年別
月別
勝手に目利き
単行本班
▼年別一覧
├2008年
├2007年
├2006年
├2005年
├2004年
├2003年
├2002年
├2001年
└2000年
▼月別一覧
├2008年9月
├2008年8月
├2008年7月
├2008年6月
├2008年5月
├2008年4月
├2008年3月
├2008年2月
├2008年1月
├2007年12月
├2007年11月
├2007年10月
├2007年9月
├2007年8月
├2007年7月
├2007年6月
├2007年5月
├2007年4月
├2007年3月
├2007年2月
├2007年1月
├2006年12月
├2006年11月
├2006年10月
├2006年9月
├2006年8月
├2006年7月
├2006年6月
├2006年5月
├2006年4月
├2006年3月
├2006年2月
├2006年1月
├2005年12月
├2005年11月
├2005年10月
├2005年9月
├2005年8月
├2005年7月
├2005年6月
├2005年5月
├2005年4月
├2005年3月
├2005年2月
├2005年1月
├2004年12月
├2004年11月
├2004年10月
├2004年9月
├2004年8月
├2004年7月
├2004年6月
├2004年5月
├2004年4月
├2004年3月
├2004年2月
├2004年1月
├2003年12月
├2003年11月
├2003年10月
├2003年9月
├2003年8月
├2003年7月
├2003年6月
├2003年5月
├2003年4月
├2003年3月
├2003年2月
├2003年1月
├2002年12月
├2002年11月
├2002年10月
├2002年9月
├2002年8月
├2002年7月
├2002年6月
├2002年5月
├2002年4月
├2002年3月
├2002年2月
├2002年1月
├2001年12月
├2001年11月
├2001年10月
├2001年9月
├2001年8月
├2001年7月
├2001年6月
├2001年5月
├2001年4月
├2001年3月
├2001年2月
├2001年1月
├2000年12月
├2000年11月
├2000年10月
└2000年9月
▼勝手に目利き
├2008年9月
├2008年8月
├2008年7月
├2008年6月
├2008年5月
├2008年4月
├2008年3月
├2008年2月
├2008年1月
├2007年12月
├2007年11月
├2007年10月
├2007年9月
├2007年8月
├2007年7月
├2007年6月
├2007年5月
├2007年4月
├2007年3月
├2007年2月
├2007年1月
├2006年12月
├2006年11月
├2006年10月
├2006年9月
├2006年8月
├2006年7月
├2006年6月
├2006年5月
├2006年4月
├2006年3月
├2006年2月
├2006年1月
├2005年12月
├2005年11月
├2005年10月
├2005年9月
├2005年8月
├2005年7月
├2005年6月
├2005年5月
├2005年4月
├2005年3月
├2005年2月
├2005年1月
├2004年12月
├2004年11月
├2004年10月
├2004年9月
├2004年8月
├2004年7月
├2004年6月
├2004年5月
├2004年4月
├2004年3月
├2004年2月
├2004年1月
├2003年12月
├2003年11月
├2003年10月
├2003年9月
├2003年8月
├2003年7月
├2003年6月
├2003年5月
├2003年4月
├2003年3月
├2003年2月
├2003年1月
├2002年12月
├2002年11月
├2002年10月
├2002年9月
├2002年8月
├2002年7月
├2002年6月
├2002年5月
├2002年4月
├2002年3月
├2002年2月
├2002年1月
├2001年12月
├2001年11月
├2001年10月
├2001年9月
├2001年8月
├2001年7月
├2001年6月
├2001年5月
├2001年4月
├2001年3月
├2001年2月
├2001年1月
├2000年12月
├2000年11月
└2000年10月
文庫本班
▼年別一覧
├2008年
├2007年
├2006年
├2005年
├2004年
├2003年
├2002年
└2001年
▼月別一覧
├2008年12月
├2008年11月
├2008年10月
├2008年9月
├2008年8月
├2008年7月
├2008年6月
├2008年5月
├2008年4月
├2008年3月
├2008年2月
├2008年1月
├2007年12月
├2007年11月
├2007年10月
├2007年9月
├2007年8月
├2007年7月
├2007年6月
├2007年5月
├2007年4月
├2007年3月
├2007年2月
├2007年1月
├2006年12月
├2006年11月
├2006年10月
├2006年9月
├2006年8月
├2006年7月
├2006年6月
├2006年5月
├2006年4月
├2006年3月
├2006年2月
├2006年1月
├2005年12月
├2005年11月
├2005年10月
├2005年9月
├2005年8月
├2005年7月
├2005年6月
├2005年5月
├2005年4月
├2005年3月
├2005年2月
├2005年1月
├2004年12月
├2004年11月
├2004年10月
├2004年9月
├2004年8月
├2004年7月
├2004年6月
├2004年5月
├2004年4月
├2004年3月
├2004年2月
├2004年1月
├2003年12月
├2003年11月
├2003年10月
├2003年9月
├2003年8月
├2003年7月
├2003年6月
├2003年5月
├2003年4月
├2003年3月
├2003年2月
├2003年1月
├2002年12月
├2002年11月
├2002年10月
├2002年9月
├2002年8月
├2002年7月
├2002年6月
├2002年5月
├2002年4月
├2002年3月
├2002年2月
├2002年1月
├2001年12月
├2001年11月
├2001年10月
├2001年9月
├2001年8月
├2001年7月
├2001年6月
├2001年5月
├2001年4月
├2001年3月
├2001年2月
└2001年1月
▼勝手に目利き
├2008年12月
├2008年11月
├2008年10月
├2008年9月
├2008年8月
├2008年7月
├2008年6月
├2008年5月
├2008年4月
├2008年3月
├2008年2月
├2008年1月
├2007年12月
├2007年11月
├2007年10月
├2007年9月
├2007年8月
├2007年7月
├2007年6月
├2007年5月
├2007年4月
├2007年3月
├2007年2月
├2007年1月
├2006年12月
├2006年11月
├2006年10月
├2006年9月
├2006年8月
├2006年7月
├2006年6月
├2006年5月
├2006年4月
├2006年3月
├2006年2月
├2006年1月
├2005年12月
├2005年11月
├2005年10月
├2005年9月
├2005年8月
├2005年7月
├2005年6月
├2005年5月
├2005年4月
├2005年3月
├2005年2月
├2005年1月
├2004年12月
├2004年11月
├2004年10月
├2004年9月
├2004年8月
├2004年7月
├2004年6月
├2004年5月
├2004年4月
├2004年3月
├2004年2月
├2004年1月
├2003年12月
├2003年11月
├2003年10月
├2003年9月
├2003年8月
├2003年7月
├2003年6月
├2003年5月
├2003年4月
├2003年3月
├2003年2月
├2003年1月
├2002年12月
├2002年11月
├2002年10月
├2002年9月
├2002年8月
├2002年7月
├2002年6月
├2002年5月
├2002年4月
├2002年3月
├2002年2月
├2002年1月
├2001年12月
├2001年11月
├2001年10月
├2001年9月
├2001年8月
├2001年7月
├2001年6月
└2001年5月
WEB本の雑誌
>
今月の新刊採点
>
ランキング
>
課題図書
孤宿の人(上下)
【新人物往来社】
宮部みゆき
定価1,890円(税込)
2005/6
ISBN-4404032579
ISBN-4404032587
>> Amazon.co.jp
>> 本やタウン
>> Amazon.co.jp
>> 本やタウン
安藤 梢
評価:AA
素晴らしい・・。読み終えて言葉をなくしてしまった。ここまで心を揺さぶられた小説は久し振りだ。かわいそうな話(阿呆からとった「ほう」という名前からしてすでにかわいそうでならない)なのだが、それだけではない圧倒的な感動がある。舞台は讃岐の国、丸海藩、ほうが江戸から丸海に来たところから話は始まる。丸海藩がお上の命令により加賀様という身分の高い流人を預かったことで、次々と殺人が起こり人々は翻弄されていく。人々の中にある恐怖心が、噂や迷信などによって加速度的に膨れ上がっていく様は、冷静に見ればおかしいと分かるのだが、渦中にいればどんどん妄想に取り付かれていってしまう。一つ不可解なことがあると、何かのせいにしないと恐くてならない、という人間心理が巧妙に描かれ、クライマックスへと向けて煽られていく。純粋無垢な眼を持つほうの真の強さが、最後まで人々を照らし続けているところにこの物語の救いがある。今年一番の小説だった。
磯部 智子
評価:A+
死んでほしくない人がバタバタ死ぬという理不尽な時代の理不尽な物語。それなのに夢中で読みその挙句不覚にも涙。少女の名前は「ほう」阿呆のほうだと教えられ生きてきた。この子が金毘羅詣でにかこつけ讃岐の地に置き去りにされてしまう。見知らぬ土地で、身の上に同情した藩医の井上家に奉公人として世話になるが、同じ頃、加賀殿を流罪人とし藩が預かり幽閉する事になった。幕府から押し付けられた反逆者、この厄介なお荷物は「鬼」と噂され様々な災厄を招き寄せる…先ず、ほうに優しくしてくれた井上家の琴江の不審な死と牢屋敷廻りの怪我人。そのうち何故かほうが幽閉屋敷に下女として奉公に上がることになり…加賀殿にせよ想像した範囲を大きく超えることの無い罪人であり、ほうとの係わり合いも同じなのだが、全てが腑に落ち納得できるような人物描写には本当に感心する。そしてそのまま心地よく読み進むと作家の仕掛けた伏線が次々と撚り合わされひとつの答えに向っていることにやっと気付く。悲しい話には違いないが、ほうが方になり最後には……ほうの姿が深く印象付けられる。
三枝 貴代
評価:AA
死ぬことを願われ、阿呆のほうと名付けられた少女は、不幸を払う金比羅参りのために、江戸から瀬戸内にまで送られた。同行した女中に捨てられた彼女は、丸海藩の藩医の家に引き取られる。藩では、幕府の不吉な罪人・加賀殿を預かる件で大騒ぎだった。
下手な作家が史実を元にすると、えてしてその事件のど真ん中にいる人間の視点で書いてしまうものです。権力者側の視点で書くと、その物語は公的記録に極めて近くなり、新しさが少なく、管理職の心得書のように教条的になりがちです。対して宮部みゆきは、その場に立ち合った者の中でもっとも弱い少女の目で、この物語を描きました。人は、弱く何もできない相手には、油断して、つい本当の姿を見せてしまうものです。力のある人間は少数側で、踏みつけにされる力無い人間の方が常に多数です。そして、そこにこそ本当があるのだと、作家は知っているのでしょう。
宮部みゆきのうまさは、神がかかってきました。外れのない作家さんって、存在するものなのですね。
寺岡 理帆
評価:A
実を言うと今まで、宮部みゆきの作品とはどうも相性が合わなかった。評判の高い作品が多々あるにも関わらず、手放しで「おもしろい!!」と思えるような作品に出会えなかった。けれど、これはよかった!
時代ものなので、人情話にほろりとさせるミステリ系の話かな…と思って読み始めたのだけれど、これがどうして骨太だ。どこまでも運命に翻弄されるほう、ほうを気遣う引手志望の宇佐、頭は切れるけれど臆病な渡部。四国の小藩、丸海の平穏を破る加賀は果たして鬼か、悪霊か。帯の惹句「“悪霊”と恐れられた男と無垢な少女の魂の触れ合い」に逆にひいていたけれど、読む前の予想はいい意味で裏切られた。
長い話を一気に読み切らせる手腕は相変わらず。後半の急展開でちょっと大きなことが起きすぎるような気はしたけれど、切なくも清々しいラストは本を閉じた後もしばらく後をひいた。
福山 亜希
評価:A
人の怖さと人のやさしさを、暖かい心でやさしく描いた力作。時代ものにすると、人の優しさや人の怖さが、とてもすんなりと違和感なく心に入ってくるのは何故だろうか。時代の風土に色艶があって、登場人物も粋だ。
主人公の「ほう」は、かしこい人間ではないが、それだけにとても純粋で、優しい。私はどうしても勧善懲悪を基本に物語を眺めてしまうところがあって、この本の登場人物も良い者と悪者に分けてしまいがちだったのだが、ほうの目から見た悪玉は、決して悪玉ではなかった。むしろ、優しい人間として映っている。ほうが騙されたり、ひどい目にあったりしなければいいがと思いながら読んでいたが、読み終わって、ほうの正しさ、私の愚かさに気付かされてしまった。物語のテーマは、人の心に住む悪と、人の優しさだと思うが、勧善懲悪で物事を眺めること自体が、優しさがなく、悪が心に巣くっていることの証明かもしれない。魅せて、読ませて、感動させる一冊。そして読み終わった後は、考えさせられた。
WEB本の雑誌
>
今月の新刊採点
>
ランキング
>
課題図書
|
当サイトについて
|
プライバシーポリシー
|
著作権
|
お問い合せ
|
Copyright(C) 本の雑誌/博報堂 All Rights Reserved