年別
月別
勝手に目利き
単行本班
▼年別一覧
├2008年
├2007年
├2006年
├2005年
├2004年
├2003年
├2002年
├2001年
└2000年
▼月別一覧
├2008年9月
├2008年8月
├2008年7月
├2008年6月
├2008年5月
├2008年4月
├2008年3月
├2008年2月
├2008年1月
├2007年12月
├2007年11月
├2007年10月
├2007年9月
├2007年8月
├2007年7月
├2007年6月
├2007年5月
├2007年4月
├2007年3月
├2007年2月
├2007年1月
├2006年12月
├2006年11月
├2006年10月
├2006年9月
├2006年8月
├2006年7月
├2006年6月
├2006年5月
├2006年4月
├2006年3月
├2006年2月
├2006年1月
├2005年12月
├2005年11月
├2005年10月
├2005年9月
├2005年8月
├2005年7月
├2005年6月
├2005年5月
├2005年4月
├2005年3月
├2005年2月
├2005年1月
├2004年12月
├2004年11月
├2004年10月
├2004年9月
├2004年8月
├2004年7月
├2004年6月
├2004年5月
├2004年4月
├2004年3月
├2004年2月
├2004年1月
├2003年12月
├2003年11月
├2003年10月
├2003年9月
├2003年8月
├2003年7月
├2003年6月
├2003年5月
├2003年4月
├2003年3月
├2003年2月
├2003年1月
├2002年12月
├2002年11月
├2002年10月
├2002年9月
├2002年8月
├2002年7月
├2002年6月
├2002年5月
├2002年4月
├2002年3月
├2002年2月
├2002年1月
├2001年12月
├2001年11月
├2001年10月
├2001年9月
├2001年8月
├2001年7月
├2001年6月
├2001年5月
├2001年4月
├2001年3月
├2001年2月
├2001年1月
├2000年12月
├2000年11月
├2000年10月
└2000年9月
▼勝手に目利き
├2008年9月
├2008年8月
├2008年7月
├2008年6月
├2008年5月
├2008年4月
├2008年3月
├2008年2月
├2008年1月
├2007年12月
├2007年11月
├2007年10月
├2007年9月
├2007年8月
├2007年7月
├2007年6月
├2007年5月
├2007年4月
├2007年3月
├2007年2月
├2007年1月
├2006年12月
├2006年11月
├2006年10月
├2006年9月
├2006年8月
├2006年7月
├2006年6月
├2006年5月
├2006年4月
├2006年3月
├2006年2月
├2006年1月
├2005年12月
├2005年11月
├2005年10月
├2005年9月
├2005年8月
├2005年7月
├2005年6月
├2005年5月
├2005年4月
├2005年3月
├2005年2月
├2005年1月
├2004年12月
├2004年11月
├2004年10月
├2004年9月
├2004年8月
├2004年7月
├2004年6月
├2004年5月
├2004年4月
├2004年3月
├2004年2月
├2004年1月
├2003年12月
├2003年11月
├2003年10月
├2003年9月
├2003年8月
├2003年7月
├2003年6月
├2003年5月
├2003年4月
├2003年3月
├2003年2月
├2003年1月
├2002年12月
├2002年11月
├2002年10月
├2002年9月
├2002年8月
├2002年7月
├2002年6月
├2002年5月
├2002年4月
├2002年3月
├2002年2月
├2002年1月
├2001年12月
├2001年11月
├2001年10月
├2001年9月
├2001年8月
├2001年7月
├2001年6月
├2001年5月
├2001年4月
├2001年3月
├2001年2月
├2001年1月
├2000年12月
├2000年11月
└2000年10月
文庫本班
▼年別一覧
├2008年
├2007年
├2006年
├2005年
├2004年
├2003年
├2002年
└2001年
▼月別一覧
├2008年12月
├2008年11月
├2008年10月
├2008年9月
├2008年8月
├2008年7月
├2008年6月
├2008年5月
├2008年4月
├2008年3月
├2008年2月
├2008年1月
├2007年12月
├2007年11月
├2007年10月
├2007年9月
├2007年8月
├2007年7月
├2007年6月
├2007年5月
├2007年4月
├2007年3月
├2007年2月
├2007年1月
├2006年12月
├2006年11月
├2006年10月
├2006年9月
├2006年8月
├2006年7月
├2006年6月
├2006年5月
├2006年4月
├2006年3月
├2006年2月
├2006年1月
├2005年12月
├2005年11月
├2005年10月
├2005年9月
├2005年8月
├2005年7月
├2005年6月
├2005年5月
├2005年4月
├2005年3月
├2005年2月
├2005年1月
├2004年12月
├2004年11月
├2004年10月
├2004年9月
├2004年8月
├2004年7月
├2004年6月
├2004年5月
├2004年4月
├2004年3月
├2004年2月
├2004年1月
├2003年12月
├2003年11月
├2003年10月
├2003年9月
├2003年8月
├2003年7月
├2003年6月
├2003年5月
├2003年4月
├2003年3月
├2003年2月
├2003年1月
├2002年12月
├2002年11月
├2002年10月
├2002年9月
├2002年8月
├2002年7月
├2002年6月
├2002年5月
├2002年4月
├2002年3月
├2002年2月
├2002年1月
├2001年12月
├2001年11月
├2001年10月
├2001年9月
├2001年8月
├2001年7月
├2001年6月
├2001年5月
├2001年4月
├2001年3月
├2001年2月
└2001年1月
▼勝手に目利き
├2008年12月
├2008年11月
├2008年10月
├2008年9月
├2008年8月
├2008年7月
├2008年6月
├2008年5月
├2008年4月
├2008年3月
├2008年2月
├2008年1月
├2007年12月
├2007年11月
├2007年10月
├2007年9月
├2007年8月
├2007年7月
├2007年6月
├2007年5月
├2007年4月
├2007年3月
├2007年2月
├2007年1月
├2006年12月
├2006年11月
├2006年10月
├2006年9月
├2006年8月
├2006年7月
├2006年6月
├2006年5月
├2006年4月
├2006年3月
├2006年2月
├2006年1月
├2005年12月
├2005年11月
├2005年10月
├2005年9月
├2005年8月
├2005年7月
├2005年6月
├2005年5月
├2005年4月
├2005年3月
├2005年2月
├2005年1月
├2004年12月
├2004年11月
├2004年10月
├2004年9月
├2004年8月
├2004年7月
├2004年6月
├2004年5月
├2004年4月
├2004年3月
├2004年2月
├2004年1月
├2003年12月
├2003年11月
├2003年10月
├2003年9月
├2003年8月
├2003年7月
├2003年6月
├2003年5月
├2003年4月
├2003年3月
├2003年2月
├2003年1月
├2002年12月
├2002年11月
├2002年10月
├2002年9月
├2002年8月
├2002年7月
├2002年6月
├2002年5月
├2002年4月
├2002年3月
├2002年2月
├2002年1月
├2001年12月
├2001年11月
├2001年10月
├2001年9月
├2001年8月
├2001年7月
├2001年6月
└2001年5月
原平 随了の<<書評>>
一覧表に戻る
「月魚」
評価:C
幼なじみの青年二人が、〈無窮堂〉という古書店の奥で、古書を肴に戯れ合っている。その奥の部屋には二組の布団が寄り添うように敷いてあって……。ははあ、なるほど、これは古書店業界を舞台にした、新趣向のヤオイ系話なんだな……と思いつつ読み進めると、どうも、そうでもないようだ(いや、でも、実は、そうなのかもしれない)。全体に、少女マンガを文章に置き換えたような、あるいは、まるで小説ごっこでもしているような、アマチュアっぽさの目立つ小説なのだが、にもかかわらず、古書の査定合戦など、なかなか読ませる展開があるのだから驚いてしまう。業界の裏話なども充実していて、全体にとりとめがないけれど、不思議な味わいがあり、嫌いじゃないです、この小説。
【角川書店】
三浦しをん
本体 1,800円
2001/5
ISBN-4048732889
●課題図書一覧
「長い腕」
評価:B
インターネットを題材にしている点、サブリミナルを臭わせる展開など、ああ、またこの手の話か……と思ったのだが、意外や、読後感のすこぶるいいミステリーだった。事件の根幹をなすアイディアもかなりのものだが、しかし、この作品の一番の魅力は、やっぱり、探偵役であるヒロイン、汐路だろう。助手席シートをとっぱずした軽スポーツカーを駆る姿は実にカッコいいし、自分の選択した生き方を貫き通す点も爽やかで、また、田舎のコンピュータおたくの中ボーとのやり取りは何とも微笑ましい。ただ、ヒロインが田舎に帰ってからの活躍は、あまりにもすべてがトントンと運びすぎていて、何だか都合が良過ぎるし、また、因習はびこる田舎の描写もあまり雰囲気が出ていない。セリフや文章がちょっと子供っぽいという印象もある。が、恋愛がらみの話を、潔くすっぱりと切り捨て(ヒロインが魅力的なだけに、ちょっと残念ではあるが)、ホラーっぽい要素の強いこのミステリーを、キリッとしたトーンでまとめ上げていて、とても好感度の高いミステリーだと思う。
【角川書店】
川崎草志
本体 1,500円
2001/5
ISBN-4048732986
●課題図書一覧
「一の富」
評価:D
〈種取帳〉とは、狂言台本のネタ帳という意味だそうで、現実に起こる事件と、その事件に材を取った芝居が相互に物語を補完して、虚実の狭間から江戸庶民の哀歓が浮き彫りになって見えてくる……。そんな二重構造の凝った物語を期待したのだが、結局は、単なるタイトルの一工夫でしかなく、内容の方は何の新味もないものだった。描かれる事件は陳腐で、推理の冴えも、短編小説の切れもなく、また、下町人情ものとしても何ら訴えてくるものなく、キャラクターも魅力に乏しい。作中で度々繰り返される師匠と弟子とのやり取りに、狂言作家の機知や人情の機微などがさっぱり感じられないのだから、たぶん、このお話の中で上演される芝居もすこぶるつまらないものであったに違いない。
【角川春樹事務所】
松井今朝子
本体 1,800円
2001/5
ISBN-4894569256
●課題図書一覧
「新宿・夏の死」
評価:B
うだるような真夏の新宿を舞台に、さまざまな職歴の男達(正確に言えば、女もオカマもいる)の復讐と死を描いた短編集。短編集ゆえに、全体にどうしてもパワー不足の感があるし、ちょっと安易すぎるのじゃないかと思える話も混じってはいるが、いかにも船戸作品らしい、熱気と力強さを感じさせる話がないわけではない。『夏の渦』は、新宿のオカマ達が団結して、やり逃げした客に復讐するという話で、祭りの後の寂しさを感じさせるラストがいい。『夏の星屑』は、元婦警の興信所々員が失踪した少女を探す話。元婦警が、のしかかる男の肩ごしに見る夏の星座が実に鮮烈。本作品中、最も充実した一編だろう。船戸ファンからすれば少々物足りないかもしれないが、それなりに楽しめる一冊であることは確かだ。
【文藝春秋】
船戸与一
本体 1,905円
2001/5
ISBN-4163200207
●課題図書一覧
「野性の正義」
評価:B
予想もつかない意外な犯人……、といえば、やっぱり、マーゴリンかディーヴァーだろう。では、この二人、いったいどっちがあざといか。読み手の裏の裏の更に裏までかくのがディーヴァー、読み手の予想の裏の裏あたりで抑えるのが、マーゴリンといったところか。物語をいびつにしてまで、読者サービスしちゃうのがディーヴァーであり、マーゴリンにはそれはない。というわけで、わたし、マーゴリン派なんです。この『野生の正義』は、はっきり言って、途中で犯人が割れてしまうけど、それでも、最後まで読み手を飽きさせない。法廷モノとサイコ・サスペンスを絶妙なバランスで融合させ、物語のツボをしっかり押さえるマーゴリンの手腕は、実に堅実。読み終えた途端、すぐに内容を忘れてしまうという点では、マーゴリンもディーヴァーもほぼ同格なんだけどね。
【早川書房】
フィリップ・マーゴリン
本体 2,000円
2001/6
ISBN-4152083514
●課題図書一覧
戻る