年別
月別
勝手に目利き
単行本班
文庫本班
シャングリ・ラ
シャングリ・ラ
【角川書店】
池上永一
定価1995円(税込)
2005/9
ISBN-404873640X
商品を購入するボタン
 >> Amazon.co.jp
 >> 本やタウン

 
  島田 美里
  評価:★★★★★
 たとえどんな未来になろうと、この世に母性愛がある限り大丈夫なのかもしれないと思った。
 舞台は近未来の東京。地球温暖化を防止するため、政府は都心の一部に森を造り、一方で都市機能の場を確保するために人工地盤を用いた空中都市を造る。このファンタジーの世界を絵空事だと思ってはいけない。熱帯性スコールの頻発も、炭素が支配する経済も、今の世界との間にちゃんと因果関係があるのだ。そんな社会問題を網羅したストーリーの強力さに、キャラクターたちも負けてはいない。反政府ゲリラの総統・國子も、彼女にとって母のような存在であるオカマのモモコも、おそろしくエネルギッシュ。普通の人が10歩で走るところをわずか3歩ぐらいで走っているかのような戦闘シーンや、モモコの下ネタてんこ盛りのトークは、知らないうちに人を元気にしてしまう。読んでいるうちに、何度もファイティングポーズを取りそうになった。
 誰かを命がけで守るという女性たち(オカマも含む)の気概が、まるで体中の毛細血管を流れる血液のように、地球全体を駆け巡っているような気がした。やはり母性愛は無敵なのだ。

 
  佐久間 素子
  評価:★★★★ 
 地球温暖化のため政府は都市を森林化。バベルの塔にも似た巨大建築アトラスに居住できない難民たちはゲリラとなって政府に立ち向かう。1600枚だって。 こんなごっつい小説を「ニュータイプ」で連載してたのか。今時のアニメ誌は結構な冒険をするんだなあと思ったのだが、いやいや相性は抜群。むしろ、アニメとの親和性が高すぎて心配なくらい。キャラ立ちは抜群だし、ビジュアル喚起力も高いし、量にさえ臆さなければ、活字に慣れていなくてもさくさく読めるのでは。凶暴な森、アトラスの威容、森を横切る百鬼夜行さながらの謎の行列、若き女ゲリラのほれぼれするような戦いっぷり、天才児のあやつる巧妙な経済システム。 これでもかとぶちこまれる魅力的な設定を楽しんでるうちに、頭はすっかり異世界へトリップだ。なお、ニューハーフのモモコねえさん(ステキ)が一手にひきうけてるものの、さすがに、笑いは少なめ。そこまで望むのは贅沢か。

 
  新冨 麻衣子
  評価:★★★★★
  熱帯森林化が進む東京の中心部に出現した未完成の巨大空中積層都市・アトラス……そこに移住できるのは裕福な人間と、幸運をつかんだ少数の貧困層だけだった。地上反政府グループのカリスマ的な若きリーダー・國子、炭素税を逆手に取った新ビジネスを考案した天才少女・香凛、皇族の末裔である少女・三邦……森に覆われた東京を舞台に、三人の少女がそれぞれの目的を持って走り出す、壮大な近未来SF。
池永永一=沖縄を舞台に変な話を書く人、というわたしの認識は一掃された。600ページ2段組みを一気読みさせるスリリングな設定とジェットコースター的なストーリー展開!ただ後半でコミカルにしたいのかしたくないのか微妙なシーン(涼子が出てくるあたり)が多くてそれがメインストーリーにあまり上手くマッチしてないのがちと気にかかるが、それでも最後までその勢いは衰えない。楽しかったです。

 
  細野 淳
  評価:★★★  
  総勢592ページ。その分厚さに、手を出すのには少し躊躇してしまうけど、ひとたび読み出すと後はそのまま。勢いに任せて一気に読んでしまった。
 森林と化した未来の東京。その森林は、我々が普段思い描くような、「優しさ」を抱擁したようなものではなくて、人間に対してはっきりとした敵意を抱いた、悪魔のような存在だ。その東京の森のはるか上空にそびえる空中集積都市アトラス。高所恐怖症の自分にとっては、絶対に住みたくないような場所だが、日本の中枢機能は、全てこの場所に集約されることになる。地上を悠々と見下ろすようにそびえるその都市に対して、過酷な環境の地上に住むことを余儀なくされている人たちは、反政府の組織を結成する…。
 設定もぶっ飛んだものだけど、出てくる人間たちもぶっ飛んでる。それも、ページが進むごとに、どんどんと登場人物のキャラクターが濃くなっていく感じだ。アニメ化したら、物凄く面白い作品になりそう。

WEB本の雑誌今月の新刊採点ランキング課題図書


| 当サイトについて | プライバシーポリシー | 著作権 | お問い合せ |

Copyright(C) 本の雑誌/博報堂 All Rights Reserved