年別
月別
勝手に目利き
単行本班
▼年別一覧
├2008年
├2007年
├2006年
├2005年
├2004年
├2003年
├2002年
├2001年
└2000年
▼月別一覧
├2008年9月
├2008年8月
├2008年7月
├2008年6月
├2008年5月
├2008年4月
├2008年3月
├2008年2月
├2008年1月
├2007年12月
├2007年11月
├2007年10月
├2007年9月
├2007年8月
├2007年7月
├2007年6月
├2007年5月
├2007年4月
├2007年3月
├2007年2月
├2007年1月
├2006年12月
├2006年11月
├2006年10月
├2006年9月
├2006年8月
├2006年7月
├2006年6月
├2006年5月
├2006年4月
├2006年3月
├2006年2月
├2006年1月
├2005年12月
├2005年11月
├2005年10月
├2005年9月
├2005年8月
├2005年7月
├2005年6月
├2005年5月
├2005年4月
├2005年3月
├2005年2月
├2005年1月
├2004年12月
├2004年11月
├2004年10月
├2004年9月
├2004年8月
├2004年7月
├2004年6月
├2004年5月
├2004年4月
├2004年3月
├2004年2月
├2004年1月
├2003年12月
├2003年11月
├2003年10月
├2003年9月
├2003年8月
├2003年7月
├2003年6月
├2003年5月
├2003年4月
├2003年3月
├2003年2月
├2003年1月
├2002年12月
├2002年11月
├2002年10月
├2002年9月
├2002年8月
├2002年7月
├2002年6月
├2002年5月
├2002年4月
├2002年3月
├2002年2月
├2002年1月
├2001年12月
├2001年11月
├2001年10月
├2001年9月
├2001年8月
├2001年7月
├2001年6月
├2001年5月
├2001年4月
├2001年3月
├2001年2月
├2001年1月
├2000年12月
├2000年11月
├2000年10月
└2000年9月
▼勝手に目利き
├2008年9月
├2008年8月
├2008年7月
├2008年6月
├2008年5月
├2008年4月
├2008年3月
├2008年2月
├2008年1月
├2007年12月
├2007年11月
├2007年10月
├2007年9月
├2007年8月
├2007年7月
├2007年6月
├2007年5月
├2007年4月
├2007年3月
├2007年2月
├2007年1月
├2006年12月
├2006年11月
├2006年10月
├2006年9月
├2006年8月
├2006年7月
├2006年6月
├2006年5月
├2006年4月
├2006年3月
├2006年2月
├2006年1月
├2005年12月
├2005年11月
├2005年10月
├2005年9月
├2005年8月
├2005年7月
├2005年6月
├2005年5月
├2005年4月
├2005年3月
├2005年2月
├2005年1月
├2004年12月
├2004年11月
├2004年10月
├2004年9月
├2004年8月
├2004年7月
├2004年6月
├2004年5月
├2004年4月
├2004年3月
├2004年2月
├2004年1月
├2003年12月
├2003年11月
├2003年10月
├2003年9月
├2003年8月
├2003年7月
├2003年6月
├2003年5月
├2003年4月
├2003年3月
├2003年2月
├2003年1月
├2002年12月
├2002年11月
├2002年10月
├2002年9月
├2002年8月
├2002年7月
├2002年6月
├2002年5月
├2002年4月
├2002年3月
├2002年2月
├2002年1月
├2001年12月
├2001年11月
├2001年10月
├2001年9月
├2001年8月
├2001年7月
├2001年6月
├2001年5月
├2001年4月
├2001年3月
├2001年2月
├2001年1月
├2000年12月
├2000年11月
└2000年10月
文庫本班
▼年別一覧
├2008年
├2007年
├2006年
├2005年
├2004年
├2003年
├2002年
└2001年
▼月別一覧
├2008年12月
├2008年11月
├2008年10月
├2008年9月
├2008年8月
├2008年7月
├2008年6月
├2008年5月
├2008年4月
├2008年3月
├2008年2月
├2008年1月
├2007年12月
├2007年11月
├2007年10月
├2007年9月
├2007年8月
├2007年7月
├2007年6月
├2007年5月
├2007年4月
├2007年3月
├2007年2月
├2007年1月
├2006年12月
├2006年11月
├2006年10月
├2006年9月
├2006年8月
├2006年7月
├2006年6月
├2006年5月
├2006年4月
├2006年3月
├2006年2月
├2006年1月
├2005年12月
├2005年11月
├2005年10月
├2005年9月
├2005年8月
├2005年7月
├2005年6月
├2005年5月
├2005年4月
├2005年3月
├2005年2月
├2005年1月
├2004年12月
├2004年11月
├2004年10月
├2004年9月
├2004年8月
├2004年7月
├2004年6月
├2004年5月
├2004年4月
├2004年3月
├2004年2月
├2004年1月
├2003年12月
├2003年11月
├2003年10月
├2003年9月
├2003年8月
├2003年7月
├2003年6月
├2003年5月
├2003年4月
├2003年3月
├2003年2月
├2003年1月
├2002年12月
├2002年11月
├2002年10月
├2002年9月
├2002年8月
├2002年7月
├2002年6月
├2002年5月
├2002年4月
├2002年3月
├2002年2月
├2002年1月
├2001年12月
├2001年11月
├2001年10月
├2001年9月
├2001年8月
├2001年7月
├2001年6月
├2001年5月
├2001年4月
├2001年3月
├2001年2月
└2001年1月
▼勝手に目利き
├2008年12月
├2008年11月
├2008年10月
├2008年9月
├2008年8月
├2008年7月
├2008年6月
├2008年5月
├2008年4月
├2008年3月
├2008年2月
├2008年1月
├2007年12月
├2007年11月
├2007年10月
├2007年9月
├2007年8月
├2007年7月
├2007年6月
├2007年5月
├2007年4月
├2007年3月
├2007年2月
├2007年1月
├2006年12月
├2006年11月
├2006年10月
├2006年9月
├2006年8月
├2006年7月
├2006年6月
├2006年5月
├2006年4月
├2006年3月
├2006年2月
├2006年1月
├2005年12月
├2005年11月
├2005年10月
├2005年9月
├2005年8月
├2005年7月
├2005年6月
├2005年5月
├2005年4月
├2005年3月
├2005年2月
├2005年1月
├2004年12月
├2004年11月
├2004年10月
├2004年9月
├2004年8月
├2004年7月
├2004年6月
├2004年5月
├2004年4月
├2004年3月
├2004年2月
├2004年1月
├2003年12月
├2003年11月
├2003年10月
├2003年9月
├2003年8月
├2003年7月
├2003年6月
├2003年5月
├2003年4月
├2003年3月
├2003年2月
├2003年1月
├2002年12月
├2002年11月
├2002年10月
├2002年9月
├2002年8月
├2002年7月
├2002年6月
├2002年5月
├2002年4月
├2002年3月
├2002年2月
├2002年1月
├2001年12月
├2001年11月
├2001年10月
├2001年9月
├2001年8月
├2001年7月
├2001年6月
└2001年5月
横須賀Dブルース
【寿郎社】
山田深夜
定価 1,575円(税込)
2005/2
ISBN-4902269120
>> Amazon.co.jp
>> 本やタウン
朝山 実
評価:B
この本は、終わりから読んでほしい。「アンパンマン」は、乳がんの若い母親の話だ。手術の前だというのに父子揃ってアニメソングを口ずさんでいる。胸がどうたらという歌が「俺」の耳に聴こえる。短気な俺は腹を立てる。デリカシーはないのかと。誰もが思うことでもあるだろう。そんな大多数の目に映っていたものが見事にひっくりかえるのだ。本気で他人と関わるというのが一冊を通したテーマでもある。「ボンドゥウ」は、工事現場で顔見知りになった浅黒いアジア人が、近所の子供に缶ジュースをあげているのを目にするのがきっかけ。ムージと名乗る彼は、坊やの顔色が自分に似ているものだから親近感をもったらしい。百円そこらのジュースなのだが、最後に胸をこの缶がコツンとたたきやがる。あるいは、障害があってオシッコを我慢しきれない女の子と不良だった男の話など、小さな情景や出来事にぐいっと寄っていく眼差しがいい。すごくいい。だから余計なお世話なのだが、最初のハードボイルドふうな何本かは省けばよかったのにと思ってしまう。
安藤 梢
評価:A
世の中には何と多くの問題が溢れているのだろう。まずそのことに驚いた。幼児虐待やホームレス、外国人就労者、ひきこもり、身体障害者、挙げればきりがない。しかしそれをかたっぱしから挙げていっているのがこの本なのだ。しかも主人公はバイクに乗ったいかつい男である。その見た目とは裏腹に(と言っては失礼ですが)、実は心優しきモラリストなのだ。ただこれだけいろいろな問題に首を突っ込んでいるところを見ると、かなりお節介な人物であるのは間違いない。どんなに深刻な問題でも自分の生活の中で意識できなければ実感は湧かないものである。その点この本は、個人レベルで問題と向き合えるいいきっかけになると思う。
1話につき5、6ページずつという短い話の中で一つの問題を取り上げ、起承転結と最後は絶妙なオチまでついているのだからお見事である。始めは何となくごたついた印象だった文章も、後になればなるほどキレが出て冴えてくるのが面白い。
磯部 智子
評価:C
これぐらいの心意気があれば、生涯青春してもいいよなぁ。と途中までは思う短編集。(最初エッセイかと思った)トリスとバイクが好きで風呂が嫌いというカッコつけ男は、不良中年で名前も山田さん、否が応でも作家と重なる。どの作品も5頁から10頁という短さだが、見事にオチがついており、現実とノンフィクションを行き来したような、ありそうな話と上手過ぎる話が交じり合う。一見強面の山田さんは物凄く真っ当で、みかけは怖いけど実は優しい人を絵に描いたような存在で、どの話も人情味に溢れている。でも読み進むに連れて、どこか作ったような話(当たり前だが)は、訳知り顔のご意見番気取りが少々鼻についてくる。きっと一本気な人なのだろうな、と思う。でもこの真剣に良い人っていうのが時には一番厄介な人間で、一番怖い人間なのだとも思ってしまう。
小嶋 新一
評価:B
舞台は横須賀。登場人物は、バイク乗りである主人公を筆頭に、下町に集う濃〜い人間ばっかり。昔ながらの職人たち、町内のオヤジ連中、やんちゃをする青少年。都市化とともに失われていった、人と人の生々しい付き合い、義理人情、ちょっと過剰気味のおせっかいが、この街では、いまだしっかりと生き続けている。読んでいるこちらも、そうそう、昔は多かれ少なかれ街にこんな雰囲気があったよなあと思い出し、ついつい妙な懐かしさを覚え嬉しくなってくる。
さらに特筆すべきは、作者の社会的弱者への細やかな視線。海外からの不法就労者、児童虐待にあう子供、ホームレス、身体障害者などがテーマに取り上げられるが、中でも児童虐待については、作者の「許すまじ!」という熱い想いがひしひしと伝わってきた。そう、この短編集は、そうした作者からのメッセージ集でもある。
雑誌連載時の制約ゆえか各篇が短く、物足りなさを感じる面もあったが、もう少し筆を割くことが出来れば、より深い世界が描き出されるのでは、との期待も持てるぞ。
三枝 貴代
評価:C
舞台は横須賀。基地の街。主人公は山田くん。作家。バイク乗り。横須賀のバイク乗りの間では良く知られた男だ。彼が出会った、ちょっと印象に残る短い話を集めた小説集。初出はバイク専門誌。
こういうの好きな人っているよな。きっとたくさんいるよな。と、思いました。
バイクに乗っていた頃、どれほど沢山の見知らぬ人に声をかけられたことでしょう。どういうわけか、バイク乗りは、バイクに乗っているだけで誰でもお友達、互いにわかりあえると思っているんです。あの独特の感覚。あれはもちろんバイクに乗っているとわかるわけですが(なにせこけたら死ぬ乗り物ですから)、その感覚を本気で持っちゃあダメだろうと思いませんか? だって、それって幻想なんだもん。
でも幻想にどっぷりひたるのが好きな人っていますから。ある層には、きっと受けるのだと思います。
いずれにせよ、最初に書いた時には雑誌の制限枚数のせいではしょってしまっていた話だけは、本にする時にリライトした方が良かったのではないかなあ、と思います。
寺岡 理帆
評価:C
横須賀のバイク乗りである著者が主人公の短篇集……というよりはショートショート。「トリスとゴールデンバットさえあれば誰にだって優しくなれる……」と帯の惹句にあるように、不良オヤジのちょっとほろりとさせる人情モノ、とでも言いましょうか。最初のうちは結構面白くて、人にプレゼントしてもいいかも……と思いつつ読んでいたのだけれど、読み進むにしたがってだんだんと話が「嘘っぽく」なってきて、飽きがきたこともあって正直少し鼻白んでしまった。障害者、難病患者、幼児虐待、というような街の弱者に向ける優しい視点、みたいなテーマが何度も何度も繰り返され、正面きっては突っ込みづらいのがまた何とも。必ず最後にオチがつくのだけれど、そのオチもだんだんわざとらしくなってくる気がした。
続編もあるらしいけれど、個人的にはもうごちそうさま。
福山 亜希
評価:B
この一冊を本屋で見つけていたら、内容を確認しないでもすぐ買ってしまっていただろう。本の装丁が良いし、表紙の下部にある文句にそそられてしまう。「トリスとゴールデンバットさえあれば 誰にだってやさしくなれる……」と。
私自身はトリスにもゴールデンバットにも全く無縁なのだが、もし男に生まれていたら、きっとこの文句のように「トリスとゴールデンバット云々」とうそぶいて(?)みたかっただろう。この文句は、誰の胸の中にもある、格好良い男の生き方への憧れを、とっても上手に一言で表わしてしまった言葉だと思う。この文句を見ただけで、この本の中にはとてつもない人間ドラマがいっぱい凝縮されているのに違いないと、読者の夢は膨らんでいく。
内容としては、バイク乗りの作者がバイクを通じて出会う人々との日常が、豪胆な文章の中に、優しく描かれている。作者がバイクに乗っているからだろうか、別に旅行しているわけでもないのだが、視点が旅人のように澄んでいる。作者の人生観が沢山つまっていて、色んな立場の人が読んで、面白いと思える本だと思う。