年別
月別
勝手に目利き
単行本班
文庫本班
西谷 昌子

西谷 昌子の<<書評>>



小春日和

小春日和
【集英社文庫】
野中柊 (著)
定価540円(税込)
ISBN-4087460266

評価:★★★★

 ふたごの女の子が歌いながら、タップダンスを踊る。ケチャケチャ、トマトマ、タップタップ、と歌いながら踊る彼女たちの姿は想像するだけでいとおしい。ふたごの片割れによる一人称で書かれているが、子供らしさを存分に発揮した文体がまた可愛らしい。芸能界デビューするかしないかで両親の仲が険悪になる、といった不穏な出来事も、ふたごがあまりにあっけらかんとしているので、ほほえましい気持ちのまま読み進めることができるのだ。小春が明るく強気で、語り手の日和が比較的内省的という役割分担が物語を進めていく様子が楽しい。おとなたちもそれぞれの魅力にあふれている。特にタップダンスの桜井先生の、厳しい半面芸術的感性にあふれた様子が子供の目から見てどれほど魅力的かがよくわかる。ふわりと暖かい気持ちにさせてくれる小説だ。

リアルワールド

リアルワールド
【集英社文庫】
桐野夏生 (著)
定価500円(税込)
ISBN-408746010X

評価:★★★★★

 桐野夏生ならではの生々しい心理描写。何が生々しいかというと、語り手である四人の女子高生たちの生態はもちろんのこと、親しい友達のようでいて彼女たちがほとんどわかりあえていないということだ。高校生の時点では、まだ少年少女はそれぞれの家庭に重く縛られている。そして家庭のことは他人に理解しにくいところが大きい。たとえばここで描かれているテラウチの絶望。信じられないながらも母親を愛すことで、自分自身も信じられなくなる。これが「取り返しのつかないこと」だとテラウチは絶望する。だがこの小説で語り手になっている他の三人のうち、誰がこの絶望を理解するだろう。おそらく皆、うっすらとしか理解できないだろう。
 女子高生たちは母親殺しのミミズ少年に、「何かが自分と共鳴するかもしれない」と感じる。しかし感じ方は皆ばらばらで、当のミミズ少年は、何とあきれるくらい単純でバカなのだ。皆が違う世界を見ている。そして高校生のリアルとは、他人とけして共有できない絶望のなかにしかない。そんなリアルワールドに引き込んでくれる。

いらっしゃいませ

いらっしゃいませ
【角川文庫】
夏石鈴子 (著)
定価540円(税込)
ISBN-4043604041

評価:★★★★

 仕事が終わったあと女だけでするお喋りを、丁寧に小説仕立てにした、そんな作品だ。尊敬できる先輩の話、仕事のできない同僚への批判。仕事のできる女というのは、往々にして辛口なのだ。
 就職試験を受けて会社に入り、入社後の一年が過ぎるまで、ひとを反面教師にしながら仕事に対する姿勢を見つめなおしていく。ほのぼのした装丁とは裏腹に、すさまじいまでの毒舌だ。一緒に入社試験を受けた人に対する批判。自信にあふれた様子を「自信ちゃん」と呼び、発言の底の浅さから果ては脚のむだ毛、顔のほくろまで駄目出しをするのだから(しかも顔にも口にもそのことを出さずに)。主人公の、特に不細工で仕事のできない人間に対する批判は鼻につくところもある。自分が美人で優秀だと自覚した上での批判だからだ。
 しかし、そう思いながらも読み始めると止まらない。というのも、お茶汲みや座布団の裏表といった細かいところから人間関係を語っていく、そんな切り口がとても面白いのだ。それは女だけでひとの噂話をするときの切り口だ。ついつい聞いてしまう悪口の魅力がここにある。

トリツカレ男

トリツカレ男
【新潮文庫】
いしいしんじ (著)
定価380円(税込)
ISBN-4101069239

評価:★★★★

 ふしぎな童話だ。物語の内容がものすごくふしぎというわけではなくて、童話らしい単純な筋立てになぜ惹きつけられるのだろう、というふしぎさだ。私自身があまり童話を読みなれていないせいかもしれないが、王道パターンを優しい文体でなぞられるのが心地よい。最終章は少しできすぎという感じがしないでもないが。
 絶妙におとなのための童話になっているところがいいのかもしれない。小さな子供には長すぎるし、中高生にとっては単純すぎる。おとなが疲れたときにほっと一息つきながら、心地よい感動を得られる。けして心の負担にならない程度に。考えさせられるような本だけでなくていい。こんな本の読み方もあるのだ、と発見させられた一冊だった。

青空の卵

青空の卵
【創元推理文庫】
坂木司 (著)
定価780円(税込)
ISBN-4488457010

評価:★★★

 好き嫌いが激しく分かれる小説だと思う。
 安楽椅子探偵とワトソン役の二人組が事件を解決する物語、というと本格ミステリの一パターンだが、この作品の魅力はむしろ、推理よりも登場人物たちの関係性だろう。
 探偵とワトソンは同性の友達でありながら、お互いに激しく依存しあう。まるで恋人どうしが互いを縛り付けるように相手を独占し、二人とも満足している。また犯人たちも、自白のさいに感情をむき出しにする。ワトソン役はそれにシンクロするように感情を動かし、時には涙する。探偵はワトソンの心配だけをする。
 このような特殊な関係性は、おそらく作者の理想でもあるのだろう(予想だが作者は女性だと思う)。他人と感情を共有することによって強固なつながりを得る。涙を流すことで関係が強くなっていく。この関係のありかたを理想的だと思うか、不自然だと思うかで、読者の好みは二分されるのではなかろうか。

あほらし屋の鐘が鳴る

あほらし屋の鐘が鳴る
【文春文庫】
斎藤美奈子 (著)
定価660円(税込)
ISBN-4167656531

評価:★★★★★

 斎藤美奈子は、女のいまの立場をとてもよく表現してくれる。ロマンチストなおじさんたちに対して鋭く突っ込みをいれ、冷笑を浴びせる。例えば『失楽園』やバイアグラ、新聞記事を見ると、女性に対する見方が単純すぎることがわかるということ。どんな種類の記事でも評論でも、おやじを持ち上げておいて、若者や女性をよく見もせずにこきおろすものが非常に多い。今の社会がまだまだ男性中心の社会であり、お金を持っているのは中年男性なのだから自然なことではある。
 かといって斎藤美奈子の目は男性を一方的に攻撃するだけではない。女性誌に対しても同じように冷酷な批判を浴びせる。舞い上がっている女子たちに、本当は男性社会にとらわれているだけなのだよと。彼女の姿勢は一貫して変わらない。しかも、これまでの女性史を踏まえているから説得力がある。読み終えたらスカッとすること間違いない。

わたしたちが孤児だったころ

わたしたちが孤児だったころ
【ハヤカワepi文庫】
カズオ・イシグロ (著)
定価987円(税込)
ISBN-4151200347

評価:★★★★★

 読後、本から目を上げると世界が違って見える――そんな本に、一生のうちどれだけ出会えるのだろうか。この本は私にとって、そのうちの一冊となった。
 最後の一ページを読み終えたとき、胸に広がる言いようのない寂寥感。サスペンスだと思って読んでいたらふいに足元をすくわれ、読者はたった一人で取り残される。永遠に追いつけないものを、それと知りながらおいかけねばならない主人公とともに。解説で古川日出男が「あなたは孤児になるために、この本を読むんだよ」と書いているが、この言葉がすべてを物語っていると言っていいだろう。私たちは世界にたったひとり、よるべなく放り出された孤児なのだという気持ちが、読後胸を満たす。
 ディティールを細かく描写してあるので物語の世界にすっと入ることができる。翻訳もよい。

地球の静止する日

地球の静止する日
【創元SF文庫】 
レイ・ブラッドベリ 、シオドア・スタージョン他 (著)
定価1050円(税込)
ISBN-4488715028

評価:★★★★

 映画化されたSF短編のアンソロジー。短編だけ読んでも十分面白いが、解説でどんな映画だったのかも書かれているからより面白い。不勉強にして映画のほうは見ていないものばかりだったのだが、「殺人ブルドーザー」など、本編といっしょに掲載されている映画のポスターを見るとB級風味もいいところで、想像するだけで面白い。「殺人ブルドーザー」という題名でB級アメコミの絵だと、なんとなく内容が想像できてしまうではないか。しかし本編は手に汗握るSFサスペンスだ。しっかりとSF的な設定もあり、ブルドーザーの専門的な知識もしっかり生かしたうえでの小説である。
 他の短編も同様に、まず純粋に小説を楽しみ、次に映画化したところを想像しながら楽しむという読み方ができる。「擬態」など、一体どんな映画になったのかぜひ見てみたいところだ。