年別
月別
勝手に目利き
単行本班
文庫本班
ブルース・リー
ブルース・リー
【晶文社】
四方田犬彦
定価2730円(税込)
2005/10
ISBN-479496689X
商品を購入するボタン
 >> Amazon.co.jp
 >> 本やタウン

 
  清水 裕美子
 

評価:★★   
サブカルの1つの主題「ブルース・リー」。
あの鍛え抜かれた筋々が好みでなく予備知識なしで評伝へ。おなじみの「アチョー!」って「怪鳥音」って言うんだ、くらいの無知ですいません。
著者は映画史から李小龍(ブルース・リー)を紐解いていく。グリフィス『散りゆく花』辺りからスタート。古い!
李小龍はサンフランシスコで生まれ、父の職業の関係から香港映画に赤ん坊デビューを果たした子役だったのだ。香港・ハリウッド、そしてカンフー映画が上映された国で、李小龍について分析し続ける著者の愛(偏愛?)に圧倒されてしまう。例えば、子役時代の香港映画については主人公をチャート図解。そこに「貧窮・孤児」→「富裕・家族」階級的上昇の図式が浮かび上がる。そして有名なカンフー映画についても詳しく分析が行われる。キーワードを拾うと、孤立・女性忌避・ナルシシズム・民族・究極の敵を倒した瞬間に終わる、、、なのかな。渾身の力の入りっぷりに敬意を表したい。カンフー技図解入り。
読後感:ブルース・リーに詳しくなってしまった 。


 
  島田 美里
  評価:★★★  
 アクション・スターを見たら、カッコいいと言ってあげるのが礼儀なのだろう。しかし、子どもの頃にお茶の間のテレビで見たブルース・リーは、殺気立っていて怖かった。あの「アチョー」という怪鳥音を聞くと、戦いを挑まれたわけでもないのに、部屋の隅っこに逃げ込みたくなったことを思い出す。
 おそるおそるこの評伝を読み始めたけれど、怖いという先入観がやがてやるせない気持ちに変わっていった。跳躍が得意な彼だけれど、東洋と西洋の間の壁を超えるのは困難だったようだ。子役時代に培った演技力も、書物を著すほどの功夫の知識も、一流だと自負していただろうから、ハリウッドでの挫折はもどかしかったに違いない。映像に自分の美学や哲学が投影されていなければ、心から納得できない気質なのだろう。俳優がよく「どんな役柄にでも挑戦してみたいです!」なんて言うけれど、彼にそんな無邪気さがあればよかったのにと思う。どんどん深まる孤独感が、何だか気の毒に思えた。アクション・スターに対して、勇ましさより痛ましさを感じるのは失礼なんだろうけれど。

 
  松本 かおり
  評価:★★★  
  ブルース・リーファン、あるいは功夫映画好きには、こたえられない1冊だろう。リーの天才子役時代から、死後もなお映画界に残る影響力まで、徹底した調査に基づく詳細な分析・考察がなされている。かなりマニアックな内容、かもしれない。映画・ドラマ解説の丁寧なあらすじ描写などに著者の情熱を感じる。ただ、アクション場面はリアルというより、やや冗長に感じられる。登場する映画名、人名の大半が漢字だけに、読みやすさに配慮して、こまめなルビもほしい。
 私自身はリーの出演作をまったく観ておらず、正直なところ、あまりピンとこなかった。
「Mr.BOO!」のマイケル・ホイとリーは中学校で同級生、ジャッキー・チェンが18歳のとき、スタントとしてリーと共演、といった小ネタのほうが興味を引いた。リーとは直接関係ないが、韓国俳優の安聖基(好きだ)の子役時代がでてきたのは、思わぬ喜び。

 
  佐久間 素子
  評価:★★   
  最終章の手前で「李小龍の真実とはいったい何なのか。何が真実の李小龍なのか。」と問うておいて、いやそれに答えるのは無理やでと、(もう少し立派な言葉で)言いはなつ。おいおいここまで読ませておいてそれはないだろう。今まで述べてきた何もかもをすべてひっくるめたものが真実であるという、それはレトリックであるのだけれど、どんなに解体しても分析してもバックボーンを調べても、オリジナルの魅力にはせまれないという評論の哀しさが何だか身にしみるよ。所詮、私はブルース・リーに何の思い入れもない読者だからなあ。ビデオ屋でかりてきた『ドラゴンへの道』なんて観てしまうと、それでお腹一杯になってしまう。徹底的な事実主義で、思い入れは感じられても、感傷に流れたり導いたりしていないところは、評論としてさすが。微にいり細にいり分析される映画批評は、あまりの緻密さにくらくら。

 
  細野 淳
  評価:★★★★ 
 自分の世代だとそれほどでもないが、少し上の方々は、小さい頃にヌンチャクを振り回したりと、かなり熱中していたみたいですね、ブルース・リー。本書の筆者、四方田さんも、学生時代に彼の作品に出会い、その虜となってしまったとのこと。大学生の頃は、ゼミの教室で怪鳥音を轟かせていたみたいです。
世界の意外なところでも、ブルース・リーの名前は聞かれる。本書でも、筆者がパレスティナで購入したブルース・リーの海賊版DVDについての話がある。そういえば、この前見たクルド映画でも、彼の名前が字幕に登場していた。
映画、著作などから読み取るブルース・リーこと李小龍の肖像。内容は本格的な学術書なので、気軽に読むには難しいだろう。だが、筆者のブルース・リーに対して抱いている情熱は本物。その情熱に押されて、案の定、近くのレンタルビデオ店でブルース・リーの映画を全部借りて、見直してしまいました。


| 当サイトについて | プライバシーポリシー | 著作権 | お問い合せ |

Copyright(C) 本の雑誌/博報堂 All Rights Reserved