年別
月別
勝手に目利き
単行本班
文庫本班
延命 ゆり子の<<書評>>
今月のランキングへ
今月の課題図書へ

走るジイサン
走るジイサン
【集英社文庫】
池永陽
定価 420円(税込)
2003/1
ISBN-408747531X
評価:B
 『センセイの鞄』が老人のファンタジーだとしたら、この作品は老人のリアルだ。いままで知りたくなかった老いの現実をまざまざと見せつけられる。老人の汚さ大爆発!入れ歯の口臭はひどいし、トイレに到達する直前にオシッコをもらしてしまったりもする。息子の嫁をオカズに自分の性的能力を確かめようとする。嫁の下着を見ながらそこに顔をうずめたい欲求と戦う老人の孤独な姿はひどく哀しい。しかしこうしたささいな出来事がリアリティをもってこちらに迫ってくる。歳をとって得られるものは大きいとは思っているが、人間の悲哀を感じることもまた多くなるのだろう。なんだか衝撃が強すぎて、老人の頭に乗っている猿(生への執着が産んだ老人の妄想の産物)とか、それが表しているものとか、もはやどうでも良い。老いるとはどういうことかを考えさせられた。取り敢えず家のおばあちゃんに優しくしたい、と思いました。

幻獣ムベンベを追え
幻獣ムベンベを追え
【集英社文庫】
高野秀行
定価 540円(税込)
2003/1
ISBN-4087475387
評価:A
 ロマン!ロマン!この本には男の浪漫が溢れているのだ。コンゴのテレ湖にいるとされる幻の恐竜ムベンベを追い求めるため、彼らは仲間を集め、フランス語を学び、リンガラ語を学び、日本の企業に協力を募り、コンゴ政府を説得する。しかし、原住民のボア族に反対されてだまされて、泥と虫に行く手を阻まれ、マラリアに冒され、空腹に耐えながら、彼らは行く。その途方もないエネルギーに泣きたくなる。忘れてました、こんな気持ち。世界が無限に広がっていて、何にでもなれると信じていたあの頃。ヒーン!「おまえら ほんっとに きもちのいいやつらだな」。これは隊員がボア族に対して語った言葉だが、彼らにこそこの言葉を送りたい。
それから、食生活が刺激的。猿の丸焼きとか、死んだゴリラとか(写真をみると、冗談としか思えません)。もう一息で人間も食べられそうだという記述に慌てました。

あとがき大全
あとがき大全
【文春文庫】
夢枕獏
定価 790円(税込)
2003/1
ISBN-4167528088
評価:A
 ただのあとがきではない。これは、書くということを生業に選んだ男の、覚悟の書である。「才能なんてその人を食い潰すだけよ」と言ったのはよしもとばななだが、夢枕獏は才能を凌駕する意思を持っていた。書きたいから書く。何故書くのか、書くことで何を得られるのか、それを知るために書く。書くことで何かに復讐するように書く。ただ書きたい。言い訳はしない。盗作されても、どんどんやれと言う。そのパワーに驚く。書くことイコール生きること。そのカッコよすぎる男の生き様を、彼はあとがきで爆発させていたのだ。作家として生きてゆくというのは並大抵のことではないのだなあ。そのプロ根性に感動いたしました。

鉤爪プレイバック
鉤爪プレイバック
【ヴィレッジブックス】
エリック・ガルシア
定価 924円(税込)
2003/1
ISBN-4789719804
評価:B
 恐竜が人の皮をかぶっているんである。人の世界に恐竜が紛れて生活しているんである。荒唐無稽な設定で、実は正統派ハードボイルドというのがマニアには堪らないそうです。でも、私はそこはあんまり楽しくなかった。というより、むしろすごく考えさせられた。ビジュアル面。だって、ステゴサウルスがどうやって人の皮をかぶってるの?足の部分とかどうなってんの?なんでこんなに小型化しちゃったの?こういうこと気にするのって野暮なの?むむむー。わからねえ。しかもこうやって真面目に考えること自体がバカバカしい(「バカミスってのはこういうもんじゃ!」←マニアの声)。内容はまあ軽いもので、探偵が巨大カルト教団に潜入、内部の組織と対決するというもの。それよりも作者のこの恐竜ワールドのディテールを楽しむことに重きを置かれている気がした。一作目を読んだ人のためのファンサービスのような。読む順番を間違えたか。

モンスター・ドライヴイン
モンスター・ドライヴイン
【創元SF文庫】
ジョー・R・ランズデール
定価 630円(税込)
2003/2
ISBN-4488717012
評価:C
 タイトルから痛快なSFコメディを想像していたが、悪いほうに裏切られた。B級映画を夜通し放映するドライヴインシアターが突然異次元に放り出されるというストーリー。「漂流教室」と「フロムダスクティルドーン」を足して、「はだしのげん」のやるせなさをスパイスとして振りかけたようなかんじ・・・といって伝わるだろうか。荒唐無稽である。勢いはある。しかし、暗い。軽く読み飛ばせないイヤーな感じが残る。というのは、極限状態にある人間の汚い部分を執拗に描いているからだ。人間の尊厳とは何か、人間が人間たる所以はなんであるのか、なんてことを考えさせられてしまう。最後にもうひとつのオチが用意されているのだが、私にはそれが救いに思えました。

□戻る□