年別
月別
勝手に目利き
単行本班
▼年別一覧
├2008年
├2007年
├2006年
├2005年
├2004年
├2003年
├2002年
├2001年
└2000年
▼月別一覧
├2008年9月
├2008年8月
├2008年7月
├2008年6月
├2008年5月
├2008年4月
├2008年3月
├2008年2月
├2008年1月
├2007年12月
├2007年11月
├2007年10月
├2007年9月
├2007年8月
├2007年7月
├2007年6月
├2007年5月
├2007年4月
├2007年3月
├2007年2月
├2007年1月
├2006年12月
├2006年11月
├2006年10月
├2006年9月
├2006年8月
├2006年7月
├2006年6月
├2006年5月
├2006年4月
├2006年3月
├2006年2月
├2006年1月
├2005年12月
├2005年11月
├2005年10月
├2005年9月
├2005年8月
├2005年7月
├2005年6月
├2005年5月
├2005年4月
├2005年3月
├2005年2月
├2005年1月
├2004年12月
├2004年11月
├2004年10月
├2004年9月
├2004年8月
├2004年7月
├2004年6月
├2004年5月
├2004年4月
├2004年3月
├2004年2月
├2004年1月
├2003年12月
├2003年11月
├2003年10月
├2003年9月
├2003年8月
├2003年7月
├2003年6月
├2003年5月
├2003年4月
├2003年3月
├2003年2月
├2003年1月
├2002年12月
├2002年11月
├2002年10月
├2002年9月
├2002年8月
├2002年7月
├2002年6月
├2002年5月
├2002年4月
├2002年3月
├2002年2月
├2002年1月
├2001年12月
├2001年11月
├2001年10月
├2001年9月
├2001年8月
├2001年7月
├2001年6月
├2001年5月
├2001年4月
├2001年3月
├2001年2月
├2001年1月
├2000年12月
├2000年11月
├2000年10月
└2000年9月
▼勝手に目利き
├2008年9月
├2008年8月
├2008年7月
├2008年6月
├2008年5月
├2008年4月
├2008年3月
├2008年2月
├2008年1月
├2007年12月
├2007年11月
├2007年10月
├2007年9月
├2007年8月
├2007年7月
├2007年6月
├2007年5月
├2007年4月
├2007年3月
├2007年2月
├2007年1月
├2006年12月
├2006年11月
├2006年10月
├2006年9月
├2006年8月
├2006年7月
├2006年6月
├2006年5月
├2006年4月
├2006年3月
├2006年2月
├2006年1月
├2005年12月
├2005年11月
├2005年10月
├2005年9月
├2005年8月
├2005年7月
├2005年6月
├2005年5月
├2005年4月
├2005年3月
├2005年2月
├2005年1月
├2004年12月
├2004年11月
├2004年10月
├2004年9月
├2004年8月
├2004年7月
├2004年6月
├2004年5月
├2004年4月
├2004年3月
├2004年2月
├2004年1月
├2003年12月
├2003年11月
├2003年10月
├2003年9月
├2003年8月
├2003年7月
├2003年6月
├2003年5月
├2003年4月
├2003年3月
├2003年2月
├2003年1月
├2002年12月
├2002年11月
├2002年10月
├2002年9月
├2002年8月
├2002年7月
├2002年6月
├2002年5月
├2002年4月
├2002年3月
├2002年2月
├2002年1月
├2001年12月
├2001年11月
├2001年10月
├2001年9月
├2001年8月
├2001年7月
├2001年6月
├2001年5月
├2001年4月
├2001年3月
├2001年2月
├2001年1月
├2000年12月
├2000年11月
└2000年10月
文庫本班
▼年別一覧
├2008年
├2007年
├2006年
├2005年
├2004年
├2003年
├2002年
└2001年
▼月別一覧
├2008年12月
├2008年11月
├2008年10月
├2008年9月
├2008年8月
├2008年7月
├2008年6月
├2008年5月
├2008年4月
├2008年3月
├2008年2月
├2008年1月
├2007年12月
├2007年11月
├2007年10月
├2007年9月
├2007年8月
├2007年7月
├2007年6月
├2007年5月
├2007年4月
├2007年3月
├2007年2月
├2007年1月
├2006年12月
├2006年11月
├2006年10月
├2006年9月
├2006年8月
├2006年7月
├2006年6月
├2006年5月
├2006年4月
├2006年3月
├2006年2月
├2006年1月
├2005年12月
├2005年11月
├2005年10月
├2005年9月
├2005年8月
├2005年7月
├2005年6月
├2005年5月
├2005年4月
├2005年3月
├2005年2月
├2005年1月
├2004年12月
├2004年11月
├2004年10月
├2004年9月
├2004年8月
├2004年7月
├2004年6月
├2004年5月
├2004年4月
├2004年3月
├2004年2月
├2004年1月
├2003年12月
├2003年11月
├2003年10月
├2003年9月
├2003年8月
├2003年7月
├2003年6月
├2003年5月
├2003年4月
├2003年3月
├2003年2月
├2003年1月
├2002年12月
├2002年11月
├2002年10月
├2002年9月
├2002年8月
├2002年7月
├2002年6月
├2002年5月
├2002年4月
├2002年3月
├2002年2月
├2002年1月
├2001年12月
├2001年11月
├2001年10月
├2001年9月
├2001年8月
├2001年7月
├2001年6月
├2001年5月
├2001年4月
├2001年3月
├2001年2月
└2001年1月
▼勝手に目利き
├2008年12月
├2008年11月
├2008年10月
├2008年9月
├2008年8月
├2008年7月
├2008年6月
├2008年5月
├2008年4月
├2008年3月
├2008年2月
├2008年1月
├2007年12月
├2007年11月
├2007年10月
├2007年9月
├2007年8月
├2007年7月
├2007年6月
├2007年5月
├2007年4月
├2007年3月
├2007年2月
├2007年1月
├2006年12月
├2006年11月
├2006年10月
├2006年9月
├2006年8月
├2006年7月
├2006年6月
├2006年5月
├2006年4月
├2006年3月
├2006年2月
├2006年1月
├2005年12月
├2005年11月
├2005年10月
├2005年9月
├2005年8月
├2005年7月
├2005年6月
├2005年5月
├2005年4月
├2005年3月
├2005年2月
├2005年1月
├2004年12月
├2004年11月
├2004年10月
├2004年9月
├2004年8月
├2004年7月
├2004年6月
├2004年5月
├2004年4月
├2004年3月
├2004年2月
├2004年1月
├2003年12月
├2003年11月
├2003年10月
├2003年9月
├2003年8月
├2003年7月
├2003年6月
├2003年5月
├2003年4月
├2003年3月
├2003年2月
├2003年1月
├2002年12月
├2002年11月
├2002年10月
├2002年9月
├2002年8月
├2002年7月
├2002年6月
├2002年5月
├2002年4月
├2002年3月
├2002年2月
├2002年1月
├2001年12月
├2001年11月
├2001年10月
├2001年9月
├2001年8月
├2001年7月
├2001年6月
└2001年5月
カーマロカ 将門異聞
【双葉社】
三雲岳斗
定価 1,785円(税込)
2005/1
ISBN-457523513X
>> Amazon.co.jp
>> 本やタウン
磯部 智子
評価:B+
平将門は生きていた!?とんでもない話の予感がするが(実際とんでもない展開)これが非常に面白く夢中で読み進む。この作品の最大の良さはストーリー展開に気をとられ人物造形がなおざりにされていないこと。将門を取り巻く人々を、味方でも敵でもその置かれている立場と心情、その鮮烈なキャラをキッチリと書き込んでいる。それがあるからこのトンデモ話に引き込まれてしまう。甲斐の国で3人の不審者が捕らえられる。近頃、反逆の大罪人、平将門を名乗る群盗が出るからだが、彼らの一人は本物の将門だった。生きていてはいけない人物の出現に、あらゆる思惑を持った人々が集結してくる。将門の目的は?供のもの正体は誰なのか。菅原道真公の子供?、陰陽師、怪しい術を使う天台宗の僧兵、不死なのか異国の相をした美しい女、そして将門のいとこ貞盛など虚実入り乱れた人々が戦うが、読了後も爽快感がのこる仕上がりとなっている。オマケにあの陰陽師も登場。
小嶋 新一
評価:B
東国に散ったはずの平将門が、実は戦火を逃れ生き延びていた……。美青年と渡来人の美女を従え、わずか3人で信濃の山中を抜ける鬼王丸こと将門。その首を目指して次々襲いかかる難敵を打ち負かし、将門は北を目指す。
歴史上のヒーローを題材に、もし彼がそこで死んでいなかったら、という設定は珍しくはありませんが、例えば源義経を題材に推論を積み重ねた「成吉思汁の秘密」などとは全く趣向が異なり、これは完全無欠の伝奇モノです。
いやあ、それにしても次から次へと繰り出される「技」の凄いこと、凄いこと。まさに劇画の世界。「北斗の拳」を読んでるような気分になってきたぞ。荒唐無稽といえば、そう。でも、それがだめなの?と開き直るかのように、作者は飛ばす。これでもかこれでもかとたたみかけるストーリー展開に、ついついひきこまれてしまいました。お代分はたっぷり楽しませてあげよう、というサービス精神に敬服。たまったイライラをどっかで発散させたい方は、ぜひどうぞ。
三枝 貴代
評価:B-
三雲さんの作品が課題図書になると知った時には、胸の中に、なんとも説明しがたい当惑が広がった。
ライトノベルの新人賞、次にSFの新人賞をミステリ的な作品で受賞し、更に仮名で最初の会社の兄弟会社のライトノベル新人賞を受賞した三雲氏に対するある女性編集者の評価は、「非常に巧い作家」であると同時に「非常に器用な作家」であった。彼の作品はマーケットリサーチがゆきとどいていて、常にその頃の売れ線ど真ん中を射ていた。ど真ん中すぎて、まるで売れている作家の模写なのだ。そこに三雲岳斗という個性は存在しなかった。気持ち悪い。作品それ自体は楽しめるのに、読みたくなかった。
どきどきしながら本書を開いた。本作は伝奇である。やはり今伝奇と言えばこの作家というべき夢枕獏の影響が文体に伺える。だが。
伝奇とは、いかにとんでもない奇想を描くかが勝負だ。解剖学的現実だとか、科学的合理性だとかを問うてはいけない。にもかかわらず、この三雲作品は、理に落ちよう、理に落ちようとしている。あたかも合理性という重いくびきが足首にからみついているかのようだ。そのはがゆさ、不器用さに、三雲岳斗という作家の個性を初めて見たような気がした。今後が期待される。
寺岡 理帆
評価:B
純粋にエンターテイメントとして楽しめた。将門の乱で死んだはずの平将門が実は生きていた……という割とありがちな架空歴史モノなのだけれど、ターミネーターばりの怪僧は出てくるは、不死身!?というような美しい女は出てくるは、陰陽師は出てくるは、甲賀忍者(?)は出てくるは、もうサービス満点、お腹いっぱい。映画化したら面白いだろうなあ。将門のキャラが魅力的で、彼の周りに集まる人が彼に惹かれるのがよくわかる。正直わたしは歴史には疎いので、将門の乱なんかについても詳しいことはまったく知らないのだけれど、そんなわたしでも十分に物語を堪能できた。
最後の最後に出てくる安倍晴明も意外な登場の仕方がおおっ、という感じでよかったわー。
何も考えずにただただ本の世界に浸って楽しむのが正解じゃないだろうか。