年別
月別
勝手に目利き
単行本班
▼年別一覧
├2008年
├2007年
├2006年
├2005年
├2004年
├2003年
├2002年
├2001年
└2000年
▼月別一覧
├2008年9月
├2008年8月
├2008年7月
├2008年6月
├2008年5月
├2008年4月
├2008年3月
├2008年2月
├2008年1月
├2007年12月
├2007年11月
├2007年10月
├2007年9月
├2007年8月
├2007年7月
├2007年6月
├2007年5月
├2007年4月
├2007年3月
├2007年2月
├2007年1月
├2006年12月
├2006年11月
├2006年10月
├2006年9月
├2006年8月
├2006年7月
├2006年6月
├2006年5月
├2006年4月
├2006年3月
├2006年2月
├2006年1月
├2005年12月
├2005年11月
├2005年10月
├2005年9月
├2005年8月
├2005年7月
├2005年6月
├2005年5月
├2005年4月
├2005年3月
├2005年2月
├2005年1月
├2004年12月
├2004年11月
├2004年10月
├2004年9月
├2004年8月
├2004年7月
├2004年6月
├2004年5月
├2004年4月
├2004年3月
├2004年2月
├2004年1月
├2003年12月
├2003年11月
├2003年10月
├2003年9月
├2003年8月
├2003年7月
├2003年6月
├2003年5月
├2003年4月
├2003年3月
├2003年2月
├2003年1月
├2002年12月
├2002年11月
├2002年10月
├2002年9月
├2002年8月
├2002年7月
├2002年6月
├2002年5月
├2002年4月
├2002年3月
├2002年2月
├2002年1月
├2001年12月
├2001年11月
├2001年10月
├2001年9月
├2001年8月
├2001年7月
├2001年6月
├2001年5月
├2001年4月
├2001年3月
├2001年2月
├2001年1月
├2000年12月
├2000年11月
├2000年10月
└2000年9月
▼勝手に目利き
├2008年9月
├2008年8月
├2008年7月
├2008年6月
├2008年5月
├2008年4月
├2008年3月
├2008年2月
├2008年1月
├2007年12月
├2007年11月
├2007年10月
├2007年9月
├2007年8月
├2007年7月
├2007年6月
├2007年5月
├2007年4月
├2007年3月
├2007年2月
├2007年1月
├2006年12月
├2006年11月
├2006年10月
├2006年9月
├2006年8月
├2006年7月
├2006年6月
├2006年5月
├2006年4月
├2006年3月
├2006年2月
├2006年1月
├2005年12月
├2005年11月
├2005年10月
├2005年9月
├2005年8月
├2005年7月
├2005年6月
├2005年5月
├2005年4月
├2005年3月
├2005年2月
├2005年1月
├2004年12月
├2004年11月
├2004年10月
├2004年9月
├2004年8月
├2004年7月
├2004年6月
├2004年5月
├2004年4月
├2004年3月
├2004年2月
├2004年1月
├2003年12月
├2003年11月
├2003年10月
├2003年9月
├2003年8月
├2003年7月
├2003年6月
├2003年5月
├2003年4月
├2003年3月
├2003年2月
├2003年1月
├2002年12月
├2002年11月
├2002年10月
├2002年9月
├2002年8月
├2002年7月
├2002年6月
├2002年5月
├2002年4月
├2002年3月
├2002年2月
├2002年1月
├2001年12月
├2001年11月
├2001年10月
├2001年9月
├2001年8月
├2001年7月
├2001年6月
├2001年5月
├2001年4月
├2001年3月
├2001年2月
├2001年1月
├2000年12月
├2000年11月
└2000年10月
文庫本班
▼年別一覧
├2008年
├2007年
├2006年
├2005年
├2004年
├2003年
├2002年
└2001年
▼月別一覧
├2008年12月
├2008年11月
├2008年10月
├2008年9月
├2008年8月
├2008年7月
├2008年6月
├2008年5月
├2008年4月
├2008年3月
├2008年2月
├2008年1月
├2007年12月
├2007年11月
├2007年10月
├2007年9月
├2007年8月
├2007年7月
├2007年6月
├2007年5月
├2007年4月
├2007年3月
├2007年2月
├2007年1月
├2006年12月
├2006年11月
├2006年10月
├2006年9月
├2006年8月
├2006年7月
├2006年6月
├2006年5月
├2006年4月
├2006年3月
├2006年2月
├2006年1月
├2005年12月
├2005年11月
├2005年10月
├2005年9月
├2005年8月
├2005年7月
├2005年6月
├2005年5月
├2005年4月
├2005年3月
├2005年2月
├2005年1月
├2004年12月
├2004年11月
├2004年10月
├2004年9月
├2004年8月
├2004年7月
├2004年6月
├2004年5月
├2004年4月
├2004年3月
├2004年2月
├2004年1月
├2003年12月
├2003年11月
├2003年10月
├2003年9月
├2003年8月
├2003年7月
├2003年6月
├2003年5月
├2003年4月
├2003年3月
├2003年2月
├2003年1月
├2002年12月
├2002年11月
├2002年10月
├2002年9月
├2002年8月
├2002年7月
├2002年6月
├2002年5月
├2002年4月
├2002年3月
├2002年2月
├2002年1月
├2001年12月
├2001年11月
├2001年10月
├2001年9月
├2001年8月
├2001年7月
├2001年6月
├2001年5月
├2001年4月
├2001年3月
├2001年2月
└2001年1月
▼勝手に目利き
├2008年12月
├2008年11月
├2008年10月
├2008年9月
├2008年8月
├2008年7月
├2008年6月
├2008年5月
├2008年4月
├2008年3月
├2008年2月
├2008年1月
├2007年12月
├2007年11月
├2007年10月
├2007年9月
├2007年8月
├2007年7月
├2007年6月
├2007年5月
├2007年4月
├2007年3月
├2007年2月
├2007年1月
├2006年12月
├2006年11月
├2006年10月
├2006年9月
├2006年8月
├2006年7月
├2006年6月
├2006年5月
├2006年4月
├2006年3月
├2006年2月
├2006年1月
├2005年12月
├2005年11月
├2005年10月
├2005年9月
├2005年8月
├2005年7月
├2005年6月
├2005年5月
├2005年4月
├2005年3月
├2005年2月
├2005年1月
├2004年12月
├2004年11月
├2004年10月
├2004年9月
├2004年8月
├2004年7月
├2004年6月
├2004年5月
├2004年4月
├2004年3月
├2004年2月
├2004年1月
├2003年12月
├2003年11月
├2003年10月
├2003年9月
├2003年8月
├2003年7月
├2003年6月
├2003年5月
├2003年4月
├2003年3月
├2003年2月
├2003年1月
├2002年12月
├2002年11月
├2002年10月
├2002年9月
├2002年8月
├2002年7月
├2002年6月
├2002年5月
├2002年4月
├2002年3月
├2002年2月
├2002年1月
├2001年12月
├2001年11月
├2001年10月
├2001年9月
├2001年8月
├2001年7月
├2001年6月
└2001年5月
WEB本の雑誌
>
今月の新刊採点
>
ランキング
>
課題図書
あなたのそばで
【文藝春秋】
野中柊
定価1470円(税込)
2005/9
ISBN-4163242600
>> Amazon.co.jp
>> 本やタウン
清水 裕美子
評価:B
まず恋心ありき。恋の熱情・せつなさを核にふさわしい主人公や状況を紡いだようだ。6編の恋物語は語り手が10代メインで若いため「可愛らしい恋」に見えるが、その恋の年上のお相手や脇役の語られない想いの方が強く感じられる構造になっている。主人公の目線で読むより共演者の想いを感じる方がより一層せつなさを堪能できる。
例えば印象的な『運命のひと』はW不倫夫婦の結婚相手への渇望。夫の恋人の可愛らしい女の子がふいに泣き出して妻に言う。「私はおふたりの世界から、いつ追放されちゃうのかと、びくびくしてるんですよ」。妻はその涙に口づける。
濃密な恋の世界をのぞき見ると眩さに嫉妬を覚えてしまう。キュートな6編のタイトルをうんと辛辣に言い換えたくなるくらい。『片恋』を『アニキの嫁さん』のように。眩い恋を日常に降ろしたくなる焦燥感でジリジリ。イラストレーター松尾たいこさんの装画がキレイ。
読後感:宇多田ヒカルベストを聞きたくなる
島田 美里
評価:B
すっかり過去になった恋愛を思い出している気持ちになった。例えていうなら、好きだった人と何を話したのかは覚えていないけれど、一緒に見ていた星空だけ思い出したといった感じだ。
この6編の短編はどれも恋愛小説。著者らしい洗練された文章から、せつない気持ちが次々に姿を現す。幼さゆえ年の離れた夫に嫉妬する女子高生の妻も、義理の姉を想う気持ちが止められない青年も、微熱が出そうなほど恋に集中している。だけど、そんな彼らのせつなさよりも、なぜか周りを彩るものに惹かれてしまった。「しんなりと飴色に染まった」オニオングラタンスープや、「赤と黒の金魚が泳いでいる」浴衣や、「七分咲きの桜の花」を思い出させる風花……。まるで、美しいものがたくさん配置されたドールハウスにいる気分。きれいだなと浸っているうちに、登場人物たちの恋のゆくえに興味を感じていないことに気がついた。恋愛から遠ざかった者にとっては「お願いだから、あなたは私の恋を醒まさないで」なんて甘い言葉も、遠い星のささやきに聞こえるのである。
松本 かおり
評価:D
全体に、ふわふわ、へなへなしていて、頼りない恋愛小説集。主たる登場人物がまだコドモ、高校生中心のせいなのか。16歳女子高生と36歳男の結婚生活、年上女教師と付き合う教え子、高校生カップル……、主役が幼いと、イライラする。まだコドモ臭いくせに、Hとキスは忘れない。なんだ、それ。欲望に燃えるお年頃なのはわからないでもないが。
登場するのは<いいひと>ばかり。コドモのままごとはさておき、大人がからむ恋愛ならば、ドロドロの苦悩や嘘が、もっとスリリングに生々しくありたい。たとえば兄の妻に思いを寄せる弟の「片恋」。よくある話が、そのままフツーに終わっているのが非常に残念。
「運命のひと」にしても、せっかくの婚外恋愛なのに、恋人の扱いが中途半端。都合よすぎる展開に拍子抜けする。いい台詞や場面もあるのだから、もうひとひねり、深いところを読ませてほしかった。全6編のうち、強いて推すなら「イノセント」。
佐久間 素子
評価:C
恋愛に関する連作短編集である。さほど現実ばなれしたシチュエーションというわけではないのだけれど、ふわふわした読みごこちはほとんどおとぎ話のよう。一人称の視点こそ男と女をいったりきたりするのだが、愛されるのは常に女性側だから、女性読者にとってはずいぶんと都合がよいのだ。必死になったりしなくても、必死で求められるというファンタジー。 それはもう、理想の愛され方のオンパレードといってもいいくらいじゃないかしら。永遠に続くみたいに思われる幸福感が、丁寧に丁寧に語られて、理想の恋愛をつむいでいく。それはそれは、はっきりと甘い。永遠なんてないって痛いほどわかってる理性なんてスパイスだって錯覚しちゃうくらいに。甘い物は苦手なのだけれど、たまにはいいかというきもち。 ま、男は追っかけてナンボよ!な、ハンター体質の女子にはおすすめしませんけどね。
延命 ゆり子
評価:B
恋をすると誰もが少しだけ「お馬鹿さん」になる、と思う。
些細なことで嫉妬したり、泣いたり、考えられないくらいの幸福感に包まれたり。
この小説はそんな「お馬鹿さん」なカップルたちの日常を切り取った短編集だ。
設定は様々。自分の父親ほどの歳の男と結婚した16歳の女子高生。先生と付き合う生徒会長。バーテンダーとその客。兄の妻に恋する弟。お互いに不倫をしながらそれでもお互いなしではいられない夫婦。亡くなった婚約者の息子を育てる男の恋愛とその息子の恋愛。
正直ありそうでなかなかお目にかかれない様な設定のカップルたちだ。しかしそれぞれの話がこんなにも共感できるのはそのキラキラした恋の瞬間が奇跡のようにかけがえの無いものだから。そしてその事を思い出させてくれるから。
誰かを「好きで、好きで、どうしようもなく好きでたまらない」状態なんてそんなに長くは続かないことを、私はもう知っている。その感情は日常に埋もれ、違うものへと変化する。だからこそこのカップルたちの何気ない奇跡の瞬間にこんなにも心を動かされてしまうのだろう。
新冨 麻衣子
評価:C
ままならない恋心を描いた6つの短編集。
井戸田じゃないけど叫んでいい? 甘〜〜〜い!!!
パフェの上にチーズケーキのっけたような味わいなんだよね、これが。日々オヤジ化が進行してるとウワサされる酒飲み辛党のオイラにはちょっとキビシかったりもするわけなんですが…。
ま、でもそれは好みの問題。文章上手いし、印象的な味わいがあるから、好きな人は好きだろう。高校生の主人公からみた大人同士のじれったい恋を優しく描いた「さくら咲く」はけっこう好き。
細野 淳
評価:D
自分の父親よりも年上の男性と結婚した女子高生、男子生徒と女子教員の付き合い、お互いに浮気をせずにはいられなくなった夫婦…。でも、みんな恋をしつつ、されつつ、日々を生きている。そんな人間模様を描いた作品集。
このような、恋愛を正面から扱った本は、人によってかなり評価が分かれるものなのではないか、と感じる。ちなみに自分の場合は、はっきり言ってかなり苦手。読んでゆくと、どうも居心地が悪いような、ムズムズした感じになってしまう。
作品自体は、奇をてらったところもなく、素直に描かれており、とても読みやすい。それにも関わらずこのような感想を持ってしまうのは、単に自分の性格が捻じ曲がっているからでしょうか? 本書を読んだ他の方々がどのような感想をもたれるのか、興味があります。
WEB本の雑誌
>
今月の新刊採点
>
ランキング
>
課題図書
|
当サイトについて
|
プライバシーポリシー
|
著作権
|
お問い合せ
|
Copyright(C) 本の雑誌/博報堂 All Rights Reserved