年別
月別
勝手に目利き
単行本班
▼年別一覧
├2008年
├2007年
├2006年
├2005年
├2004年
├2003年
├2002年
├2001年
└2000年
▼月別一覧
├2008年9月
├2008年8月
├2008年7月
├2008年6月
├2008年5月
├2008年4月
├2008年3月
├2008年2月
├2008年1月
├2007年12月
├2007年11月
├2007年10月
├2007年9月
├2007年8月
├2007年7月
├2007年6月
├2007年5月
├2007年4月
├2007年3月
├2007年2月
├2007年1月
├2006年12月
├2006年11月
├2006年10月
├2006年9月
├2006年8月
├2006年7月
├2006年6月
├2006年5月
├2006年4月
├2006年3月
├2006年2月
├2006年1月
├2005年12月
├2005年11月
├2005年10月
├2005年9月
├2005年8月
├2005年7月
├2005年6月
├2005年5月
├2005年4月
├2005年3月
├2005年2月
├2005年1月
├2004年12月
├2004年11月
├2004年10月
├2004年9月
├2004年8月
├2004年7月
├2004年6月
├2004年5月
├2004年4月
├2004年3月
├2004年2月
├2004年1月
├2003年12月
├2003年11月
├2003年10月
├2003年9月
├2003年8月
├2003年7月
├2003年6月
├2003年5月
├2003年4月
├2003年3月
├2003年2月
├2003年1月
├2002年12月
├2002年11月
├2002年10月
├2002年9月
├2002年8月
├2002年7月
├2002年6月
├2002年5月
├2002年4月
├2002年3月
├2002年2月
├2002年1月
├2001年12月
├2001年11月
├2001年10月
├2001年9月
├2001年8月
├2001年7月
├2001年6月
├2001年5月
├2001年4月
├2001年3月
├2001年2月
├2001年1月
├2000年12月
├2000年11月
├2000年10月
└2000年9月
▼勝手に目利き
├2008年9月
├2008年8月
├2008年7月
├2008年6月
├2008年5月
├2008年4月
├2008年3月
├2008年2月
├2008年1月
├2007年12月
├2007年11月
├2007年10月
├2007年9月
├2007年8月
├2007年7月
├2007年6月
├2007年5月
├2007年4月
├2007年3月
├2007年2月
├2007年1月
├2006年12月
├2006年11月
├2006年10月
├2006年9月
├2006年8月
├2006年7月
├2006年6月
├2006年5月
├2006年4月
├2006年3月
├2006年2月
├2006年1月
├2005年12月
├2005年11月
├2005年10月
├2005年9月
├2005年8月
├2005年7月
├2005年6月
├2005年5月
├2005年4月
├2005年3月
├2005年2月
├2005年1月
├2004年12月
├2004年11月
├2004年10月
├2004年9月
├2004年8月
├2004年7月
├2004年6月
├2004年5月
├2004年4月
├2004年3月
├2004年2月
├2004年1月
├2003年12月
├2003年11月
├2003年10月
├2003年9月
├2003年8月
├2003年7月
├2003年6月
├2003年5月
├2003年4月
├2003年3月
├2003年2月
├2003年1月
├2002年12月
├2002年11月
├2002年10月
├2002年9月
├2002年8月
├2002年7月
├2002年6月
├2002年5月
├2002年4月
├2002年3月
├2002年2月
├2002年1月
├2001年12月
├2001年11月
├2001年10月
├2001年9月
├2001年8月
├2001年7月
├2001年6月
├2001年5月
├2001年4月
├2001年3月
├2001年2月
├2001年1月
├2000年12月
├2000年11月
└2000年10月
文庫本班
▼年別一覧
├2008年
├2007年
├2006年
├2005年
├2004年
├2003年
├2002年
└2001年
▼月別一覧
├2008年12月
├2008年11月
├2008年10月
├2008年9月
├2008年8月
├2008年7月
├2008年6月
├2008年5月
├2008年4月
├2008年3月
├2008年2月
├2008年1月
├2007年12月
├2007年11月
├2007年10月
├2007年9月
├2007年8月
├2007年7月
├2007年6月
├2007年5月
├2007年4月
├2007年3月
├2007年2月
├2007年1月
├2006年12月
├2006年11月
├2006年10月
├2006年9月
├2006年8月
├2006年7月
├2006年6月
├2006年5月
├2006年4月
├2006年3月
├2006年2月
├2006年1月
├2005年12月
├2005年11月
├2005年10月
├2005年9月
├2005年8月
├2005年7月
├2005年6月
├2005年5月
├2005年4月
├2005年3月
├2005年2月
├2005年1月
├2004年12月
├2004年11月
├2004年10月
├2004年9月
├2004年8月
├2004年7月
├2004年6月
├2004年5月
├2004年4月
├2004年3月
├2004年2月
├2004年1月
├2003年12月
├2003年11月
├2003年10月
├2003年9月
├2003年8月
├2003年7月
├2003年6月
├2003年5月
├2003年4月
├2003年3月
├2003年2月
├2003年1月
├2002年12月
├2002年11月
├2002年10月
├2002年9月
├2002年8月
├2002年7月
├2002年6月
├2002年5月
├2002年4月
├2002年3月
├2002年2月
├2002年1月
├2001年12月
├2001年11月
├2001年10月
├2001年9月
├2001年8月
├2001年7月
├2001年6月
├2001年5月
├2001年4月
├2001年3月
├2001年2月
└2001年1月
▼勝手に目利き
├2008年12月
├2008年11月
├2008年10月
├2008年9月
├2008年8月
├2008年7月
├2008年6月
├2008年5月
├2008年4月
├2008年3月
├2008年2月
├2008年1月
├2007年12月
├2007年11月
├2007年10月
├2007年9月
├2007年8月
├2007年7月
├2007年6月
├2007年5月
├2007年4月
├2007年3月
├2007年2月
├2007年1月
├2006年12月
├2006年11月
├2006年10月
├2006年9月
├2006年8月
├2006年7月
├2006年6月
├2006年5月
├2006年4月
├2006年3月
├2006年2月
├2006年1月
├2005年12月
├2005年11月
├2005年10月
├2005年9月
├2005年8月
├2005年7月
├2005年6月
├2005年5月
├2005年4月
├2005年3月
├2005年2月
├2005年1月
├2004年12月
├2004年11月
├2004年10月
├2004年9月
├2004年8月
├2004年7月
├2004年6月
├2004年5月
├2004年4月
├2004年3月
├2004年2月
├2004年1月
├2003年12月
├2003年11月
├2003年10月
├2003年9月
├2003年8月
├2003年7月
├2003年6月
├2003年5月
├2003年4月
├2003年3月
├2003年2月
├2003年1月
├2002年12月
├2002年11月
├2002年10月
├2002年9月
├2002年8月
├2002年7月
├2002年6月
├2002年5月
├2002年4月
├2002年3月
├2002年2月
├2002年1月
├2001年12月
├2001年11月
├2001年10月
├2001年9月
├2001年8月
├2001年7月
├2001年6月
└2001年5月
WEB本の雑誌
>
今月の新刊採点
>
ランキング
>
課題図書
モーダルな事象
奥泉光 (著)
【文藝春秋】
定価1950円(税込)
2005/7
ISBN-4163239707
>> Amazon.co.jp
>> 本やタウン
朝山 実
評価:B
目次裏の地図と新聞記事に松本清張を思い出したりしたけれど、拍子抜けするくらいそんな気配はナシ。台風にわくわくしたり、学生の目を避けて遠方の風俗店に通ったりする、三流女子短大で近代文学を講じる助教授の煩悩炸裂ストーリー。『込賣新聞』や『週刊文秋』などの切り抜き記事、「いとうけいこう×奥泉光」の対談、感涙にむせぶベストセラーブーム……といったパロディ満載。作者の遊び心というより、これは小説が徹底して人工物であるという表明でもあるのだろう。物語はある殺人事件を契機に、助教授が怪奇SF?ワールドへ引き込まれるというもの。太宰治が絶賛した幻の童話作家。アトランティスのコイン。疎開児童15名の謎の失踪。それらの陰には……と仕掛けや手法の玉手箱状態なのだが、ワタシが興味を引かれたのは、助教授が結婚を意識する「タラコのような足」の女性とのくだり。恋愛時に謎だった彼女の振る舞いが、事件との因縁で明かされるわけですが、近頃人気のスピリチュアルカウンセラー(霊視)を思い出し、おおっと膝を打ちました。
安藤 梢
評価:C
長い……、長すぎる。もう少し内容を整理して、半分くらいにしてほしい。あまりの長さに最後の方になると、始めの方の話を忘れてしまう。サブタイトルに「桑潟幸一助教授のスタイリッシュな生活」とあるのにも関わらず、桑潟幸一、通称桑幸の生活に触れられているのは前半部分だけで、後半では現実なのか幻覚なのか判然としない世界の描写が点々と続く。後半、桑幸に代わって話を進めていくのが、元夫婦刑事(とはいっても、歌手と編集者なのだが……なぜ刑事?)で、この二人の掛け合い漫才のような謎解きは面白い。キャラクターは非常に魅力的なのだが、この二人、警察よりも先に事件を解決する訳でもなく、殺人を未然に防ぐでもなく、単なる好奇心旺盛のミステリーファンに終始するところが釈然としない。いろいろな要素を詰め込みすぎて、どれも中途半端になってしまっているような雑然とした印象が残る。この本一冊で、4つくらいのミステリーを同時に読んでいるような込み入り具合だった。
磯部 智子
評価:AA
500頁を超える長さを吹きとばす抱腹絶倒本。探偵小説にしてキャンパスノベヴェル、SFにしてパロディ小説。計算されつくした端正にして軽妙な文章から絶え間なく繰り出される皮肉とひねりに、読んでいる間中笑いが止まらなかった。東大阪のしがない短大の冴えない万年助教授、桑幸のもとに、ある童話作家の遺稿が持ち込まれ、そこからてんやわんやが始まる。「癒し系」ブームにのって一気にベストセラーになり、監修者である桑幸は一躍時の人、有頂天になったのも束の間、編集者は首なし死体で発見され、桑幸を疑う元夫婦刑事(これが傑作)が登場するやトラベルミステリの様相も見せ始め、アトランティスのコイン、時空を超えて迷走するトホホ男、桑幸の妄想などてんこ盛り状態。その上ストーリーとは関係ない作家の遊び心ある衒学的横やり(?)まで入り、文学版ノリツッコミとも言うべき複数の「視点移動」による描写と共に、事象の多面性を見事に浮き上がらせる。楽しさと遊びに溢れたこの作品、更に人を喰ったようなオマケまでついています。
小嶋 新一
評価:A
謎を追いかけ、行き当たりばったり、西へ東へ行きつ戻りつ。論理をひねくり回し、あいつが怪しい、こいつが犯人?事実と幻想が入り混じり、謎とギャグが交錯していく、こんな「めくるめく」迷宮&爆笑ミステリ……はっきり言おう、これはかなりイケてます。
無名の童話作家の幻の作品が引き起こす殺人事件。巻き込まれるは、大阪の三流短大のしがない助教授。一生うだつ上がらずかと思いきや、なぜか幻の作品の発掘者にまつり上げられ、本人はまんざらでもないんだが、それが大きな落とし穴……。
一方、事件を追いかけるは、ジャズシンガーとその元ダンナ。せっかく別れたのに腐れ縁。素人探偵が開陳する推理は、でたらめかつ節操ないけど、その「試行錯誤」ぶりにちんたら付き合うのも結構楽しいなあ。
首なし死体が出てくるは、半年以上してその首が孤島で発見されるは、カルト教団の影がちらつくは、古代アトランティスのコインが謎の鍵を握るは……これ以上何が飛び出してくるかは書ききれないんで、読んでみてのお楽しみ。
偶然が過ぎるぞ!そんな無茶なあ!などなどプロットの粗が気にならないわけでもない。でもこの際、そんな事に目くじら立てず、迷宮をさまよう方が利口かと。どっひゃ〜の500ページで、眼の前くらくらのミテリワールドにたっぷりどっぷり浸りたい方、ようこそ、いらっしゃい!!
三枝 貴代
評価:AA
大阪の五流短大で日本文学を教える桑潟助教授の元に、戦後まもなく亡くなった無名童話作家の遺作が持ち込まれた。駄作だったがしかし、いつの間にやらベストセラーに。そして、遺作を持ち込んだ編集者の死体が発見される。四月半ばに亡くなったはずの彼と、桑潟は五月に会っていた――。
いやもう、至福、至福。この分厚い本を読んでいる間、一瞬たりとも退屈しませんでした。まずは低偏差値大学での教育と、学会の権力争い、出版状況への痛烈な皮肉が、桑潟のいじましい性格のもと、いっきょにまくしたてられます。筒井康隆『文学部唯野教授』では笑えなかったわたしも、これには大爆笑。そうこうする内に、あやしい宗教団体はでてくるわ、無責任な素人探偵はでてくるわで、全く先が読めなくなります。おどろおどろしい方角に話は進むのに、どうしても暗くならないおちゃめな表現はうれしくなるほど徹底的。他の書物からの引用という形で現れる、何種類もの文体も、お見事。手練れの名人芸に、ただただ感動するばかりです。
『鳥類学者のファンタジア』のフォギーも登場。解説、インタビューもついて、超お買い得な一冊です。
寺岡 理帆
評価:A+
非常に異色な長編ミステリ。SFの要素もアリ。読んでいる中に新聞記事や週刊誌記事が出てきたり、何よりユーモアの効いた文章がおもしろく、分厚い作品にも関わらずどんどん読み進めた。うだつの上がらない女子短大助教授桑潟幸一、略して桑幸の、全然「スタイリッシュ」じゃないキャラクターが秀逸。もう一方の主人公のジャズシンガー兼ライターと彼女の元夫の元夫婦探偵っぷりもテンポよく読める。桑幸のもとに舞い込んだ思わぬ幸運(?)が思いもしない方向へ彼の運命を誘っていくその先の読めないストーリーもおもしろいのだけれど、読んでいるうちにこちらもいきなり非現実へ持って行かれたり、いきなり爆笑を誘われたり、文章自体に翻弄される感覚が心地よかった。ベタなお涙ちょうだいの童話がバカ売れするくだりは皮肉も効いている。最後には桑幸の選択に喝采を送りたくなった。そして、読了後には頭の中にダジャレがいつまでもこだまするのだ。「あっちから、ダサイおさむらいが来るよ」「ほう、さよう(斜陽)ですか」。
WEB本の雑誌
>
今月の新刊採点
>
ランキング
>
課題図書
|
当サイトについて
|
プライバシーポリシー
|
著作権
|
お問い合せ
|
Copyright(C) 本の雑誌/博報堂 All Rights Reserved