年別
月別
勝手に目利き
単行本班
▼年別一覧
├2008年
├2007年
├2006年
├2005年
├2004年
├2003年
├2002年
├2001年
└2000年
▼月別一覧
├2008年9月
├2008年8月
├2008年7月
├2008年6月
├2008年5月
├2008年4月
├2008年3月
├2008年2月
├2008年1月
├2007年12月
├2007年11月
├2007年10月
├2007年9月
├2007年8月
├2007年7月
├2007年6月
├2007年5月
├2007年4月
├2007年3月
├2007年2月
├2007年1月
├2006年12月
├2006年11月
├2006年10月
├2006年9月
├2006年8月
├2006年7月
├2006年6月
├2006年5月
├2006年4月
├2006年3月
├2006年2月
├2006年1月
├2005年12月
├2005年11月
├2005年10月
├2005年9月
├2005年8月
├2005年7月
├2005年6月
├2005年5月
├2005年4月
├2005年3月
├2005年2月
├2005年1月
├2004年12月
├2004年11月
├2004年10月
├2004年9月
├2004年8月
├2004年7月
├2004年6月
├2004年5月
├2004年4月
├2004年3月
├2004年2月
├2004年1月
├2003年12月
├2003年11月
├2003年10月
├2003年9月
├2003年8月
├2003年7月
├2003年6月
├2003年5月
├2003年4月
├2003年3月
├2003年2月
├2003年1月
├2002年12月
├2002年11月
├2002年10月
├2002年9月
├2002年8月
├2002年7月
├2002年6月
├2002年5月
├2002年4月
├2002年3月
├2002年2月
├2002年1月
├2001年12月
├2001年11月
├2001年10月
├2001年9月
├2001年8月
├2001年7月
├2001年6月
├2001年5月
├2001年4月
├2001年3月
├2001年2月
├2001年1月
├2000年12月
├2000年11月
├2000年10月
└2000年9月
▼勝手に目利き
├2008年9月
├2008年8月
├2008年7月
├2008年6月
├2008年5月
├2008年4月
├2008年3月
├2008年2月
├2008年1月
├2007年12月
├2007年11月
├2007年10月
├2007年9月
├2007年8月
├2007年7月
├2007年6月
├2007年5月
├2007年4月
├2007年3月
├2007年2月
├2007年1月
├2006年12月
├2006年11月
├2006年10月
├2006年9月
├2006年8月
├2006年7月
├2006年6月
├2006年5月
├2006年4月
├2006年3月
├2006年2月
├2006年1月
├2005年12月
├2005年11月
├2005年10月
├2005年9月
├2005年8月
├2005年7月
├2005年6月
├2005年5月
├2005年4月
├2005年3月
├2005年2月
├2005年1月
├2004年12月
├2004年11月
├2004年10月
├2004年9月
├2004年8月
├2004年7月
├2004年6月
├2004年5月
├2004年4月
├2004年3月
├2004年2月
├2004年1月
├2003年12月
├2003年11月
├2003年10月
├2003年9月
├2003年8月
├2003年7月
├2003年6月
├2003年5月
├2003年4月
├2003年3月
├2003年2月
├2003年1月
├2002年12月
├2002年11月
├2002年10月
├2002年9月
├2002年8月
├2002年7月
├2002年6月
├2002年5月
├2002年4月
├2002年3月
├2002年2月
├2002年1月
├2001年12月
├2001年11月
├2001年10月
├2001年9月
├2001年8月
├2001年7月
├2001年6月
├2001年5月
├2001年4月
├2001年3月
├2001年2月
├2001年1月
├2000年12月
├2000年11月
└2000年10月
文庫本班
▼年別一覧
├2008年
├2007年
├2006年
├2005年
├2004年
├2003年
├2002年
└2001年
▼月別一覧
├2008年12月
├2008年11月
├2008年10月
├2008年9月
├2008年8月
├2008年7月
├2008年6月
├2008年5月
├2008年4月
├2008年3月
├2008年2月
├2008年1月
├2007年12月
├2007年11月
├2007年10月
├2007年9月
├2007年8月
├2007年7月
├2007年6月
├2007年5月
├2007年4月
├2007年3月
├2007年2月
├2007年1月
├2006年12月
├2006年11月
├2006年10月
├2006年9月
├2006年8月
├2006年7月
├2006年6月
├2006年5月
├2006年4月
├2006年3月
├2006年2月
├2006年1月
├2005年12月
├2005年11月
├2005年10月
├2005年9月
├2005年8月
├2005年7月
├2005年6月
├2005年5月
├2005年4月
├2005年3月
├2005年2月
├2005年1月
├2004年12月
├2004年11月
├2004年10月
├2004年9月
├2004年8月
├2004年7月
├2004年6月
├2004年5月
├2004年4月
├2004年3月
├2004年2月
├2004年1月
├2003年12月
├2003年11月
├2003年10月
├2003年9月
├2003年8月
├2003年7月
├2003年6月
├2003年5月
├2003年4月
├2003年3月
├2003年2月
├2003年1月
├2002年12月
├2002年11月
├2002年10月
├2002年9月
├2002年8月
├2002年7月
├2002年6月
├2002年5月
├2002年4月
├2002年3月
├2002年2月
├2002年1月
├2001年12月
├2001年11月
├2001年10月
├2001年9月
├2001年8月
├2001年7月
├2001年6月
├2001年5月
├2001年4月
├2001年3月
├2001年2月
└2001年1月
▼勝手に目利き
├2008年12月
├2008年11月
├2008年10月
├2008年9月
├2008年8月
├2008年7月
├2008年6月
├2008年5月
├2008年4月
├2008年3月
├2008年2月
├2008年1月
├2007年12月
├2007年11月
├2007年10月
├2007年9月
├2007年8月
├2007年7月
├2007年6月
├2007年5月
├2007年4月
├2007年3月
├2007年2月
├2007年1月
├2006年12月
├2006年11月
├2006年10月
├2006年9月
├2006年8月
├2006年7月
├2006年6月
├2006年5月
├2006年4月
├2006年3月
├2006年2月
├2006年1月
├2005年12月
├2005年11月
├2005年10月
├2005年9月
├2005年8月
├2005年7月
├2005年6月
├2005年5月
├2005年4月
├2005年3月
├2005年2月
├2005年1月
├2004年12月
├2004年11月
├2004年10月
├2004年9月
├2004年8月
├2004年7月
├2004年6月
├2004年5月
├2004年4月
├2004年3月
├2004年2月
├2004年1月
├2003年12月
├2003年11月
├2003年10月
├2003年9月
├2003年8月
├2003年7月
├2003年6月
├2003年5月
├2003年4月
├2003年3月
├2003年2月
├2003年1月
├2002年12月
├2002年11月
├2002年10月
├2002年9月
├2002年8月
├2002年7月
├2002年6月
├2002年5月
├2002年4月
├2002年3月
├2002年2月
├2002年1月
├2001年12月
├2001年11月
├2001年10月
├2001年9月
├2001年8月
├2001年7月
├2001年6月
└2001年5月
延命 ゆり子の<<書評>>
おめでとう
【新潮文庫】
川上弘美
定価 420円(税込)
2003/7
ISBN-4101292329
評価:A
とぼけた味わいの主人公たちがが大切な人と過ごす、様々な人生の様々な一瞬。12編もの短編が詰まっているのに、どの話もまったく違っていて、それでいて作品に流れる雰囲気は同一のものだ。人生は流れていて、どうしようもなく終わってしまうものもある。しずかな諦め。そしてそれをユーモアの鎧で覆っている。体温の低さ、知ってしまっている傍観の境地は、ユーモアの中に散りばめられているからこそ、その切なさが際立つ。かなわないなあ、と思う。私が日々どうしようもない感情に振り回されながら精一杯生きているのとはえらい違いだ。人生の大切な部分を思い出させてくれるこの作品。これだから小説読むのはやめられない。
だめだこりゃ
【新潮文庫】
いかりや長介
定価 460円(税込)
2003/7
ISBN-4101092214
評価:B
最近の長さん人気ってスゴイ。誰もが認める旬な役者、日本のモーガン・フリーマンいかりや長介。味のある親父を演らせりゃ日本一。模倣犯の有馬老人は彼だと思っていたのになあ。意外にも役者としてのキャリアは浅い。そしてドリフにしても、役者にしても、自分で勝ち取ったものではなく流れ流れてここまで来てしまって、戸惑いながらも目の前にある仕事に全力で取り組んでいる様子が良くわかる。ドリフという集団はこの人の真面目さに支えられていた。自分のことを音楽は四流、笑いは素人と言う割には長さんの仕事に対するプロ意識と、その大きな運命の流れを必死に乗り越えてきた自負がこの本にほとばしっている。自分にも他人にも厳しい、頑固一徹な人柄が滲み出ている。しかし。この本を読む前のいかりや長介に対するイメージの方が奥行きがあったような気が……。私、勝手に長さんの物語を自分の中でイメージしていたようです。知ってしまうと魅力が少し色褪せる。味とか魅力とか、非常に微妙なものなのですね。
熱帯魚
【文春文庫】
吉田修一
定価 470円(税込)
2003/6
ISBN-4167665026
評価:C
吉田修一の本を読んだ後はいつも、「えーとだから何」と思ってしまうのだが、それは私だけでしょうか。都会で暮らす情の薄い若者たち。行動に脈略がなく、その場の感情で行動する。コジャレた固有名詞が多いのが鼻に付く。そして伏線にはオチがなく、何事も解決しない。やるせない感情を持ったまま、周りの人たちに対する愛情も希薄なまま物語は終末を迎える。その閉塞感が時代の雰囲気を表していて、それが評価されているのかも知れないけど、私は小説を読んでここまでほっぽりだされたくはない。短編三作のうち表題作『熱帯魚』は大工が主人公で江戸っ子気質、今までとは少し趣が違うかなと期待していたら読後感は同じようなやるせなさだった。むむむむ。
平面いぬ。
【集英社文庫】
乙一
定価 620円(税込)
2003/6
ISBN-4087475905
評価:B
短編が四つ。刺青が動き出したり、人形が生きていたり、二人にしか見えない幻覚の友人がいたり、和風メデューサとの対決など、突飛な設定が多いので、物語を把握するのに時間がかかるが、いつの間にか引き込まれている。そしてその中にも巧妙に謎が隠されていて、アッと驚く展開になる読者サービス。先が読めないので早く続きを知りたくなるし、どんなに荒唐無稽な話であっても、どこかホロリとするような結末が用意されているので読後感もさわやかです。が、いつもよりは毒が少なめ切なさも少なめ。全体的に薄味な印象。その中で『石ノ目』の緊迫感が良かった。
放送禁止歌
【光文社知恵の森文庫】
森達也
定価 680円(税込)
2003/6
ISBN-4334782256
評価:A
こういう熱い文章が好きだ。一人のTVディレクターである著者は、表現はなるべく規制されるべきではないという信念の元、放送禁止歌の実態の調査に乗り出し、一本の番組に仕上げようとする。部落問題、天皇、性表現、放送禁止用語(土方、びっこ、まま子など)の入った歌など、放送禁止とされる歌は数多く存在する。しかし、調査を進めるに従って、悪の源と思われていた、民放連での規制は強制力を持つものではないことがわかってくる。そして番組は意外な結論にたどり着くのであった……。この作品の中で差別や被害の実態を知ること、そして何より自分の頭で考えて行動することこそ重要だと何度も語られる。特に目新しい結論でもないのだが、作者の熱い思いに胸が打たれる。考えることに無自覚には決してなりたくない、と思う。