年別
月別
勝手に目利き
単行本班
文庫本班
WEB本の雑誌今月の新刊採点ランキング課題図書

清水 裕美子の<<書評>>


凸凹デイズ
凸凹デイズ
【文藝春秋】
山本幸久 (著)
定価1680円(税込)
ISBN-4163244301
評価:★★★★

 オシゴト系青春小説。
 凹組(ボコぐみ)という名の3人だけのデザイン会社。徹夜でヨレヨレで貧乏だけど、モノを作る苦しみとそれが世に出た時の喜び・達成感。才能を嫉妬したり、助け合ったり、感動を分け合う。ああ、一緒に仕事をする仲間っていいなぁ〜。
 いきなり羨ましがってしまったけれど、デザインの仕事事例は時間が経つと古く感じられるため小説で紹介するのが難しい。この物語は過去を語る(長身男の一方)と今を語る(背の低い女の子)のエピソードを交互に組み合わせ、10年前のデザインとして企画を紹介している。それがとても上手い。その彼らが語るのは醐宮(ゴミヤ)だ。かつては凹組の仲間で今は別のデザイン会社の社長。バリバリと音を立てて仕事する可愛くてひたむきなバカ女。ゴミヤっぽいあざとさと弱さは仕事をする女の中に普遍なのか、そのガンガン振りとさびしんぼ振りがイタタ……。「シュルルル」と擬音でしかデザインを表現しない上司なんかも数々登場して(いるよなー)いよいよ大円団へ。「おかえり」と仲間に迎えられる幸せ。青春仲間モノに弱いので星1個追加。
読後感:フォントで表すとこんな風かな→ IiiI ^^


マルコの夢
マルコの夢
【集英社】
栗田有起 (著)
定価1365円(税込)
ISBN-4087747883
評価:★★★

 アパート暮らしの時、洗濯機の水を床に溢れさせてしまい階下の女性に謝りに行ったことがある。同じ間取りの部屋の中央には衣類で出来た巨大な柱がそびえていた。で、その柱がキノコだったら……? そう、マルコとはそんなタイプのキノコの名前なのだ。
 パリの3つ星レストラン「ル・コント・ブルー」。「マルコ・ポーロの山隠れ」というキノコ料理が特別メニューだ。22歳の主人公・一馬はそのレストランのキノコ担当として雇われる。名物料理の貴重なメイン食材は品種不明。通称「マルコ」の入荷が危ぶまれ、一馬はこのキノコを探すために海を渡る。
 途中、いつもメガネに絶妙な形でヒビを入れる同僚の話辺りからあれれ? 不思議な雰囲気が漂い始める。就職活動の失敗、そびえ立つテレビ塔、手探りしながら前へ進む。物語はキノコについて、人生について、キノコが人生であることについて語っているが(暗喩でなく)何よりもこの文章は味覚をダイレクトに刺激する。キノコのバターソテーが無性に食べたくなる。コッテリした文章がとても官能的。
読後感:キノコ様の支配のままに〜、ちょっとひれ伏したくなる。

魔王

魔王
【講談社】
伊坂幸太郎 (著)
定価1300円(税込)
ISBN-4062131463

評価:★★★★★

 ああ、もう、伊坂幸太郎の新作は圧倒的だ。
「魔王」は超能力者 対 ファシストが対決する物語。ここに登場する政治家はメディアやネットを上手に利用して日本の若者を取り込んでいく。モチーフに使うのは宮沢賢治の詩。檄文のように何か「弾む」力を持つ言葉。
 忍び寄るファシズムの波とそれを防ごうと戦う兄弟。政治家の言葉による支配の大きな波に対峙するのは超能力。個人の表現を操る力と確率を操る力。兄は狙いを定めた人物に無意識でどんな言葉でも言わせる不思議な力に目覚める。不思議な力はそれを使うものにも災いをもたらすことがあると(なんとなく)知っているため、ハラハラ感も倍速で忍び寄る。兄の物語は、ほのぼのとした会話場面と不穏なトーンの漂う地の文とのギャップに絶望的な気持ちになる。続編の弟の物語にはまだ清冽な希望があるように思えた。
 あとがきにあるように「ファシズムや憲法が出てきますが、それらはテーマではありません」。でもエンターテイメントだけもない。この兄弟の強さと「考えろ考えろ、マクガイバー」の意思を持ちたい。
読後感:一番良い声の友人に宮沢賢治の詩を詠んでと頼んでみた。

ワルボロ

ワルボロ
【幻冬舎】
ゲッツ坂谷 (著)
定価1680円(税込)
ISBN-4344010434

評価:★★★★

 サイバラの子分格・金角ことゲッツ板谷の初小説。まずこれは小説なのか?と疑問が湧くだろう。喧嘩に明け暮れる男子中学生の物語。まるで青年マンガ誌「ヤング○○」みたいなのだ。
 ゲッツの大爆笑エッセイ(どれもオススメ!)のあとがきに松尾スズキが「彼の周辺にはエピソーダーがいる」と解説している。信じがたい行動で次々とエピソードを紡ぎ出す……そのケンちゃん(父)もセージ(弟)もバアさん(ストッキングかぶる)もこの物語では封印されている。代わりに中学になると出現する数々のヒエラルキー、成績や容姿や貧富の順列の中で「番を張る・学校を締める」という△に暮らす心情が熱くイタく、そして笑いで綴られる。
 同窓会で会っても番長だった男の子はバカ話しかしないから、こんなココロだったのかと私達はゲッツの小説で知るのだ。駆り立てられる心と切実な友情。感動して居ても立ってもいられない。続編を待つ!
用語解説「香ばしい」:きな臭い、暴力の匂い、イケてる、またはイケてない、フィーリングでご利用下さい。

夜市

夜市
【角川書店】
恒川 光太郎 (著)
定価1260円(税込)
ISBN-4048736515

評価:★★★★

 
「隣のトトロ」って、姉の立場から見れば怖い話なのだ。離してはいけない小さな手。妹が行方不明になるなんて……!
 では、魔に属するモノとの交換取引に弟を渡した兄は? 小学生の兄は野球の才能と引き換えに小さな弟を不思議な市場に置いて来る。そして何年か後、弟を買い戻すために再びその夜市を訪れる。
「ホラー大賞」が出た年は読むか読むまいか逡巡して、結局読む。そして毒気に当てられて長い間そのイメージに苦しむ。しかし本年のこの大賞は例年のような痛みへの恐怖というものはない。まるで枕元で囁かれるように、囲炉裏端のとわず語りのように淡々と物語が進み、突如「おまえだー!」と指さされるような仕掛けになっている。端正な文章とその驚きをぜひ堪能して欲しい。
一緒に収められている「風の古道」。夜市が属する世界の別の話。ここでもちょっと違った形で「おまえだー!」と指さされてしまう。
読後感:ストンと頭に落ちた瞬間、昔話の1つになった。



虹色にランドスケープ

虹色にランドスケープ
【文藝春秋】
熊谷 達也 (著)
定価1650円(税込)
ISBN-4163244204

評価:★★★

 バイクを愛する人々の物語。虹色をモチーフに7つの彩りの違う物語が描かれる。
 最初のエピソードでは求職中の男が自殺を決意し、バイク事故を装うため北海道を走る。葛藤と決意が巡り、妻への最後の電話の場面では手に汗を握ってしまう。
 その男の運命は一番最初に語られてしまうのだが、彼を取り巻くバイク乗り達それぞれの物語が連作の形で続いていく。昔の恋人に走りそうになる危うい妻、彼の就職を心配する友人、その友人を慕う従業員。不倫相手とのツーリングでの事故。事故の後の人生。
 主人公の多くは少し以前のモデルのバイクを大切にしバイクと共に生きる人々だ。バイクとは移動ツール以外の何かであるのだろうとそんな想像しかできないが、走る場面は表現がとても身体的だ。作者は文中で1度「バイク乗りってやつは……」と定義してみせる。バイク無しでも各世代の人生を味わえる物語だが、バイクの振動を知っているともっと楽しめたかなと思う。
読後感:つなぎ姿の人を観察してしまうように。細面が多い?


ほとんど記憶のない女

ほとんど記憶のない女
【白水社】
リディア・デイヴィス (著)
定価1995円(税込)
ISBN-4560027358

評価:★★★

 若い頃、便秘に悩む女子学生が10人以上集まった時、悩みから開放される場所が2つ挙がった。本屋派とデパート派。
 下方に視線を固定することで副交感神経にスイッチが入るからだとか、本の印刷インクの匂いが効くからだとか、理由は諸説あるようだが、とにかくその場では「じゃあ、何の本が効くのか」と盛り上がった。大まかに雑貨カタログのような物欲刺激系本、想像力が飛翔するイラストの細かい本、ちょっと考えさせられる本の名が挙がった。
 で、何の話かというとこの「ほとんど記憶のない女」は、そういうアイテムに最適だということで。いえ、すっごい誉めているんです。
 つぶやきのような、命題のような、日記のような物語が51編。1編が5行くらいから数ページ。気がついた時に少しずつ読む進めるのに最適です。つまりは身体に影響を及ぼすほどの……知的刺激と想像力の飛翔と思考をもたらす本なのです。こんな紹介ですいません。
読後感:1日1エピソード、まだ途中です。


どんがらがん

どんがらがん
【河出書房新社】
アヴラム・デイヴィッドスン (著)
定価1995円(税込)
ISBN-4309621872

評価:★★★★

 頭のいい人と話すといいように笑わせられてしまう。そして中には理解不能な笑いもある。どこが面白かったのかよく分からずウロウロ。
 アヴラム・デイヴィッドスンは強烈に頭のいい人なんだろう。その彼の変な小説の宝箱・傑作選。笑いだけじゃない、どんより感も「あの、今のよく分からなかったんですが」と言えない感じもタップリ。チッカチッカと気分をスイッチさせられてしまう。もっと早く知りたかった!
 例えば毒のさじ加減が絶妙な『眺めのいい静かな部屋』。養老院で過ごす老人達の日常生活が綴られる。誰かが過去の活躍話を始めるとそれを遮ったり、夕食の話で一斉に興味が食べ物に移ったり。ユーモラスな老人達の会話にちょっと笑いながら読み進めると……事件発生! そして! 何やこのオチ! そのセリフを使いたかっただけ? どうしてくれよう、一体。
 文章がとても読みやすい。きっとデイヴィッドスン好きの訳者達が腕をふるって訳してくれたのだと思う。お礼が言いたくなるような一冊。
読後感:賢くないことを痛感。偏愛仲間に参加することで降参します。


メジャーリーグ、メキシコへ行く

メジャーリーグ、メキシコへ行く
【東京創元社】
マーク ワインガードナー (著)
定価2520円(税込)
ISBN-4488016448

評価:★★

 オレ様な男はお好きですか? それも肉体派の。
 翻訳調の一人称。オレ様が語るオレ物語とカタカナの名前に抵抗がなければ、メジャーリーグの1つの歴史として、野球人の語る人生物語として楽しめる。
 1946年の頃メジャーリーグのある時代、メキシカンリーグにお金で引き抜かれた有名選手が次々と登場した。それぞれの地元で野球の天才として育った男達がアメリカ国内でチャンスを掴み損ね、新天地でチャンスを掴み(掴んだように思い)メキシコの乾いた球場で珍プレーを繰り広げる。銃と葉巻と酒がアクセント。
 丸太のような腕を持ち、かわい子ちゃんが好きな彼らの語るエピソードは可笑しい。自信と強気をベースに持ちながら、ライバルをひがみ「どうして俺ばっかり……」とだらしない。
私達の世代以降の野球少年達が「タッちゃん、甲子園に連れてって」と言われたい妄想に生きるように、メジャーリーグの中でもメキシカンリーグ物語が伝説になるといいのに。
読後感:細かいデータも本当らしいので、スポーツバーのウンチクに活用できそう。

WEB本の雑誌今月の新刊採点ランキング課題図書


| 当サイトについて | プライバシーポリシー | 著作権 | お問い合せ |

Copyright(C) 本の雑誌/博報堂 All Rights Reserved