第13回

 '86年6月号に関しては、決められた枠の中をがむしゃらにウロチョロしていたような感じで、まだ編集部の一員として、雑誌を一冊作ったという実感はなく、むしろ大変だったのは、編集部の企画書でさえまだ書いていないというのに、偶数月の中旬に編集者が全員出席して開かれる"プラン表会議"と呼ばれる企画会議で、企画(確か新しい増刊の企画だった)の締め切りは月の上旬(つまりは入社2週間目)、入稿のピークの少し前とはいえ、新米の編集者に丸々一冊の企画書を書くのは、慣れてないのとプレッシャーで荷が重いどころの話じゃなかった。

  戦々恐々のプラン表会議がなんとか無事(?)終わると編集部の次号会議、「投稿写真」の場合、ライター受け持ちのレギュラー企画が多かったので、課題となる企画は「School Sisters」という女子高生を扱った企画のみで、それ以外には、「中森明夫のアイドル・シミュレーション」「フレッシュ・アイドル突撃インタビュー」に出てくれそうなアイドルの候補を3人提出するだけだ。フツーに見ても楽勝感は否めないが、高校が男子校だったオレは、女子高生絡みの企画を考えるのが苦手というか、共学であればその頃にモーソーしていた経験を活かして企画を立てられそうなものだが、高校・大学の頃に付き合っていた数人を除いて、ナマの女子高生とは全く接点がなく、ひたすら類誌の企画をチェックしまくって、アレンジするしか手がなかった。ついでに、アイドルに関しても、ビッグネームならともかく、「投稿写真」に出てくれそうなののとなると、完全に無知といっていいレベル。やはり、類誌をチェックしまくって探す以外、路はなし。行く手には、思っていた以上にイバラが茂っていた。
 
 7月号の編集会議で、オレに与えられた担当ページは、4Cでは「世間流行mono通信」、「ここはこう撮れ特訓セミナー」(ポートレート撮影のHow toページ、この号よりリニューアル)、「日本全国カメラボーイ通信」(撮影レポート付のアイドル写真の投稿ページ)「読者プレゼントページ」の4本。1Cでは、「似な顔絵塾」(アイドル似顔絵投稿ページ)、「リセ・ウォッチング実践講座」(『女子高制服図鑑』の著者・森伸之が読者から送られてくるレポートを分析・評論)、「CAMERAなんでもゼミナール」(カメラテクニックのQ&Aコーナー)、「Super Column」(本やビデオ(AV以外)を1ページ1点紹介するコラムページ)、「お便り宅急ペン」の5本、AV会社を数社回って、新作のポジを借りてくる、それに加えてできる限り撮影に手伝いで同行すること(編集作業自体は活版と版下の違いこそあれ、だいぶ分かってきたので、あまり経験のない撮影現場に慣れようと自分から編集長に志願した)。もちろん、ネーム書きや校正もガンガン回ってくることは暗黙の了解だ。
 
 編集会議が終わるとよーい、ドン! で、まずは撮影や取材の準備に入る...のだが、オレの担当ページで撮影があるのは、「ここはこう撮れ特訓セミナー」のみ。モデルの手配はK先輩が他のグラビアページのモデル探しと一緒にやってくれたため、撮影に使う機材の手配をしたくらいだった。その時は、「ミノルタα-7000」と300mmF2.8のレンズ。ミノルタカメラの広報部に電話すると2つ返事で貸してくれることになった。

(カメラテクニックのページではあるけれど、決して写真雑誌(タイトルはそれっぽいですけど)とはいえない雑誌によく貸してくれるもんだ)
 
 ミノルタの腹の太さに感服したのを覚えている。実際、ニコンやキヤノンなど大手は、貸してくれないので、新しい機種が出るとそれを機材貸出業者が貸し出すのを待って取り上げたりしていた。このコーナーで取り上げる新作の機種やレンズが、ミノルタを除くとリコー、京セラといった二番手メーカーだったり、トキナー、タムロンといったレンズメーカーだったりするのはそのせいだ。