10月21日(木)
- 『貧困の文化―メキシコの“五つの家族” (ちくま学芸文庫)』
- オスカー ルイス
- 筑摩書房
- 1,728円(税込)
- >> Amazon.co.jp
- >> HonyaClub.com
- >> エルパカBOOKS
- 『隣のアボリジニ 小さな町に暮らす先住民 (ちくま文庫)』
- 上橋 菜穂子
- 筑摩書房
- 756円(税込)
- >> Amazon.co.jp
- >> HonyaClub.com
- >> エルパカBOOKS
- 『マグネット (幻冬舎文庫)』
- 山田 詠美
- 幻冬舎
- 535円(税込)
- >> Amazon.co.jp
- >> HonyaClub.com
- >> エルパカBOOKS
中央線を営業す。
中野のA書店のベテラン書店員Oさんから、「創刊の頃から応援しているだから頑張れよ!」と様々なアドバイスを頂く。背筋が伸びる想い。
夜、吉野朔実さんと穂村弘さんの対談がある吉祥寺へ。
ブックスルーエにて、70周年記念復刊となった『貧困の文化 メキシコの<五つの家族>』オスカー・ルイス(ちくま学芸文庫)を購入。この本は「作家の読書道」で上橋菜穂子さんが薦めていて、ずーっと欲しかったのだ。
その上橋菜穂子さんの文化人類学作品『隣のアポリジニ 小さな町に暮らす先住民』(ちくま文庫)もつい先月待望の文庫化で、もちろん即買い即読の1冊だ。
本を買っていると担当のHさんから「いつも変化球のPOPばかり書いて来ましたけど、たまには直球のPOPをと思って山田詠美の『マグネット』(幻冬舎文庫)にPOPを立てたらすごい勢いで売れているんですよ」と売り場を案内される。確かに「電車で号泣しちゃいました」なんてHさんらしくないけれど、そのストレートな気持ちが伝わったんだろう。
リブロでのイベントはどうにか無事終了。
次のイベントは、宮田珠己さんと中野俊成さんの「巨大仏なう」、そしてその次は本の雑誌社初の試みである読書会「本の雑誌読書部」だ。テキスト読み直さないと。
中野のA書店のベテラン書店員Oさんから、「創刊の頃から応援しているだから頑張れよ!」と様々なアドバイスを頂く。背筋が伸びる想い。
夜、吉野朔実さんと穂村弘さんの対談がある吉祥寺へ。
ブックスルーエにて、70周年記念復刊となった『貧困の文化 メキシコの<五つの家族>』オスカー・ルイス(ちくま学芸文庫)を購入。この本は「作家の読書道」で上橋菜穂子さんが薦めていて、ずーっと欲しかったのだ。
その上橋菜穂子さんの文化人類学作品『隣のアポリジニ 小さな町に暮らす先住民』(ちくま文庫)もつい先月待望の文庫化で、もちろん即買い即読の1冊だ。

本を買っていると担当のHさんから「いつも変化球のPOPばかり書いて来ましたけど、たまには直球のPOPをと思って山田詠美の『マグネット』(幻冬舎文庫)にPOPを立てたらすごい勢いで売れているんですよ」と売り場を案内される。確かに「電車で号泣しちゃいました」なんてHさんらしくないけれど、そのストレートな気持ちが伝わったんだろう。
リブロでのイベントはどうにか無事終了。
次のイベントは、宮田珠己さんと中野俊成さんの「巨大仏なう」、そしてその次は本の雑誌社初の試みである読書会「本の雑誌読書部」だ。テキスト読み直さないと。