年別
月別
勝手に目利き
単行本班
文庫本班
松井 ゆかり

松井 ゆかりの<<書評>>



小春日和

小春日和
【集英社文庫】
野中柊 (著)
定価540円(税込)
ISBN-4087460266

評価:★★★

 かわいらしい物語だと思う。が、野中柊が書くにはもったいないという気がしないでもない。
 私は野中さんの小説の熱心な読者だったわけではないので、あくまでも著作の一部についてだけれども、彼女が書く一見甘そうな話はごく薄いオブラートにくるまれた薬のようなものだった気がする。うまく飲まないと舌に苦みが広がってしまうような。
 もちろん、小春と日和と名付けられた双子の姉妹を描いたこの作品にも諍いは存在する。小春と日和の間に、あるいは彼女らの両親の間に。しかし、それらは決定的な亀裂には(少なくとも私には)感じられない。タップダンスが大好きで、一時はアイドルになりかけたふたりが結局普通の人に戻ってしまう、それが苦みと言えるのかもしれないが。

リアルワールド

リアルワールド
【集英社文庫】
桐野夏生 (著)
定価500円(税込)
ISBN-408746010X

評価:★★★★

 読んだら嫌な気分になることはわかっているのにやめられない。それが桐野夏生の書く作品だ。
 いや、それにしてもほんと感じ悪い少年少女ばっか。別に常識人ぶりたいわけではないが、かろうじて母親を殺害した隣家の少年について口をつぐんだホリニンナがまだ許せるかという程度で、他はほとんど共感できないなー。逃亡を幇助するユウザン、興味本位で殺人犯についていくキラリン、そして衝動的に彼らを密告しようとするテラウチ…。なかでも気が塞ぐ存在が自分の母親を撲殺したミミズだ。自分の息子がこんなになったらどーよ?
 でもそれぞれが道を踏み外したのは、ほんのちょっとしたことがきっかけなのだ。自分もいつそうなるかもしれないという意識下の恐怖が、彼らを嫌悪させる原因なのかもしれない。

いらっしゃいませ

いらっしゃいませ
【角川文庫】
夏石鈴子 (著)
定価540円(税込)
ISBN-4043604041

評価:★★★★

 会社のことについて、というか懸命に仕事をする人間について書かれた小説はおもしろい。恋愛に夢中になるのは簡単な気がするが、仕事に夢中になるのはほんとに難しいからだ。
 著者である夏石さん自身がモデルの小説だという。出版社に受付嬢がいるということ自体も驚きだったし(本の雑誌社にはないポストでしょうけれども)、他の企業であればもっと華やかなイメージがある受付もそこではいちばん地味なくらいに感じられるのもおもしろかった。しかし、いくらなんでも就職活動うまくいき過ぎでは。現在就活中のみなさんからはちょっと反感買うかも。

トリツカレ男

トリツカレ男
【新潮文庫】
いしいしんじ (著)
定価380円(税込)
ISBN-4101069239

評価:★★★

 童話というか寓話というか、ページ数も少ないし表紙や章の最初のページごとに挿まれる味わい深い版画によって絵本のような趣が感じられる1冊。「ハッピーは強し」ということを強く実感させてくれる。
 何かに夢中になると寝ても覚めてもそのことばかりの「トリツカレ男」ジュゼッペ。その彼が魅せられた少女ペチカは…。この時代にこのような直球勝負のラブストーリーを書く意義は大きいのかも。とりあえず、不純異性交遊だ、クスリだドラッグだ、というセンセーショナルな要素てんこもりの小説を読み慣れた向きには、この物語で心を洗ってみてはどうでしょう。この大いなる自己犠牲の精神を見るべし。

ジャンヌ・ダルクまたはロメ

ジャンヌ・ダルクまたはロメ
【講談社文庫】
佐藤賢一 (著)
定価600円(税込)
ISBN-4062753189

評価:★★★★★

 すごいな。こんな小説を書く作家がいたんだ!
 とてもオリジナルなやり方で書かれているように思われるが、こういう話を書く人って他にもいるのだろうか。史実に虚構を少々織り交ぜて書く程度のことは多くの歴史小説家がやっていることだろう。しかし佐藤賢一という作家は、いくつかの史実があるとしてそこから導き出された推論によって物語を構築している(そもそも歴史に明るくないので的外れかもしれないのだが、私はそういう印象を受けた)。
 どこまでがほんとでどこからがうそなのか。もしかしたらすべてが真実なんじゃないのか?と思わせるほど大胆な筆致で、佐藤賢一は読者を煙に巻く。

青空の卵

青空の卵
【創元推理文庫】
坂木司 (著)
定価780円(税込)
ISBN-4488457010

評価:★★★★

 “日常の謎”系のミステリーは嫌いではない。北村薫さんの「円紫さんシリーズ」しかり、加納朋子さんの「駒子シリーズ」しかり。倉知淳さんの「猫丸先輩シリーズ」もそうだと聞き、今ものすごく読んでみたい。
 で、この「ひきこもり探偵シリーズ」だが、主人公コンビの異様なまでの仲のよさとか、逆男尊女卑的な主張がオッケーであれば楽しめる作品だと思う。
 とはいえ、シャーロック・ホームズとワトソン君だってここまで親密じゃないぞと思わせるほど固い彼らの結びつきこそが肝なのだろうが。いくらでも深読みできそうな余地のあるシチュエーションだが、作者が書きたかったのは純粋に相手を思いやる心情だろう。もしかしたらミステリー的要素は二次的なものなのかも。

あほらし屋の鐘が鳴る

あほらし屋の鐘が鳴る
【文春文庫】
斎藤美奈子 (著)
定価660円(税込)
ISBN-4167656531

評価:★★★★★

 美奈子節炸裂!ファンにとっては清々しい一冊だ。例えばお固い雑誌とかオヤジ向け雑誌とかと違って、少女雑誌に書かれたこれらの文章はすごくポップだ。真面目な評論ももちろんおもしろいけど、斎藤さんのユニークさを顕著に表現できる媒体なのではと思った。
 批評というものは、対象がよほどの名作でもないとその作品とともに色あせてしまう恐れがあるのではという印象があった。ましてや、対象が雑誌であればよけいに古びてしかるべきだと思うが、「あほらし屋」は現在でもとてもおもしろく読める。斎藤さんかなり筆がのっているようで、いつも以上に「そこまで言っちゃうの…」というところもあるが、これから先もどんどんイッちゃってほしいです。

わたしたちが孤児だったころ

わたしたちが孤児だったころ
【ハヤカワepi文庫】
カズオ・イシグロ (著)
定価987円(税込)
ISBN-4151200347

評価:★★★★

 カズオ・イシグロ本人についてならいくらでもしゃべっていられるのだが(かっこいいとか、でもこの文庫の著者近影はにやけた西郷輝彦みたいでいただけないとか、もともとは日本人でありながら英国紳士の趣があるとか)、この小説について書くのは難しい。作者は予定調和なオチを書こうなどとはみじんも思っていない様子だ。
 物語の終わり近くになってやや唐突な感じで謎解きらしき場面が現れるが、それによっていったい何が解決しただろう?父母の消息はわかったといっても、ではアキラは?彼はクリストファーの人生から失われてしまった。
 古川日出男氏の解説がまた「アンチ解説」っぽく、われわれ読者は放り出されたような、まるで孤児のような心もとない気分になる。

地球の静止する日

地球の静止する日
【創元SF文庫】 
レイ・ブラッドベリ 、シオドア・スタージョン他 (著)
定価1050円(税込)
ISBN-4488715028

評価:★★★

 「SF映画原作傑作選」ということだが、私のSF原体験ともいえる星新一&「猿の惑星」的な空気(一流と呼んでも何の問題もないはずなのに、そこはかとなく感じられるB級感)が色濃く漂う短編集。
 特に印象に残ったのは「ロト」。すごいですよ、こんなとんでもない父親かつ夫を描き出したという点ですでにSFというジャンルの枠を超えている気もする。あるいは「月世界征服」。間に挿入される未来の歴史書の記述を読んでも、結局主人公たちの運命がはっきりとわからないのは私の頭が悪いせい?SFも映画も好きという人にはもちろんのこと、どちらもあんまり興味ない方にもおすすめしたい。この本が両方を好きになるきっかけになればいいなと思う。

イノセント(上)

イノセント(上下)
【ランダムハウス講談社文庫】
ハーラン・コーベン (著)
定価819円(税込)
ISBN-427010029X
ISBN-4270100303

評価:★★★
 講談社ランダムハウス文庫?あんまり聞いたことないけど、これって超訳みたいなもの?(まあ、山本やよいさんのお名前は翻訳ものでお見かけするけど)と思っていたらアンソニー賞・シェイマス賞・エドガー賞トリプル受賞作家(しかも初の)なのだそうだ。お見それしました。
 携帯に送られて来たのは妻の浮気をほのめかす画像。しかもそれは妻の携帯から発信されていた…というつかみはなかなか。ただ、事件の真相(=大謎)が明らかになった後に、保留になっていたいくつかの不明点(=小謎)も解決されるのだが、そこらへんがちょっと散漫な感じ。小出しにし過ぎちゃったね。
 キャラ萌え的な要素もあり、特に女性陣が魅力的(あまりにも美人揃いなのがやや気になるが)。本作ではやや活躍の場が少なかった女私立探偵シングル・シェイカーを主人公に1冊書いてもらえないだろうか。