年別
月別
勝手に目利き
単行本班
▼年別一覧
├2008年
├2007年
├2006年
├2005年
├2004年
├2003年
├2002年
├2001年
└2000年
▼月別一覧
├2008年9月
├2008年8月
├2008年7月
├2008年6月
├2008年5月
├2008年4月
├2008年3月
├2008年2月
├2008年1月
├2007年12月
├2007年11月
├2007年10月
├2007年9月
├2007年8月
├2007年7月
├2007年6月
├2007年5月
├2007年4月
├2007年3月
├2007年2月
├2007年1月
├2006年12月
├2006年11月
├2006年10月
├2006年9月
├2006年8月
├2006年7月
├2006年6月
├2006年5月
├2006年4月
├2006年3月
├2006年2月
├2006年1月
├2005年12月
├2005年11月
├2005年10月
├2005年9月
├2005年8月
├2005年7月
├2005年6月
├2005年5月
├2005年4月
├2005年3月
├2005年2月
├2005年1月
├2004年12月
├2004年11月
├2004年10月
├2004年9月
├2004年8月
├2004年7月
├2004年6月
├2004年5月
├2004年4月
├2004年3月
├2004年2月
├2004年1月
├2003年12月
├2003年11月
├2003年10月
├2003年9月
├2003年8月
├2003年7月
├2003年6月
├2003年5月
├2003年4月
├2003年3月
├2003年2月
├2003年1月
├2002年12月
├2002年11月
├2002年10月
├2002年9月
├2002年8月
├2002年7月
├2002年6月
├2002年5月
├2002年4月
├2002年3月
├2002年2月
├2002年1月
├2001年12月
├2001年11月
├2001年10月
├2001年9月
├2001年8月
├2001年7月
├2001年6月
├2001年5月
├2001年4月
├2001年3月
├2001年2月
├2001年1月
├2000年12月
├2000年11月
├2000年10月
└2000年9月
▼勝手に目利き
├2008年9月
├2008年8月
├2008年7月
├2008年6月
├2008年5月
├2008年4月
├2008年3月
├2008年2月
├2008年1月
├2007年12月
├2007年11月
├2007年10月
├2007年9月
├2007年8月
├2007年7月
├2007年6月
├2007年5月
├2007年4月
├2007年3月
├2007年2月
├2007年1月
├2006年12月
├2006年11月
├2006年10月
├2006年9月
├2006年8月
├2006年7月
├2006年6月
├2006年5月
├2006年4月
├2006年3月
├2006年2月
├2006年1月
├2005年12月
├2005年11月
├2005年10月
├2005年9月
├2005年8月
├2005年7月
├2005年6月
├2005年5月
├2005年4月
├2005年3月
├2005年2月
├2005年1月
├2004年12月
├2004年11月
├2004年10月
├2004年9月
├2004年8月
├2004年7月
├2004年6月
├2004年5月
├2004年4月
├2004年3月
├2004年2月
├2004年1月
├2003年12月
├2003年11月
├2003年10月
├2003年9月
├2003年8月
├2003年7月
├2003年6月
├2003年5月
├2003年4月
├2003年3月
├2003年2月
├2003年1月
├2002年12月
├2002年11月
├2002年10月
├2002年9月
├2002年8月
├2002年7月
├2002年6月
├2002年5月
├2002年4月
├2002年3月
├2002年2月
├2002年1月
├2001年12月
├2001年11月
├2001年10月
├2001年9月
├2001年8月
├2001年7月
├2001年6月
├2001年5月
├2001年4月
├2001年3月
├2001年2月
├2001年1月
├2000年12月
├2000年11月
└2000年10月
文庫本班
▼年別一覧
├2008年
├2007年
├2006年
├2005年
├2004年
├2003年
├2002年
└2001年
▼月別一覧
├2008年12月
├2008年11月
├2008年10月
├2008年9月
├2008年8月
├2008年7月
├2008年6月
├2008年5月
├2008年4月
├2008年3月
├2008年2月
├2008年1月
├2007年12月
├2007年11月
├2007年10月
├2007年9月
├2007年8月
├2007年7月
├2007年6月
├2007年5月
├2007年4月
├2007年3月
├2007年2月
├2007年1月
├2006年12月
├2006年11月
├2006年10月
├2006年9月
├2006年8月
├2006年7月
├2006年6月
├2006年5月
├2006年4月
├2006年3月
├2006年2月
├2006年1月
├2005年12月
├2005年11月
├2005年10月
├2005年9月
├2005年8月
├2005年7月
├2005年6月
├2005年5月
├2005年4月
├2005年3月
├2005年2月
├2005年1月
├2004年12月
├2004年11月
├2004年10月
├2004年9月
├2004年8月
├2004年7月
├2004年6月
├2004年5月
├2004年4月
├2004年3月
├2004年2月
├2004年1月
├2003年12月
├2003年11月
├2003年10月
├2003年9月
├2003年8月
├2003年7月
├2003年6月
├2003年5月
├2003年4月
├2003年3月
├2003年2月
├2003年1月
├2002年12月
├2002年11月
├2002年10月
├2002年9月
├2002年8月
├2002年7月
├2002年6月
├2002年5月
├2002年4月
├2002年3月
├2002年2月
├2002年1月
├2001年12月
├2001年11月
├2001年10月
├2001年9月
├2001年8月
├2001年7月
├2001年6月
├2001年5月
├2001年4月
├2001年3月
├2001年2月
└2001年1月
▼勝手に目利き
├2008年12月
├2008年11月
├2008年10月
├2008年9月
├2008年8月
├2008年7月
├2008年6月
├2008年5月
├2008年4月
├2008年3月
├2008年2月
├2008年1月
├2007年12月
├2007年11月
├2007年10月
├2007年9月
├2007年8月
├2007年7月
├2007年6月
├2007年5月
├2007年4月
├2007年3月
├2007年2月
├2007年1月
├2006年12月
├2006年11月
├2006年10月
├2006年9月
├2006年8月
├2006年7月
├2006年6月
├2006年5月
├2006年4月
├2006年3月
├2006年2月
├2006年1月
├2005年12月
├2005年11月
├2005年10月
├2005年9月
├2005年8月
├2005年7月
├2005年6月
├2005年5月
├2005年4月
├2005年3月
├2005年2月
├2005年1月
├2004年12月
├2004年11月
├2004年10月
├2004年9月
├2004年8月
├2004年7月
├2004年6月
├2004年5月
├2004年4月
├2004年3月
├2004年2月
├2004年1月
├2003年12月
├2003年11月
├2003年10月
├2003年9月
├2003年8月
├2003年7月
├2003年6月
├2003年5月
├2003年4月
├2003年3月
├2003年2月
├2003年1月
├2002年12月
├2002年11月
├2002年10月
├2002年9月
├2002年8月
├2002年7月
├2002年6月
├2002年5月
├2002年4月
├2002年3月
├2002年2月
├2002年1月
├2001年12月
├2001年11月
├2001年10月
├2001年9月
├2001年8月
├2001年7月
├2001年6月
└2001年5月
小園江 和之の<<書評>>
一覧表に戻る
「きのうの空」
評価:A
うーむ、実は著者の作品を読むのは三冊目くらいで、熱心な読者というわけではないのですが、これにはまいりました。もともと短編好きなところにもってきて、この最後の数行の情感あふれる言葉遣いに脱帽です。しかも、なんというか確信犯的な「泣かせ」じゃないところが大変によろしい。まあ、どちらかと言えば、苦めの笑いが混ぜ込んであるようなものが好みで、あんましストレートな筋立てだと恥ずかしくなっちまう方なんですが、その辺があんまり気にならなかったのは、すでに名人芸の域に達しているからなんでしょうか。特に「短夜」と「イーッ!」が気に入りました。後者については青くさいとか既視感があるとかの意見もございましょうが、それでも思い通りにならない人の心というものにやっぱり魅かれてしまうのです。
【新潮社】
志水辰夫
本体 1,700円
2001/4
ISBN-4103986034
●課題図書一覧
「ホテルカクタス」
評価:D
むうう、挿し絵はきれいだし、つるつる読めるし、まあまあ面白かったんですが、なんかこう手放しで推せないっちゅうか。これだったら稲垣足穂の『びっくりしたお父さん』あたりのほうが面白いような気がしちゃいまして。こういうスタイルの小説の読者層って、どこいらへんなのかなあ。洒落てて無駄な人情やら愁嘆はぜんぜんなく、それでいてほのかな哀愁がただよっている。なんというか、熱い小説の反対側にある感じですかねえ。でもこれ、今月のわたしにとってはお助け本でした。神経がささくれ果てちゃってて、活字に感情移入できないときにも、これだったらスーッと入っていけますから。
【ビリケン出版】
江國香織
本体 1,500円
2001/4
ISBN-493902914X
●課題図書一覧
「血脈」
評価:AA
書き始めたのが著者六十五歳のときで、書き終えたのが七十七歳。十二年間かけて結実した三千七百枚。そこに書かれてあるのは、佐藤一族に流れている荒ぶる情念に翻弄され自滅していく男達と、彼らと関わったばかりにまっとうな人生からはじかれてしまう女達。異母兄、サトウハチローの実像。などなど、まさに凄まじいとしか言いようの無い、まともでない生き様のオンパレード。最近のエッセイ集を読んでは、相変わらず憤怒を喰らって生きてるような、元気で面白いおばちゃんだなあと思ってましたが、こんな修羅の世界を生き抜いてきた人だったとは……。粗製乱造の分厚いだけの小説ではありません。ひとつひとつの言葉に神経がいきわたり、濃厚な文章なのに重苦しさがなくて読みやすい。嫡男たちの非業の死に様が描かれていながら、凄惨さはなく、ときにそこはかとない可笑しみさえ感じさせる筆力。驚嘆すべきは最後までそれが持続していることで、まさしく著者も佐藤一族のひとりであることを証明しているかのようです。長くたって描き切るために必要であれば、読むのも苦ではありません。
【文藝春秋】
佐藤愛子
本体 各2,000円
2001/1-3
ISBN-4163197907
ISBN-4163198601
ISBN-4163199004
●課題図書一覧
「世界の中心で、愛をさけぶ」
評価:B
ええと、おなじような題名のSF小説があったような気がするんですが…まあいいか。帯に書いてあるように、たしかに透明感のある清冽なお話でした。魑魅魍魎的現代の少年たちの世界が描かれる一方で、このような小説が書かれて刊行されるってのも悪くないなあと思いました。好きな人と過ごす時間の体感速度について書かれた数行が、ちょっと切なかったであります。これだけ愛し合っている二人が、一夜をともにしながら結局なんにもなかった、ちゅうのは無理っぽいと思われる方もいらっしゃるかとは思いますが、そういうことの有無で変質しない、運命的な男女の繋がりというのもあるんじゃないでしょうか。そっちのほうが、はるかに想いが深いって感じがしますし。
【小学館】
片山恭一
本体 1,400円
2001/3
ISBN-4093860726
●課題図書一覧
「オンナ泣き」
評価:B
この人の著作を読むのは初めてだったもんですから、まずはカバーにホームページURLがあったんでそちらを覗いてみました。コンセプトは理解できるし面白かったんですが、本書を読むにあたって役に立ったかというと何だかよく分かんないんでした。ただ、今の世の中で女性が不利である局面はたくさんあるし、「オトコ」であることで許されちゃうこととか、逆にオトコ社会に媚びてのし上がっていく「オンナ」もいる。そんでまあ、ジェンダーの問題、ってのは一筋縄ではどうにもならんようだってことまでは分かりましたが、じゃあどうすりゃいいのか、ってことまでは書いてはありません。とりあえず今は、彼女達の提示する事実を主観をまじえずにそのまま見たり聞いたりするしかないんでしょうね。それと、オンナ(子供もだけど)が殺されすぎてる、ってのはまったくその通りですね。
【晶文社】
北原みのり
本体 1,600円
2001/4
ISBN-4794964838
●課題図書一覧
戻る