年別
月別
勝手に目利き
単行本班
▼年別一覧
├2008年
├2007年
├2006年
├2005年
├2004年
├2003年
├2002年
├2001年
└2000年
▼月別一覧
├2008年9月
├2008年8月
├2008年7月
├2008年6月
├2008年5月
├2008年4月
├2008年3月
├2008年2月
├2008年1月
├2007年12月
├2007年11月
├2007年10月
├2007年9月
├2007年8月
├2007年7月
├2007年6月
├2007年5月
├2007年4月
├2007年3月
├2007年2月
├2007年1月
├2006年12月
├2006年11月
├2006年10月
├2006年9月
├2006年8月
├2006年7月
├2006年6月
├2006年5月
├2006年4月
├2006年3月
├2006年2月
├2006年1月
├2005年12月
├2005年11月
├2005年10月
├2005年9月
├2005年8月
├2005年7月
├2005年6月
├2005年5月
├2005年4月
├2005年3月
├2005年2月
├2005年1月
├2004年12月
├2004年11月
├2004年10月
├2004年9月
├2004年8月
├2004年7月
├2004年6月
├2004年5月
├2004年4月
├2004年3月
├2004年2月
├2004年1月
├2003年12月
├2003年11月
├2003年10月
├2003年9月
├2003年8月
├2003年7月
├2003年6月
├2003年5月
├2003年4月
├2003年3月
├2003年2月
├2003年1月
├2002年12月
├2002年11月
├2002年10月
├2002年9月
├2002年8月
├2002年7月
├2002年6月
├2002年5月
├2002年4月
├2002年3月
├2002年2月
├2002年1月
├2001年12月
├2001年11月
├2001年10月
├2001年9月
├2001年8月
├2001年7月
├2001年6月
├2001年5月
├2001年4月
├2001年3月
├2001年2月
├2001年1月
├2000年12月
├2000年11月
├2000年10月
└2000年9月
▼勝手に目利き
├2008年9月
├2008年8月
├2008年7月
├2008年6月
├2008年5月
├2008年4月
├2008年3月
├2008年2月
├2008年1月
├2007年12月
├2007年11月
├2007年10月
├2007年9月
├2007年8月
├2007年7月
├2007年6月
├2007年5月
├2007年4月
├2007年3月
├2007年2月
├2007年1月
├2006年12月
├2006年11月
├2006年10月
├2006年9月
├2006年8月
├2006年7月
├2006年6月
├2006年5月
├2006年4月
├2006年3月
├2006年2月
├2006年1月
├2005年12月
├2005年11月
├2005年10月
├2005年9月
├2005年8月
├2005年7月
├2005年6月
├2005年5月
├2005年4月
├2005年3月
├2005年2月
├2005年1月
├2004年12月
├2004年11月
├2004年10月
├2004年9月
├2004年8月
├2004年7月
├2004年6月
├2004年5月
├2004年4月
├2004年3月
├2004年2月
├2004年1月
├2003年12月
├2003年11月
├2003年10月
├2003年9月
├2003年8月
├2003年7月
├2003年6月
├2003年5月
├2003年4月
├2003年3月
├2003年2月
├2003年1月
├2002年12月
├2002年11月
├2002年10月
├2002年9月
├2002年8月
├2002年7月
├2002年6月
├2002年5月
├2002年4月
├2002年3月
├2002年2月
├2002年1月
├2001年12月
├2001年11月
├2001年10月
├2001年9月
├2001年8月
├2001年7月
├2001年6月
├2001年5月
├2001年4月
├2001年3月
├2001年2月
├2001年1月
├2000年12月
├2000年11月
└2000年10月
文庫本班
▼年別一覧
├2008年
├2007年
├2006年
├2005年
├2004年
├2003年
├2002年
└2001年
▼月別一覧
├2008年12月
├2008年11月
├2008年10月
├2008年9月
├2008年8月
├2008年7月
├2008年6月
├2008年5月
├2008年4月
├2008年3月
├2008年2月
├2008年1月
├2007年12月
├2007年11月
├2007年10月
├2007年9月
├2007年8月
├2007年7月
├2007年6月
├2007年5月
├2007年4月
├2007年3月
├2007年2月
├2007年1月
├2006年12月
├2006年11月
├2006年10月
├2006年9月
├2006年8月
├2006年7月
├2006年6月
├2006年5月
├2006年4月
├2006年3月
├2006年2月
├2006年1月
├2005年12月
├2005年11月
├2005年10月
├2005年9月
├2005年8月
├2005年7月
├2005年6月
├2005年5月
├2005年4月
├2005年3月
├2005年2月
├2005年1月
├2004年12月
├2004年11月
├2004年10月
├2004年9月
├2004年8月
├2004年7月
├2004年6月
├2004年5月
├2004年4月
├2004年3月
├2004年2月
├2004年1月
├2003年12月
├2003年11月
├2003年10月
├2003年9月
├2003年8月
├2003年7月
├2003年6月
├2003年5月
├2003年4月
├2003年3月
├2003年2月
├2003年1月
├2002年12月
├2002年11月
├2002年10月
├2002年9月
├2002年8月
├2002年7月
├2002年6月
├2002年5月
├2002年4月
├2002年3月
├2002年2月
├2002年1月
├2001年12月
├2001年11月
├2001年10月
├2001年9月
├2001年8月
├2001年7月
├2001年6月
├2001年5月
├2001年4月
├2001年3月
├2001年2月
└2001年1月
▼勝手に目利き
├2008年12月
├2008年11月
├2008年10月
├2008年9月
├2008年8月
├2008年7月
├2008年6月
├2008年5月
├2008年4月
├2008年3月
├2008年2月
├2008年1月
├2007年12月
├2007年11月
├2007年10月
├2007年9月
├2007年8月
├2007年7月
├2007年6月
├2007年5月
├2007年4月
├2007年3月
├2007年2月
├2007年1月
├2006年12月
├2006年11月
├2006年10月
├2006年9月
├2006年8月
├2006年7月
├2006年6月
├2006年5月
├2006年4月
├2006年3月
├2006年2月
├2006年1月
├2005年12月
├2005年11月
├2005年10月
├2005年9月
├2005年8月
├2005年7月
├2005年6月
├2005年5月
├2005年4月
├2005年3月
├2005年2月
├2005年1月
├2004年12月
├2004年11月
├2004年10月
├2004年9月
├2004年8月
├2004年7月
├2004年6月
├2004年5月
├2004年4月
├2004年3月
├2004年2月
├2004年1月
├2003年12月
├2003年11月
├2003年10月
├2003年9月
├2003年8月
├2003年7月
├2003年6月
├2003年5月
├2003年4月
├2003年3月
├2003年2月
├2003年1月
├2002年12月
├2002年11月
├2002年10月
├2002年9月
├2002年8月
├2002年7月
├2002年6月
├2002年5月
├2002年4月
├2002年3月
├2002年2月
├2002年1月
├2001年12月
├2001年11月
├2001年10月
├2001年9月
├2001年8月
├2001年7月
├2001年6月
└2001年5月
雪の夜話
【中央公論新社】
浅倉卓弥
定価 1,575円(税込)
2005/1
ISBN-4120035840
>> Amazon.co.jp
>> 本やタウン
朝山 実
評価:D
試験勉強をしていた夜に、雪ん子に出会った。「貴方 私が見えるのね?」と彼女は驚く。見えないはずのものが見える。どうして、こういうときの少女は決まってイイ女なんだろうか。しかも、いきなりため口。へちゃむくれの妖精がいてもいいと思うんだけど。それはさておき、主人公は純粋な心の持ち主ということになるんだろう。どうも苦手だ。これはシュミの問題だが、汚れのない男(女)より、無軌道だったりねじくれた人間にこそそそられる。だから、突き詰めていく彼が会社の同僚とうまくいかなかったりするのも、あたりまえだよときつい目になってしまう。そんなふうに思うジブンがワタシは好きではないので、読んでいるのが辛かった。歳かも。見方によったら、僕僕僕のやなやつだよ彼は。と、ヨコシマに考えずにいられる真心の人には、これはこれで心が洗われ、涙するお話ではあると思います。そう読めなくて、ごめんなさい。
安藤 梢
評価:C
雪の夜のしんとした静けさが伝わってくる。読んでいると、降り積もる雪にすっぽりと閉じ込められてしまったような感じである。吐く息の白さや、雪の明るさの描写が丁寧でリアルであるのに比べ、話の設定自体が現実離れしていることが残念。これではもうファンタジーになってしまう。ストーリーとしては、人に対して心を閉ざしている主人公が、雪子(雪ん子という設定)との出会いを通して心を開いていくというもの。デザインの仕事をする主人公がポスターの構想をまとめ上げるシーンは緊張感のある文章で引き込まれるが、雪子との対話となると哲学講義のようで味気ない。気になるのが、雪子と妹の話し方が似ていることである。不甲斐ない主人公に対して空想と現実の両世界から説教をしているような感じだ。兄に対して「〜しなさい」という妹はあまりにも生意気に見えてしまう。せめて「〜しなよ」くらいにしてほしいところだ。
磯部 智子
評価:C
う〜ん、この作品は困った。感傷と自己憐憫と癒しと再生が一冊の本に全て詰まっている。皮肉ではなく、試練のない人生も又辛いもんだなぁと思う。繊細なのか鈍感なのか少年のような25歳の主人公が、東京での生活に疲れ故郷に戻る。えっ?その程度の事でと思うが本人にとっては重大事。何も欠落の無い家族と一緒に、深刻な価値観の対立を経験せず過ごした少年時代。それならそれで唯我独尊決め込んでやり過ごす方法もありだと思うのだが彼には出来ない。大人には見えない雪女の(とはチト違うが)雪子さんを見ることが出来る純粋な男は、一方では頑なで人の気持ちに鈍感。自分は善だから正しいという思い込みは人との相互理解を困難にするし、自分自身をも見失う。そんな彼を雪子さんと妹の夏子がガンガン叱り飛ばす。雪子さんは見えても生きた人間の事が何一つ見えなかった人間が徐々に変わっていく。一方、魂だけの雪子さんも他者との関わりを選択する決心をする。はかないイメージとは程遠い理詰めの雪子さんが面白い。ところでこれはいい話なのか?
小嶋 新一
評価:D
東京で挫折した青年が、郷里の雪国に戻ってくる。雪の降る夜にだけ近くの公園に姿をあらわす幻の少女とのふれあいや、家族の中で唯一心を通じ合う妹の支えによって、自信を取り戻していく、ファンタジー。
それにしてもこの作品、主人公の父親、母親の影がなんでこんなに薄いんでしょう。青年が家族から孤立していることが、物語の大前提なんだけど、なぜ父母とすれ違うのかに、ほとんど筆がさかれていない。だから、少女に、妹に頼っていく青年の心にリアリティが感じられない。
そんな一方で、書き込みが手厚すぎる部分が多いのも、気になった。雪の描写、印刷の説明、少女が語る人生論…。丁寧なんだが、くど過ぎて、疲れてしまった。せっかく感動的なお話なんだから、もっと肩の力が抜けてれば、素直に小説の中の世界にひたることができたと思うんだけどなあ。
三枝 貴代
評価:D
十七才の冬、深夜。和樹は、雪の公園で、白いダッフルコートを着た少女・雪子とであった。美大をでて、印刷会社のデザイナーとして働いていた和樹は、ささいな出来事の積み重ねから、ふいに仕事をやめて帰郷した。和樹は二十五才になっていたが、公園で再会した雪子は十五才のままだった。
不思議な作家さんにあってしまいました。日本語が下手なのに、表現がうまいのです。こういった方は、かつてはアニメの脚本家さんとか漫画家さんとかにしかいなかったものでしたが、ついに小説家にも現れてしまいました。
感じの良い話ですが、内容は、若い頃誰もが悩む、仕事と自分、自分と他人の関係についてのだらだらとした鬱屈感です。そこを超自然的な美少女が現れて優しく叱ってくれるといった設定は、少年漫画によくあるパターンそのまま。結局主人公は才能がある人間だし、まわりの人間もみんな彼に優しいのですから、そう悩むこともないわけで、なんだかぼやんとした、わりとどうでもよい話です。こういうもの、書いてみたいものなんですかねえ。
寺岡 理帆
評価:A
雪の夜の、あのピンとはった空気がありありと心に蘇る。北国のあの独特の夜が、ほんとうに美しく描かれている。
「世界で一番俺が苦しんでいる」系の主人公が、自分の甘えに気づき、少しずつ自分の道を歩き出す話。読んでいて清々しかった。
雪子のキャラはちょっと説明が多すぎて、「なにもそこまで説明しなくても…」という気持になる部分もあったんだけれど、一歩間違えばただのファンタジー(この言葉ちょっと語弊があるなあ…)になったところを、そのギリギリで留まっている感じ。
たぶん舞台は北海道だと思うんだけれど、そういうのがもしかすると、この作品を贔屓目で読ませてしまっているという可能性は否定しきれない。誰でも生まれ育った場所には愛着があるんじゃないかと思うので。
それにしても、とにかく上質な大人の童話。甘すぎず、情緒的すぎず。個人的には『四日間の奇蹟』よりはかなりポイントが高かった。
福山 亜希
評価:AA
この本は、「何度も読み返したい本」として、大切に本棚にしまっておこう。静かな気持ちになって自分を振り返りたい時に本棚から出して読む、私にとって、この本は将来そういう役割を与えられそうだ。
文章の上品さが、作者が丁寧にこの本を書き上げたことをうかがわせる。書き出しの、雪について語っている部分は、とても綺麗だと思う。私は雪国育ちではないから、滅多に雪を目にする機会はないけれど、最初の1ページを読み始めた瞬間から、深深と降り積もる雪がインスパイアされた。雪子と主人公の青年の間で交わされる問答は、含蓄があって、真実が込められていて、今後色んな場面で使っていけそうだ。主人公の青年は自分の仕事に対して誠実に行動していただけだったが、結果的にその態度が会社内での理解を得られず、故郷へ帰っていくことになるという展開も、非常に現実感が漂っていて、本物の小説の香りがした。雪子自体は空想の産物かもしれないが、作者は雪子との関わりを通して、主人公の青年を成長させている。雪子は、のび太くんにとってのドラエもんのような役割に例えられるかもしれない。小説に心の暖かさを求めたい人は、是非手に取って読んで欲しい。主人公と一緒に自分が成長していく本だと思う。