年別
月別
勝手に目利き
単行本班
文庫本班
島村 真理

島村 真理<<書評>>



小春日和

小春日和
【集英社文庫】
野中柊 (著)
定価540円(税込)
ISBN-4087460266

評価:★★★★

  小春・日和という名前を持つふたごの姉妹。お母さんのお腹に新しい弟(妹?)が宿って、いつもの生活がちょっと変わっていきます。しかし、タップダンスにのめりこんだり、ケチャップのCMに出たり、お祖母ちゃんのボーイフレンドの家で遊んだりといつも二人で楽しそう。何をするにも一緒で、仲の良いというより一緒にいるのが自然なふたごちゃんなのです。
 私も彼女達と同じふたごなので、彼らのふたごぶりはよく書けているなと思う。小さな頃は、彼女達のようにいつもいっしょでした。自分たちのことを特別と思っていたわけではないけれど、人から特別注目されているという感覚はあった。楽しい事があると二倍興奮するし、寄ると触るとケンカする(小春・日和はそんなことはしないけど)、でもどこかでゆずりあってもいる。そういう気分を思い出しました。ちょっと昔の光景に、ゆったりと懐かしさに浸れる本です。

リアルワールド

リアルワールド
【集英社文庫】
桐野夏生 (著)
定価500円(税込)
ISBN-408746010X

評価:★★★★

 いまどきの子供たちが何を考えてるのかよくわからない。なんてことを言いはじめるのは頭の固い大人の嘆きの定番だけれど、若者の微妙な心理、子供が対面させられている問題を書ききった桐野夏生ってすごいと思う。
 高三のトシ、テラウチ、ユウザン、キラリンは、ひょんなことから母親を殺したミミズの逃亡に関わることに。面白半分興味半分の彼らがむかえる結末は、驚くほどせつない。こういうのってないよと思いました。
 彼らが抱えるざる得ないものは、彼らが生きている場所は、こんなにもかつての自分達と違うのだろうか?現実の世界が、子供たちに危険すぎて重すぎて、いつの間にかそこから遊離してしまうのだろうか?そう思うと悲しくなった。犯罪者、それも少年の犯罪者の視点から見る社会と大人のことを考えさせられました。

いらっしゃいませ

いらっしゃいませ
【角川文庫】
夏石鈴子 (著)
定価540円(税込)
ISBN-4043604041

評価:★★★★

 ひさしぶりに会社勤めをしていたときの事を、それも新人時代を思い出した。気合は入っていて、毎日が充実していて楽しかったという気分と、冷や汗ものの失敗。でも、ただ繰り返すだけで同化していった自分は何をもめざしてなかったなと思う。
 だから、主人公みのりは新入社員として完璧だなぁと感心するのだ。受付嬢として、どんなちいさな”仕事”も手を抜かないように心を込める。ていねいに仕事をしようとする姿に好感を持った。確実にステップを踏むように誠実な仕事をしている人はステキだ。そういう一生懸命さと、頼りがいのある先輩たちのいる安心感。いつかは慣れてしまう職場だけれど、一瞬見えるキラキラした空気が楽しかった。
 何人か登場するダメ社員たち(みのりの先輩にあたる受付嬢の宮本さん、配属された部署が気に入らず、新人に電話をすべてまわす長谷川さん)も、苦味を添えてくれている。

トリツカレ男

トリツカレ男
【新潮文庫】
いしいしんじ (著)
定価380円(税込)
ISBN-4101069239

評価:★★★

 わき目もふらずにひとつのことに熱中する。そういうことができる人は幸せである。
 この”トリツカレ男”ジュゼッペは、ある日突然、”ハッ”としてオペラに”トリツカレ”たり、三段跳びに”トリツカレ”たり、サングラス収集に”トリツカレ”たりする。
 実はそういうトリツカレ現象は恋について一番多くおこるのでは?と思っていたら…しちゃいましたね。その結末はぜひ読んで確認してもらいたいところです。バラバラだったパズルがひとつの絵を作り出すように、ぴたりと終結するところがいいです。
 いしいしんじ氏の作品は、単なるおとぎ話ではなく、辛口で大人っぽく、残酷なものばかり(おとぎばなしというのはホントのところそういうものなのでしょう)と思っていましたが、意外に純粋な話だったので、少々味気なくもありました。そんな感想を持ってしまう自分がかわいくない。 

ジャンヌ・ダルクまたはロメ

ジャンヌ・ダルクまたはロメ
【講談社文庫】
佐藤賢一 (著)
定価600円(税込)
ISBN-4062753189

評価:★★★

 ジャンヌ・ダルクに関して、映画、伝記と、過去に観たり読んだりできたけれども、表題作「ジャンヌ・ダルクまたはロメ」が一番彼女の神秘を感じました。内容は彼女の素性を、シャルル七世の寵臣ジョルジュが、ジャンヌの故郷を訪ねて探るという形ですが、人づてに聞く人物像の不確かさとあやふやさといったら!ラストは恐るべしです。また、「ルーアン」では、ジャンヌ・ダルクが火刑となるまでの話を、いち聖職者の眼をとおして書かれているので、続けて読んでみると面白いかもしれません。
 全七篇が収められています。すでに決定されている歴史の隙間を埋めるような物語は、人の呼吸を感じます。どれも中世の西欧という時代の野蛮さと人間くささを感じられます。今よりもずっと生と死の境界が鮮明で興味深い時代だと思いました。

青空の卵

青空の卵
【創元推理文庫】
坂木司 (著)
定価780円(税込)
ISBN-4488457010

評価:★★★

 最初、坂木司とひきこもりの鳥井真一の関係はなんだ?と疑問に思いました。友達にしてはすごく接近している。でも恋人ということはなく(もちろんそうだ!)、親鳥とヒナ鳥という関係が近いのかもしれない。この、坂木の過保護さが気になるのです。ちょっとイライラします。でもこういう慎重さは大切なんでしょうね。
 彼らはそういう、狭い生活世界なのに、いろいろ事件に巻き込まれます。頭のいい鳥井のなぞ解きは大変楽しめます。
 ホームズとワトソン君、御手洗潔と石岡君という従来の探偵と助手っぽい構造ながら、探偵はひきこもりというところが新しいんでしょう。(しかし、探偵担当者は少々一般人から逸脱している点は従来どおりだ!)人と人との出会いを通して成長する姿がほほえましい。
 食べることが大好きな私は、鳥井のお料理の腕がすばらしいというところも見逃せないのです。続編が出ているようなので、その後の二人の様子ものぞいてやろうと思います。

あほらし屋の鐘が鳴る

あほらし屋の鐘が鳴る
【文春文庫】
斎藤美奈子 (著)
定価660円(税込)
ISBN-4167656531

評価:★★★★★

 斎藤美奈子は面白い、ということを実感した一冊。彼女の本を読むのは初めてなので、一目ぼれといったところでしょうか。
 1996年〜1999年の間「pink」と「uno!」にて連載されていたエッセイをまとめたもの。当時これらの雑誌を読んだことはなかったのですが、妙に浮かれていたあの頃を懐かしく思い出しつつ爆笑させてもらいました。
 著者がいうほど辛口すぎず、なんだかんだ言いつつマスコミの意見に左右される、“一つの意見に一致団結的日本人”に“ちょっと待ちなさいよ”と冷静な一言をアドバイスしていたような気がする。それも、独りよがりというよりは、少数意見の代弁というところがあるような気がします。だから、実は嘲笑の対象であったおじさんたちまでもファンにしてしまったのでしょう。
 当時刊行されていた雑誌を比較する、女性誌探検隊には脱帽です。今の雑誌についてもぜひぜひやってほしいところです。

わたしたちが孤児だったころ

わたしたちが孤児だったころ
【ハヤカワepi文庫】
カズオ・イシグロ (著)
定価987円(税込)
ISBN-4151200347

評価:★★

 今月の課題本でこれが一番?な難解作品でした。
 かつて上海の租界で両親を失い(失踪する)、単身、イギリスへと帰国したクリストファー。長じて探偵家業をはじめ、難事件を解決するほどの名探偵となり、ついに戦争の臭いが濃くなる上海に舞い戻り、両親の探索をはじめるのです。
 …とこう聞くととても面白そうな話ですが、いかんせん、クリストファーのぼやかし口調に惑わされるのです。「あのころの…」、「(みんなは知っているよね)あの事件の結果のせいで…」という、「皆さんご存知のとおり節」で、頭の悪い読者である私には、現実を話しているのか、妄想を話しているのかよくわからなくなってしまったのでした。いえ、そこのところが話のミソなのかもしれません。それ以前に、そもそも私が読み方を誤っているのかもしれない。(ラストを読んでそう確信しつつはありますが)
 果たして両親はみつかるのでしょうか?この話はクリストファーの作り話なのでしょうか?興味をもたれたらぜひ御一読を。

地球の静止する日

地球の静止する日
【創元SF文庫】 
レイ・ブラッドベリ 、シオドア・スタージョン他 (著)
定価1050円(税込)
ISBN-4488715028

評価:★★★

 先入観がふっとびました。実はSFは苦手なのです。映画ならバカバカしいほど笑えますが、SFを読むのは面白くない!(科学的なことをいわれても難しくてわからないから)読むほどのことはないと思っていました。
 しかし、それは間違いでした。この本に収録されているのは、主に1950〜70年代のSF映画、それも原作があることをあまり知られてないもの、また日本初翻訳作がほとんどだという。中村氏のまえがきを読んだ時点で心が騒ぎました。そして、「趣味の問題」(「イッツ・ケイム・フロム・アウタースペース」の原作)を読んでひっくり返りました。面白い。面白いのです。「殺人ブルドーザー(原題はキルドーザーですよ!!すばらしい)」というチャーミングなタイトルに、「ミミック」の原点である「擬態」との出会い、「地球の静止する日」の原作「主人への告別」のラストの衝撃、とにかく読みどころ満載なのです。
 小説を読めば映画も観たくなり、映画を観たことがある方はきっと読みたくなる。とってもお得な一冊なのでした。

イノセント(上)

イノセント(上下)
【ランダムハウス講談社文庫】
ハーラン・コーベン (著)
定価819円(税込)
ISBN-427010029X
ISBN-4270100303

評価:★★★

 過失で人を殺した過去のあるマット。妻の携帯から送られてきた浮気現場の映像。次から次に降りかかるトラブル。幸せな生活から一転またもやマットは刑務所へ逆戻りなのか?!
 最初から最後まで不可解さがぬぐえない。嵌められているような不愉快さと、妻の不貞の疑惑。息つく暇がない。やらなきゃいいのに主人公は事件解決に奔走する(でもその事故解決過程がたまらない)。故意ではないにしても、前科のせいで周囲の拒否反応もある。しかし、どうせならもっとマットへの疑惑を持つ者を増やしてほしかった。意外に理解者が多いんですもの。追いつめられ方が足りない!不条理な憤りが少なくて惜しい気が。
 後半は驚くような展開が待っているんです。普通の生活がどれだけありがたいことか、夫婦は互いにいつまでも愛し合いたいものだということをじっくりと考えさせられました。
 いろいろと書きましたが、はまるサスペンスであることは間違いありません。