年別
月別
勝手に目利き
単行本班
文庫本班

煙か土か食い物

煙か土か食い物
【講談社文庫】
舞城王太郎
定価\580
2004/12
ISBN-406274936X


  浅井 博美
  評価:C
   マザーファッカーを連呼すれば、「小説界を席巻する圧倒的文圧」と評価されるとは、日本の「小説界」はかなり陥落され易い。主人公はアメリカ在住の凄腕外科医四郎。彼の母が連続主婦殴打生き埋め事件の被害者になり、彼がその謎を解いてゆくという物語だが…。評判の文体はジャンクなアメリカ小説の翻訳物の様で目新しさは感じられないし、謎解きの課程にしても「!。またしても唐突に俺は閃く。」といった具合で彼の天才的な頭脳と、ほれぼれする程の腕っぷしの強さによりなんの苦労もなく解決されてゆく。その上フライトアテンダント、有名雑誌エディター、ナース(×2名)、はたまた兄嫁まで日米を股に掛けた女たちが潤んだ目で彼を見つめ身体を投げ出してくる。…。つまり本書は男版ハーレクインロマンスなのだろう。そう思えば腹も立たない。父子の確執を描けば、純文学とミステリーの融合(解説参照)と称されてしまうなんて、簡単すぎないか?結局のところ親子間の因果応報という題材をテーマに、複雑な伏線を張り巡らせてしまったがゆえに、どちらも空虚になってしまったという印象が残った。

  北嶋 美由紀
  評価:A
   かつてある書評家に異端で異形の問題作と言わしめた作品であり、初めて舞城作品を手にした読者に好き嫌いがハッキリわかれる作風だと思う。私は好きなのですが。
 主人公・奈津川四郎はERの救命外科医という、すばらしく世間体のよい肩書きをもつ男だが、その実像はハチャメチャである。その行動が読点と改行の少ないスピード感のある文と福井弁の話言葉で語られてゆく。舞城王太郎と聞いてすぐに思い浮かぶのがチャッチャッという四郎のリズムなのだが、彼は事件をチャッチャッとあっさり解決に導いてゆく。が、容易に解けないのは奈津川一家の謎である。一郎から四郎まで、まことに序列のわかりやすい四兄弟と父のこれまたメチャクチャな家族のつながりは、次の「暗闇の中で子供」までもつれこんでゆく。(興味のある方、ぜひ読んでみてください。)
 途中で読むのがイヤになる方もあるだろうが、最後まで読んだとき、この作品のタイトルに重みが増すはずである。(おちょくりととれないこともないが……)

  久保田 泉
  評価:B
   今をときめく舞上氏のメフィスト賞受賞のデビュー作。とにかく全てが暴力一色。大体、主人公の奈津川四郎が、サンディエゴのERで働く腕利きの救命外科医という設定がすでに暴力的に強引だ。四郎の母・陽子が連続主婦殴打生き埋め事件(これまた凄い暴力的!)に巻き込まれ、四郎が緊急帰国した所から、アナ-キーで暴力的な物語が延々と繰り広げられる。文体はラップ調なのに、根底にド演歌が見え隠れするのはなぜだ?父の丸雄(名前まで暴力的にヒドイ)、一郎、二郎、三郎、四郎の奈津川4兄弟のキャラが濃い。特に二郎の悪魔的な暴力性はめちゃくちゃだ。その二郎と丸雄の壮絶に繰り返される暴力と確執をこれでもかと描きつつ、母の事件の意表をつく謎解きが冷静に展開される。いったいこの作品はどこに着地するんだろう、と不安と疲労がピークに達した最終章で、突然この話が、強引でもなんでもなく実に真っ当な家族小説である事に驚く。まさかラストで落涙させられるとは……。誰にも似てない、不思議な舞上ワールドだった。

  林 あゆ美
  評価:A
   2001年第19回メフィスト賞受賞作。メフィスト賞とは……ミステリ小説誌『メフィスト』の編集者だけで応募原稿を読み、独断と偏見で受賞作を決めるという新人賞。イロモノ作家を数多く輩出する事で有名。(はてなダイアリーより)『永遠の仔』のテーマとかなり近いものを感じたが、表現がまったく違う。つらく苦しい人生や、子どもの頃の大きな傷、それらを表現するために、一番遠い言葉を使っている。だから最初は、へ?と思うのだが、あぁ!と納得すると、遠く感じた言葉がいっきに近づく。そうなると、あとはいっきに読める。血はいっぱいでるし、暴力も日常茶飯事。だけど、根底にはちゃんと愛はあるし、エンターテインメントしているのだ。展開はいたって早いので、物語の流れにのったら、途中で読むのをやめないほうがいい。がーーっと読み進めて、ラストはいかに?。この落ち着いたラストには、うーん、とうなりました。

  手島 洋
  評価:A
   連続主婦殴打生き埋め事件の被害者になった母に会いにきた救命外科医、奈津川四郎が真犯人を探す物語。事件を探る探偵、謎に満ちた数々の手がかりと、一見ミステリー小説の様相を呈して話は進んでいくのだが、読んでいる間に、犯人や謎の真相なんてものはどうでもよくなってしまった。作品冒頭からほとばしるドライブ感と狂気に満ちた世界が、この作品の一番の魅力だ。四郎が病院で手術を始めた瞬間、狂気と笑いと暴力が渾然一体となってぶちまけられる。昔のサム・ライミの映画や、松永豊和の「バクネヤング」を観たり、読んだりしたときの感覚がよみがえった。
 しかし、それでいながら、同時にきれいにまとまり過ぎている、という印象を持ったのも事実。カーヴァーや村上春樹の取り上げ方なんて、小説が好きなんだね、と意地悪く考えてしまったりして。

  山田 絵理
  評価:A
   主人公の心の動きを瞬時にすくい取る、速さと動きのある文章でストーリーが展開されていく。
 主人公の故郷で起きた、連続主婦殴打生き埋め事件。彼の母親も被害に遭い、外科医として活躍していたサンティエゴから急遽帰国、復讐を誓い犯人を捜す。頭の回転が切れる彼は、犯人が残した暗号を次々に解いていき、犯人に近づいていく。同時に明らかになっていく彼の家族の在りし日々。祖父母、父と母、彼を含めた4人兄弟。次男は常に父に反抗し、父の怒りを買う。父と次男の暴力の応酬が果てしなく続くと思われる、いびつな家族の日常。
 けれど主人公は家族を憎むのではない。腹を立て馬鹿にしながらも、理解しており愛しているのだ。それが強烈に印象付けられるのが、彼が外科の手腕を発揮して家族を助ける、血まみれで凄惨な最後の場面だ。想像したくはない場面でありながら、家族は切っても切れない不思議なつながりなのだと強く思わせるのである。

  吉田 崇
  評価:C
   とにかくハイテンションな一人称小説。読み始めの違和感さえ我慢すれば、後はジェットコースター化した物語の中にどっぷり浸れる。江戸川乱歩の世界(怪人二十面相)をルーディ・ラッカーのノリで語ったらこんな感じだろうか。
 現実には存在しないだろうという主人公達が、物語の中ではくっきりと鮮やかに存在している。ストーリーが始まる事で生まれ、物語の終わりでぷつっと切れる、物語内でのみ生きるキャラクター達。この潔さが、本来、小説に必要なリアリティなんじゃないか。どんな荒唐無稽な事でも、「だって、小説なんだから」、と胸を張って言えるくらいの意気の良さ。
変にちまちま長々現実に媚びた様な小説の多い中で、この作品はすがすがしいほど胡散臭い。
 最後のワンセンテンスには、ほろっと来る。虚構の存在の言葉だから胸に迫るというのは、偏屈本読み親父になったせいだろうか?
 何だか変な文章になっちゃいましたが、これこそ正統派のエンターテインメント小説です。