405714
ISBN-4344405722
ISBN-4344405730
ISBN-4344405838
ISBN-4344405846


  北嶋 美由紀
  評価:AA
   泣けました。以前に読んだことがあり、内容も結末も知っていたのに……さすが力作。過去と現在が交互で語られることで明らかにされてゆく虐待の実態、心の傷、その後遺症は悲惨さを増してゆき、救いのない悪循環からぬけ出せずにもがく「仔」の姿はせつない。年齢に関係なく、みな「仔」なのだと痛感する。
 キャッチフレーズは「日本ミステリの最高峰」で、確かに不可解な殺人事件もおきるが、これを悲惨な犯罪小説ととらえるだけでなく、幼児虐待があまりに多い現代に警鐘を鳴らす作品ともとらえるべきだろう。三人の姿に圧倒されて犯人さがしはどうでもよくなってしまう。
 一つだけ違和感を感じたのは、動物にちなんだあだ名で呼び合うのはよいが、どうしてわざわざ英語なのか?ふだんなじみのない難しい英語が小学生の口がら出るのは不自然な気がする。

  久保田 泉
  評価:AA
   ベストセラーとなった著者の長編大作だ。装丁も内容もほぼ変更なし。文庫化にあたり5巻に分けた事で、よりストーリーの起伏に沿いやすくなり、字数や行数にまで最も読み易い<かたち>を追求している。1979年に出会い別れた三人の主人公笙一郎、梁平、優希が、1997年に逢うべくして再会し、殺人事件がおきる。全ての発端は17年前の「聖なる事件」が始まりで、ストーリーは2つの時代を行き来しつつ、両方の時代の謎を解き明かしていく。私は再読だが、感動は少しも薄れていない。改めて心を揺さぶられ、しかもミステリーとしても十分に読ませるという質の高い本は、めったにないと思う。圧巻はやはり、三巻<告白>だ。ミステリーというジャンルを超越した、あまりに辛く深い苦しみを背負った三人の子供時代の物語を心して読んで欲しい。児童虐待という救いのない重いテーマと物語にもかかわらず、全編に感じられる著者の命を肯定する祈りにも似た想いのせいか、読了後に胸の奥に一筋の温かい灯りがともる。

  林 あゆ美
  評価:B
   単行本として発行されたのが6年前の1999年3月。文庫本にあたっての加筆訂正はなく、若干の調整を加えただけとある。非常にデリケートな作品で、テーマも重いが、謎解きもあり、文庫本にして5冊の長さをぐいぐい読ませる。ひとつひとつの文章が美しくしっかり構築されているので、物語の長さをさほど感じさせない。
 生きていると何かしらで傷つくことは誰しもにあり、強い傷ほど、癒えるまでの時間が長い。いや、それを長いと思うかどうか、かもしれないけれど。もちろん人それぞれであり、生きる意欲によっては、そのままずっと傷と生活する人もいるだろう。この物語では、子どもの頃の大きな痛みを、同じ場所に生活したことのある3人が、多くの時間をかけて語り、前進していこうとしていく様が、丁寧に静かに書かれている。過去への傷へのとらわれから、なかなか抜け出せない人に寄り添いたいと願った――。『永遠の仔』は、いまもその人たちに無意識に待たれている作品だと思う。

  手島 洋
  評価:A
   「昼休みに読んでいたら、涙が出てきちゃって困った」と友人は言っていたが、確かに職場で読むような本ではない。
 児童精神科に入院していた3人の少年少女たちの物語と、三十歳近くなり再会した3人の物語が交互に描かれているのだが、その両方に痛々しいほどの壮絶なドラマとミステリーがあるのだ。愛するものから虐待されることがどれだけ深い傷を残すか、児童虐待がノンフィクションのようなリアリティをもって語られる。そして彼らが傷つける側に回ってしまう現実も。親子とは一体何なのか、と思わずにはいられない。
 そんな中に、傷を抱えているからこそ分かり合える3人の友情と恋愛が、清涼剤のように入ってくる。物語が悲惨であるからこそ、救いを求めて神様の山に登り、希望の光と出会う少年少女のまっすぐさに心打たれ、読者である自分まで救われた気がしてくるから不思議だ。
 残酷な現実を描いた重く暗い話なのだが、ミステリーとしての完成度の高さがあり、5冊という分量も決して長くは感じさせない作品だ。

  山田 絵理
  評価:AAA
   読後、涙が止まらずおいおいと声をあげて泣いてしまった。親と子のどうしようもなく断ち切りがたい絆に、心を動かされたからなのだろうか。
 入院先の子供病院で出会った、心身ともに傷ついた優希と笙一郎と梁平の三人の子供。心が通い合った彼らは、退院を控えある計画を実行に移す。17年後、偶然再会したものの、お互いが長い間抱えてきた過去の秘密の呪縛から今も抜け出せず、悲しい事件を次々に引き起こしていく。
 読み進めるたびに、子供はこんなにも傷つきやすく、守ってやらなければいけないのだという、作者の叫びが聞こえてくるようだ。たとえ実の親にどれほど傷つけられたとしても、子供は愛し愛されようと努力してしまう生き物なのだと。
 絶望的になった優希が、嵐の森の中で寒さと空腹にふるえていると、二人の少年が彼女を見つけ出し、食事と音楽の聞こえるラジオを差し出す場面の、暖かさが忘れられない。真っ暗な部屋にともった、一本のろうそくのようで、いつまでも心に残っている。

  吉田 崇
  評価:B
   とにかく読ませます。最初は、全5巻もあるミステリーなんて、どーでもいいことを長々書き込んであるのかなとかなり憂鬱な気分でしたが、1ページあたりの文字の配列も程良くすかすかで、ぐんぐん読めます。ミステリーっぽさは少ない方だと思うのですが、クロスオーヴァーだのノンジャンルだのうるさいこの頃ですから、あえて恋愛小説として読むのが実は正解かと思います。
 物語は、ストーリーの主軸になる久坂優希と長瀬笙一郎、有沢梁平の現在と過去とが交互に語られながら進みます。身も蓋もない言い方をすれば、結局は、三角関係の物語。ただ、キャラクターの設定が特殊なので素直に惚れたはれたと浮かれる訳ではなく、各々が各々の人生を真摯に生きようとして、結果悲恋に終わる。薬味に使われるのがミステリーの要素と児童虐待という過去。帯に書かれた『日本ミステリーの最高峰』には、賛否両論あるでしょうが、必読の日本エンターテインメント小説だとは言えるでしょう。