年別
月別
勝手に目利き
単行本班
▼年別一覧
├2008年
├2007年
├2006年
├2005年
├2004年
├2003年
├2002年
├2001年
└2000年
▼月別一覧
├2008年9月
├2008年8月
├2008年7月
├2008年6月
├2008年5月
├2008年4月
├2008年3月
├2008年2月
├2008年1月
├2007年12月
├2007年11月
├2007年10月
├2007年9月
├2007年8月
├2007年7月
├2007年6月
├2007年5月
├2007年4月
├2007年3月
├2007年2月
├2007年1月
├2006年12月
├2006年11月
├2006年10月
├2006年9月
├2006年8月
├2006年7月
├2006年6月
├2006年5月
├2006年4月
├2006年3月
├2006年2月
├2006年1月
├2005年12月
├2005年11月
├2005年10月
├2005年9月
├2005年8月
├2005年7月
├2005年6月
├2005年5月
├2005年4月
├2005年3月
├2005年2月
├2005年1月
├2004年12月
├2004年11月
├2004年10月
├2004年9月
├2004年8月
├2004年7月
├2004年6月
├2004年5月
├2004年4月
├2004年3月
├2004年2月
├2004年1月
├2003年12月
├2003年11月
├2003年10月
├2003年9月
├2003年8月
├2003年7月
├2003年6月
├2003年5月
├2003年4月
├2003年3月
├2003年2月
├2003年1月
├2002年12月
├2002年11月
├2002年10月
├2002年9月
├2002年8月
├2002年7月
├2002年6月
├2002年5月
├2002年4月
├2002年3月
├2002年2月
├2002年1月
├2001年12月
├2001年11月
├2001年10月
├2001年9月
├2001年8月
├2001年7月
├2001年6月
├2001年5月
├2001年4月
├2001年3月
├2001年2月
├2001年1月
├2000年12月
├2000年11月
├2000年10月
└2000年9月
▼勝手に目利き
├2008年9月
├2008年8月
├2008年7月
├2008年6月
├2008年5月
├2008年4月
├2008年3月
├2008年2月
├2008年1月
├2007年12月
├2007年11月
├2007年10月
├2007年9月
├2007年8月
├2007年7月
├2007年6月
├2007年5月
├2007年4月
├2007年3月
├2007年2月
├2007年1月
├2006年12月
├2006年11月
├2006年10月
├2006年9月
├2006年8月
├2006年7月
├2006年6月
├2006年5月
├2006年4月
├2006年3月
├2006年2月
├2006年1月
├2005年12月
├2005年11月
├2005年10月
├2005年9月
├2005年8月
├2005年7月
├2005年6月
├2005年5月
├2005年4月
├2005年3月
├2005年2月
├2005年1月
├2004年12月
├2004年11月
├2004年10月
├2004年9月
├2004年8月
├2004年7月
├2004年6月
├2004年5月
├2004年4月
├2004年3月
├2004年2月
├2004年1月
├2003年12月
├2003年11月
├2003年10月
├2003年9月
├2003年8月
├2003年7月
├2003年6月
├2003年5月
├2003年4月
├2003年3月
├2003年2月
├2003年1月
├2002年12月
├2002年11月
├2002年10月
├2002年9月
├2002年8月
├2002年7月
├2002年6月
├2002年5月
├2002年4月
├2002年3月
├2002年2月
├2002年1月
├2001年12月
├2001年11月
├2001年10月
├2001年9月
├2001年8月
├2001年7月
├2001年6月
├2001年5月
├2001年4月
├2001年3月
├2001年2月
├2001年1月
├2000年12月
├2000年11月
└2000年10月
文庫本班
▼年別一覧
├2008年
├2007年
├2006年
├2005年
├2004年
├2003年
├2002年
└2001年
▼月別一覧
├2008年12月
├2008年11月
├2008年10月
├2008年9月
├2008年8月
├2008年7月
├2008年6月
├2008年5月
├2008年4月
├2008年3月
├2008年2月
├2008年1月
├2007年12月
├2007年11月
├2007年10月
├2007年9月
├2007年8月
├2007年7月
├2007年6月
├2007年5月
├2007年4月
├2007年3月
├2007年2月
├2007年1月
├2006年12月
├2006年11月
├2006年10月
├2006年9月
├2006年8月
├2006年7月
├2006年6月
├2006年5月
├2006年4月
├2006年3月
├2006年2月
├2006年1月
├2005年12月
├2005年11月
├2005年10月
├2005年9月
├2005年8月
├2005年7月
├2005年6月
├2005年5月
├2005年4月
├2005年3月
├2005年2月
├2005年1月
├2004年12月
├2004年11月
├2004年10月
├2004年9月
├2004年8月
├2004年7月
├2004年6月
├2004年5月
├2004年4月
├2004年3月
├2004年2月
├2004年1月
├2003年12月
├2003年11月
├2003年10月
├2003年9月
├2003年8月
├2003年7月
├2003年6月
├2003年5月
├2003年4月
├2003年3月
├2003年2月
├2003年1月
├2002年12月
├2002年11月
├2002年10月
├2002年9月
├2002年8月
├2002年7月
├2002年6月
├2002年5月
├2002年4月
├2002年3月
├2002年2月
├2002年1月
├2001年12月
├2001年11月
├2001年10月
├2001年9月
├2001年8月
├2001年7月
├2001年6月
├2001年5月
├2001年4月
├2001年3月
├2001年2月
└2001年1月
▼勝手に目利き
├2008年12月
├2008年11月
├2008年10月
├2008年9月
├2008年8月
├2008年7月
├2008年6月
├2008年5月
├2008年4月
├2008年3月
├2008年2月
├2008年1月
├2007年12月
├2007年11月
├2007年10月
├2007年9月
├2007年8月
├2007年7月
├2007年6月
├2007年5月
├2007年4月
├2007年3月
├2007年2月
├2007年1月
├2006年12月
├2006年11月
├2006年10月
├2006年9月
├2006年8月
├2006年7月
├2006年6月
├2006年5月
├2006年4月
├2006年3月
├2006年2月
├2006年1月
├2005年12月
├2005年11月
├2005年10月
├2005年9月
├2005年8月
├2005年7月
├2005年6月
├2005年5月
├2005年4月
├2005年3月
├2005年2月
├2005年1月
├2004年12月
├2004年11月
├2004年10月
├2004年9月
├2004年8月
├2004年7月
├2004年6月
├2004年5月
├2004年4月
├2004年3月
├2004年2月
├2004年1月
├2003年12月
├2003年11月
├2003年10月
├2003年9月
├2003年8月
├2003年7月
├2003年6月
├2003年5月
├2003年4月
├2003年3月
├2003年2月
├2003年1月
├2002年12月
├2002年11月
├2002年10月
├2002年9月
├2002年8月
├2002年7月
├2002年6月
├2002年5月
├2002年4月
├2002年3月
├2002年2月
├2002年1月
├2001年12月
├2001年11月
├2001年10月
├2001年9月
├2001年8月
├2001年7月
├2001年6月
└2001年5月
どすこい。
【集英社文庫】
京極夏彦
定価\840
2004/11
ISBN-408747755X
>> Amazon.co.jp
>> 本やタウン
北嶋 美由紀
評価:A
最初から最後までドタバタ・ギャグ漫才のノリで、全篇パロディーしかも漫画付きーである。原作を知らなくともそれなりに、知っていればなお楽しい。おバカな話が次のおバカな話につながって、一応統一性はあるが、「いつもの京極様じゃない!」 この作品が京極作品の初体験だった方は決してこれが京極ワールドなどど思わないでいただきたい。異端である。でもおもしろい。最初の登場人物「宇兵衛」のネーミングも思わず笑ったし、最終章のミステリ作家や編集者が実名で登場するところはみんなソレらしくて一番楽しめた。(いつもの作風の方が好きだけど。) 「どすこい(仮)」を読んだ時は表紙のプヨプヨ力士の汗模様が、自分の手に流れ落ちてくるような感じだったが、文庫版は硬質なデザインで助かった。相撲の歴史なども折りこまれてちょっと勉強になったりもする。(京極堂の薀蓄の方が好きだけど。)私は相撲をよく知らないのだが、相撲好きならより楽しめるだろう。
久保田 泉
評価:C
”地響きがするーーと思って戴きたい。”で始まる各章は、有名作家の小説の題名をパロディにして、奇想奇天烈な物語がコテコテにしつこく展開される。例えば、パラサイト・イヴがパラサイト・デブ。四十七人の刺客が、四十七人の力士という具合だ。そこから始まる内容は、全くもって原作とは関係無く、全編なぜかデブ一色の、まさしくどすこいな濃い京極ギャグが満載。何か怪しいものが京極先生に乗り移ったとしか思えない、デブと北風より寒いギャグへの強烈なこだわり。これをとことん、楽しんでしまえばいいのだろう。私にとって、幸か不幸かこの本が始めての京極作品。最初こそ笑えたものの、あまりのパロディの徹底ぶりが、だんだん胃にもたれてきて、後半は消化不良をおこしてしまった。もし長さが半分くらいだったら、大分読後感も違っていただろうに……残念!しかし巻末の漫画も含め、京極先生のサービス精神溢れる一冊だ。
林 あゆ美
評価:C
すみずみまで遊び心たっぷりの装丁にまずニッコリ。帯のおちゃめな付録もキュートです。タイトルが(仮)→(安)→“。”と微妙な変遷をたどっての文庫本。どすこい、どすこいさせながら、物語もひたすら、どしどししている、京極ギャクの連作肉編。きまじめな文章のそこかしこに、コテコテのでぶでぶギャグがてんこもりで、パロディ元はベストセラー小説ばかり。もちろん読んでなくても、単純に肉ギャグとして楽しめる?! タイトルだけ並べても、なんじゃこれと笑いがでるかも。『四十七人の力士』、『すべてがデブになる土俵(リング)』、『でぶせん』、『パラサイト・デブ』、『油鬼』、『理油(意味不明)』、『ウロボロスの基礎代謝』、そして、解説まんがに、しめくくりは文庫特別付録のしりあがり寿「おすもうさん」完全収録。
手を抜くことのない、肉のてんこもりに、すこしぐらいは他の味もと思うけれど、ギャグとパロディ好きな人には、よい味なのかも。
手島 洋
評価:A
最初はただ笑い、やがて感心し、最後には呆れた。よくもこんな小説を書くものだと。一見、単なるヒット作品のパロディーと思しきタイトルをつけた短編集は、作品中に登場する『名物力士弁当』(800円)(ご飯に餅が載って、それを折り詰めにして、周りに団子と焼きそばを配したという代物)にひけをとらない恐ろしい(ひどい胸焼けをさそう)本だ。「恐ろしい」といっても、いつもの「京極夏彦」作品や、パロディーにしているような作品の怖さとはまったく違う。「力士」、「でぶ」に無意味なほどこだわり、延々と登場する、この作品は、「土俵リング・でぶせん」の中に出てくる「第三部LOOP(マワシ)」のごとく、金太郎飴状態で、延々と同じ話が、同じ設定が繰り返され続ける。とんでもなくアホな悪夢を見ているとしかいいようのない状態。この本は最後までこの馬鹿馬鹿しさに立ち向かえるか、京極夏彦と読者の大一番なのだ。単行本「どすこい(仮)」、新書版「どすこい(安)」に続いて、今回は「どすこい。」もちろん、最終版ってことなんだろうけど、最後の丸は延々と作品がループすることを暗示しているように私には思えるのだった。まさに永遠なる力士地獄……。
山田 絵理
評価:B
『パラサイト・イブ』や『理由』といった有名な作品を下敷きにし、大勢のまわしをつけただけのお相撲さん達を出現させ、相手が誰であろうとかまわず取り組みを始めさせる、といった話が満載である。ああ、くだらない。そんなことを言ってもいいのだろうか。いいのだ。話の中でも、「くだらない、まるで駄作!」などと言いたい放題なのだから。
力士達は地響きを立てて、やってくる。ずん、ずん、ずん。こわい。彼らの目的は取り組みだ。相撲は伝統的な国技であり、力士たちの強さや技の華麗さは、取り組みを通して見えてくるものだよね?でも本作では、まるで相撲取りが本能に突き動かされて取り組みをしている。だからかなり怖い、笑える、そして馬鹿馬鹿しい。
この作品を読み終えた後、テレビや新聞で、マワシをつけただけの男達による伝統的な裸祭りなどのニュースを見聞きするたび、頭の中に「組んずほぐれつする力士たち」の姿がよみがえってきて、めまいがした。困ったものだ。
吉田 崇
評価:C
最初に白状しちゃうと、この著者の作品は初めて読むのです。書店では、分厚くて小難しそうな漢字のタイトルの本を見かけて気にはなっていたのですが、今までご縁がなかった。ですから、少々的外れなことも言うかもしれませんが、ご勘弁のほどを。
まったく巫山戯た小説です。7編の短編の全てにデブ(差別用語だろうか?)力士が登場します。ずん、ずん、ずずんんん、どすこい。って感じです(?)。そう言えば、筒井康隆の短編に取的に追いかけられる話があった気がします。その作品の場合はどことなく不気味な感じがした様な記憶があるのですが、デブ(使っちゃいけない言葉だろうか?)も数が揃うと笑うしかないほど不条理なシーンが現出します。語り口は程良く節制が効いていて、メタ文学の遊びも嫌みがない。初期の横田順彌のハチャハチャSFを大人にした様な感じです。かなり、笑えます。
そう言う訳で、電車の中では読んではいけない。周りに怪訝な目で見られます。いや、もしかしたら、47人の生肉襦袢に囲まれちゃったりするかもしれません。