年別
月別
勝手に目利き
単行本班
▼年別一覧
├2008年
├2007年
├2006年
├2005年
├2004年
├2003年
├2002年
├2001年
└2000年
▼月別一覧
├2008年9月
├2008年8月
├2008年7月
├2008年6月
├2008年5月
├2008年4月
├2008年3月
├2008年2月
├2008年1月
├2007年12月
├2007年11月
├2007年10月
├2007年9月
├2007年8月
├2007年7月
├2007年6月
├2007年5月
├2007年4月
├2007年3月
├2007年2月
├2007年1月
├2006年12月
├2006年11月
├2006年10月
├2006年9月
├2006年8月
├2006年7月
├2006年6月
├2006年5月
├2006年4月
├2006年3月
├2006年2月
├2006年1月
├2005年12月
├2005年11月
├2005年10月
├2005年9月
├2005年8月
├2005年7月
├2005年6月
├2005年5月
├2005年4月
├2005年3月
├2005年2月
├2005年1月
├2004年12月
├2004年11月
├2004年10月
├2004年9月
├2004年8月
├2004年7月
├2004年6月
├2004年5月
├2004年4月
├2004年3月
├2004年2月
├2004年1月
├2003年12月
├2003年11月
├2003年10月
├2003年9月
├2003年8月
├2003年7月
├2003年6月
├2003年5月
├2003年4月
├2003年3月
├2003年2月
├2003年1月
├2002年12月
├2002年11月
├2002年10月
├2002年9月
├2002年8月
├2002年7月
├2002年6月
├2002年5月
├2002年4月
├2002年3月
├2002年2月
├2002年1月
├2001年12月
├2001年11月
├2001年10月
├2001年9月
├2001年8月
├2001年7月
├2001年6月
├2001年5月
├2001年4月
├2001年3月
├2001年2月
├2001年1月
├2000年12月
├2000年11月
├2000年10月
└2000年9月
▼勝手に目利き
├2008年9月
├2008年8月
├2008年7月
├2008年6月
├2008年5月
├2008年4月
├2008年3月
├2008年2月
├2008年1月
├2007年12月
├2007年11月
├2007年10月
├2007年9月
├2007年8月
├2007年7月
├2007年6月
├2007年5月
├2007年4月
├2007年3月
├2007年2月
├2007年1月
├2006年12月
├2006年11月
├2006年10月
├2006年9月
├2006年8月
├2006年7月
├2006年6月
├2006年5月
├2006年4月
├2006年3月
├2006年2月
├2006年1月
├2005年12月
├2005年11月
├2005年10月
├2005年9月
├2005年8月
├2005年7月
├2005年6月
├2005年5月
├2005年4月
├2005年3月
├2005年2月
├2005年1月
├2004年12月
├2004年11月
├2004年10月
├2004年9月
├2004年8月
├2004年7月
├2004年6月
├2004年5月
├2004年4月
├2004年3月
├2004年2月
├2004年1月
├2003年12月
├2003年11月
├2003年10月
├2003年9月
├2003年8月
├2003年7月
├2003年6月
├2003年5月
├2003年4月
├2003年3月
├2003年2月
├2003年1月
├2002年12月
├2002年11月
├2002年10月
├2002年9月
├2002年8月
├2002年7月
├2002年6月
├2002年5月
├2002年4月
├2002年3月
├2002年2月
├2002年1月
├2001年12月
├2001年11月
├2001年10月
├2001年9月
├2001年8月
├2001年7月
├2001年6月
├2001年5月
├2001年4月
├2001年3月
├2001年2月
├2001年1月
├2000年12月
├2000年11月
└2000年10月
文庫本班
▼年別一覧
├2008年
├2007年
├2006年
├2005年
├2004年
├2003年
├2002年
└2001年
▼月別一覧
├2008年12月
├2008年11月
├2008年10月
├2008年9月
├2008年8月
├2008年7月
├2008年6月
├2008年5月
├2008年4月
├2008年3月
├2008年2月
├2008年1月
├2007年12月
├2007年11月
├2007年10月
├2007年9月
├2007年8月
├2007年7月
├2007年6月
├2007年5月
├2007年4月
├2007年3月
├2007年2月
├2007年1月
├2006年12月
├2006年11月
├2006年10月
├2006年9月
├2006年8月
├2006年7月
├2006年6月
├2006年5月
├2006年4月
├2006年3月
├2006年2月
├2006年1月
├2005年12月
├2005年11月
├2005年10月
├2005年9月
├2005年8月
├2005年7月
├2005年6月
├2005年5月
├2005年4月
├2005年3月
├2005年2月
├2005年1月
├2004年12月
├2004年11月
├2004年10月
├2004年9月
├2004年8月
├2004年7月
├2004年6月
├2004年5月
├2004年4月
├2004年3月
├2004年2月
├2004年1月
├2003年12月
├2003年11月
├2003年10月
├2003年9月
├2003年8月
├2003年7月
├2003年6月
├2003年5月
├2003年4月
├2003年3月
├2003年2月
├2003年1月
├2002年12月
├2002年11月
├2002年10月
├2002年9月
├2002年8月
├2002年7月
├2002年6月
├2002年5月
├2002年4月
├2002年3月
├2002年2月
├2002年1月
├2001年12月
├2001年11月
├2001年10月
├2001年9月
├2001年8月
├2001年7月
├2001年6月
├2001年5月
├2001年4月
├2001年3月
├2001年2月
└2001年1月
▼勝手に目利き
├2008年12月
├2008年11月
├2008年10月
├2008年9月
├2008年8月
├2008年7月
├2008年6月
├2008年5月
├2008年4月
├2008年3月
├2008年2月
├2008年1月
├2007年12月
├2007年11月
├2007年10月
├2007年9月
├2007年8月
├2007年7月
├2007年6月
├2007年5月
├2007年4月
├2007年3月
├2007年2月
├2007年1月
├2006年12月
├2006年11月
├2006年10月
├2006年9月
├2006年8月
├2006年7月
├2006年6月
├2006年5月
├2006年4月
├2006年3月
├2006年2月
├2006年1月
├2005年12月
├2005年11月
├2005年10月
├2005年9月
├2005年8月
├2005年7月
├2005年6月
├2005年5月
├2005年4月
├2005年3月
├2005年2月
├2005年1月
├2004年12月
├2004年11月
├2004年10月
├2004年9月
├2004年8月
├2004年7月
├2004年6月
├2004年5月
├2004年4月
├2004年3月
├2004年2月
├2004年1月
├2003年12月
├2003年11月
├2003年10月
├2003年9月
├2003年8月
├2003年7月
├2003年6月
├2003年5月
├2003年4月
├2003年3月
├2003年2月
├2003年1月
├2002年12月
├2002年11月
├2002年10月
├2002年9月
├2002年8月
├2002年7月
├2002年6月
├2002年5月
├2002年4月
├2002年3月
├2002年2月
├2002年1月
├2001年12月
├2001年11月
├2001年10月
├2001年9月
├2001年8月
├2001年7月
├2001年6月
└2001年5月
小園江 和之の<<書評>>
一覧表に戻る
「月魚」
評価:D
まずは『水底の魚』。こういう雰囲気のものってあまり読んだことがないので、なんとも感想が書きづらいんですが、主人公二人の何やら怪しげな関係の醸し出す雰囲気を味わえばいいんでしょうか。古書業界については出久根達郎さんの著作を読んでいるなら、とりたてて目ウロコなことは書いてありません。ですから、あとは主人公達が少年の日に背負ってしまったものとの決着をどうするかってところがキモなんでしょうが、まあ、はっきり言って退屈でした。彼らの少年時代の夏の一夜を描いた『水に沈んだ私の村』のほうが好きですね。水底の村では鳥の代わりに魚が空を飛んで、なんてなかなかいいです。
【角川書店】
三浦しをん
本体 1,800円
2001/5
ISBN-4048732889
●課題図書一覧
「長い腕」
評価:A
閉鎖的な田舎町のある旧家。その家が意図的に歪んだ造りになっていたとしたら、そこに長年住んだ人間は何らかの影響を受けるものなのでしょうか。中国の風水学からいえば当然あるってことになるんでしょうけど、そっちの素養のない私にゃなんとも分かりません。でもその分からない部分、そしてその家を造った人間の秘められた情念こそがこの小説の怖さなのかもしれません。主人公の女性をゲーム開発会社のキレのいい絵描き屋とし、さらにネット上なりすまし人格による感情操作事件を絡めませることで、どんよりと重くなりがちなテーマにスピード感をもたせることに成功していると思います。終盤のおどろおどろしい展開とラストのしみじみとした描写もなかなかでした。なにより無駄に長くないのがいいです。←我ながらしつこい。
【角川書店】
川崎草志
本体 1,500円
2001/5
ISBN-4048732986
●課題図書一覧
「一の富」
評価:B
帯には捕物帳って書いてありますが、十手や投げ銭は出てきません。大阪出身の人気狂言作者に弟子入りした武家の次男が、師匠に勧められて市井を歩き回り、見聞きした事柄のうち面白そうなものを書き留めておく種取帳(いわゆるネタ帳)が発端になっていろいろな事件に巻き込まれていく、という趣向。江戸の四季や風物の描写も丁寧ながらさらりとしていて、さくさくと読み進めます。師匠をはじめとして、この主人公の青年にからむ脇役達も嫌味なく描かれていて爽やかな読み味でした。とくに主人公にいつしか魅かれていく「おあさ」というのは、実にこう、いいです。まずは御一読あれ。
【角川春樹事務所】
松井今朝子
本体 1,800円
2001/5
ISBN-4894569256
●課題図書一覧
「超・殺人事件」
評価:B
まあその、いくらなんでも帯のコピーは大げさじゃないかと思いますが、むひひな気分になれることは確かです。中でも、いつも「無駄に長けりゃいいってもんじゃない」って文句たれてる身としては『超長編小説殺人事件』がとても面白うございました。ただ『怪笑小説』でも感じたんですが、シャープな毒気を含んだ笑い、という意匠は見事なものの、私の笑いのツボとは微妙にずれているところがあるんですな。なにかこう整然としすぎているというか、クール度が強すぎるというか、もちっと訳のわからぬ狂気っぽい部分が仕込まれていて、それが何かの拍子に垣間見えるてな具合だと、よりハマれるような気がします。
【新潮社】
東野圭吾
本体 1,400円
2001/6
ISBN-410602649X
●課題図書一覧
「ビューティフル・ボーイ」
評価:E
大仰な帯のコピーに「こいつぁちょっと怪しいかな」とは思ったんですが、やっぱり大外れ。読まなかったほうがよかった、とまでは言わないけれど、とにかく退屈なんですよ。だって、両親が別れて何の責任もない子供にしわ寄せが行くなんざ、わざわざ書いてもらわなくても分かりますがな。イギリスの人たちって、ほんとにこれを小説として面白く読んだのかなあ。いやね、これがエッセイだったらいいんじゃないかと思うんですけどね、小説仕立てにしてはあまりにも冗漫な展開で読むのが辛くてどうもなりませんでした。訳がよくこなれてるんで、だららーっとは読めるんですけどねえ。
【河出書房新社】
トニー・パーソンズ
本体 1,600円
2001/5
ISBN-4309203493
●課題図書一覧
戻る