年別
月別
勝手に目利き
単行本班
▼年別一覧
├2008年
├2007年
├2006年
├2005年
├2004年
├2003年
├2002年
├2001年
└2000年
▼月別一覧
├2008年9月
├2008年8月
├2008年7月
├2008年6月
├2008年5月
├2008年4月
├2008年3月
├2008年2月
├2008年1月
├2007年12月
├2007年11月
├2007年10月
├2007年9月
├2007年8月
├2007年7月
├2007年6月
├2007年5月
├2007年4月
├2007年3月
├2007年2月
├2007年1月
├2006年12月
├2006年11月
├2006年10月
├2006年9月
├2006年8月
├2006年7月
├2006年6月
├2006年5月
├2006年4月
├2006年3月
├2006年2月
├2006年1月
├2005年12月
├2005年11月
├2005年10月
├2005年9月
├2005年8月
├2005年7月
├2005年6月
├2005年5月
├2005年4月
├2005年3月
├2005年2月
├2005年1月
├2004年12月
├2004年11月
├2004年10月
├2004年9月
├2004年8月
├2004年7月
├2004年6月
├2004年5月
├2004年4月
├2004年3月
├2004年2月
├2004年1月
├2003年12月
├2003年11月
├2003年10月
├2003年9月
├2003年8月
├2003年7月
├2003年6月
├2003年5月
├2003年4月
├2003年3月
├2003年2月
├2003年1月
├2002年12月
├2002年11月
├2002年10月
├2002年9月
├2002年8月
├2002年7月
├2002年6月
├2002年5月
├2002年4月
├2002年3月
├2002年2月
├2002年1月
├2001年12月
├2001年11月
├2001年10月
├2001年9月
├2001年8月
├2001年7月
├2001年6月
├2001年5月
├2001年4月
├2001年3月
├2001年2月
├2001年1月
├2000年12月
├2000年11月
├2000年10月
└2000年9月
▼勝手に目利き
├2008年9月
├2008年8月
├2008年7月
├2008年6月
├2008年5月
├2008年4月
├2008年3月
├2008年2月
├2008年1月
├2007年12月
├2007年11月
├2007年10月
├2007年9月
├2007年8月
├2007年7月
├2007年6月
├2007年5月
├2007年4月
├2007年3月
├2007年2月
├2007年1月
├2006年12月
├2006年11月
├2006年10月
├2006年9月
├2006年8月
├2006年7月
├2006年6月
├2006年5月
├2006年4月
├2006年3月
├2006年2月
├2006年1月
├2005年12月
├2005年11月
├2005年10月
├2005年9月
├2005年8月
├2005年7月
├2005年6月
├2005年5月
├2005年4月
├2005年3月
├2005年2月
├2005年1月
├2004年12月
├2004年11月
├2004年10月
├2004年9月
├2004年8月
├2004年7月
├2004年6月
├2004年5月
├2004年4月
├2004年3月
├2004年2月
├2004年1月
├2003年12月
├2003年11月
├2003年10月
├2003年9月
├2003年8月
├2003年7月
├2003年6月
├2003年5月
├2003年4月
├2003年3月
├2003年2月
├2003年1月
├2002年12月
├2002年11月
├2002年10月
├2002年9月
├2002年8月
├2002年7月
├2002年6月
├2002年5月
├2002年4月
├2002年3月
├2002年2月
├2002年1月
├2001年12月
├2001年11月
├2001年10月
├2001年9月
├2001年8月
├2001年7月
├2001年6月
├2001年5月
├2001年4月
├2001年3月
├2001年2月
├2001年1月
├2000年12月
├2000年11月
└2000年10月
文庫本班
▼年別一覧
├2008年
├2007年
├2006年
├2005年
├2004年
├2003年
├2002年
└2001年
▼月別一覧
├2008年12月
├2008年11月
├2008年10月
├2008年9月
├2008年8月
├2008年7月
├2008年6月
├2008年5月
├2008年4月
├2008年3月
├2008年2月
├2008年1月
├2007年12月
├2007年11月
├2007年10月
├2007年9月
├2007年8月
├2007年7月
├2007年6月
├2007年5月
├2007年4月
├2007年3月
├2007年2月
├2007年1月
├2006年12月
├2006年11月
├2006年10月
├2006年9月
├2006年8月
├2006年7月
├2006年6月
├2006年5月
├2006年4月
├2006年3月
├2006年2月
├2006年1月
├2005年12月
├2005年11月
├2005年10月
├2005年9月
├2005年8月
├2005年7月
├2005年6月
├2005年5月
├2005年4月
├2005年3月
├2005年2月
├2005年1月
├2004年12月
├2004年11月
├2004年10月
├2004年9月
├2004年8月
├2004年7月
├2004年6月
├2004年5月
├2004年4月
├2004年3月
├2004年2月
├2004年1月
├2003年12月
├2003年11月
├2003年10月
├2003年9月
├2003年8月
├2003年7月
├2003年6月
├2003年5月
├2003年4月
├2003年3月
├2003年2月
├2003年1月
├2002年12月
├2002年11月
├2002年10月
├2002年9月
├2002年8月
├2002年7月
├2002年6月
├2002年5月
├2002年4月
├2002年3月
├2002年2月
├2002年1月
├2001年12月
├2001年11月
├2001年10月
├2001年9月
├2001年8月
├2001年7月
├2001年6月
├2001年5月
├2001年4月
├2001年3月
├2001年2月
└2001年1月
▼勝手に目利き
├2008年12月
├2008年11月
├2008年10月
├2008年9月
├2008年8月
├2008年7月
├2008年6月
├2008年5月
├2008年4月
├2008年3月
├2008年2月
├2008年1月
├2007年12月
├2007年11月
├2007年10月
├2007年9月
├2007年8月
├2007年7月
├2007年6月
├2007年5月
├2007年4月
├2007年3月
├2007年2月
├2007年1月
├2006年12月
├2006年11月
├2006年10月
├2006年9月
├2006年8月
├2006年7月
├2006年6月
├2006年5月
├2006年4月
├2006年3月
├2006年2月
├2006年1月
├2005年12月
├2005年11月
├2005年10月
├2005年9月
├2005年8月
├2005年7月
├2005年6月
├2005年5月
├2005年4月
├2005年3月
├2005年2月
├2005年1月
├2004年12月
├2004年11月
├2004年10月
├2004年9月
├2004年8月
├2004年7月
├2004年6月
├2004年5月
├2004年4月
├2004年3月
├2004年2月
├2004年1月
├2003年12月
├2003年11月
├2003年10月
├2003年9月
├2003年8月
├2003年7月
├2003年6月
├2003年5月
├2003年4月
├2003年3月
├2003年2月
├2003年1月
├2002年12月
├2002年11月
├2002年10月
├2002年9月
├2002年8月
├2002年7月
├2002年6月
├2002年5月
├2002年4月
├2002年3月
├2002年2月
├2002年1月
├2001年12月
├2001年11月
├2001年10月
├2001年9月
├2001年8月
├2001年7月
├2001年6月
└2001年5月
延命 ゆり子の<<書評>>
オーデュボンの祈り
【新潮文庫 】
伊坂幸太郎
定価 660円(税込)
2003/12
ISBN-4101250219
評価:B
コンビニ強盗に失敗した主人公は気が付くと150年もの間鎖国状態にあった荻島という土地にいた。そこではカカシが喋り、嘘しか言えない画家がおり、心臓の音を聞き続ける女の子がいる。その異次元の中で交わされる意味ありげな会話。非日常の世界の中だからこそ主人公は心地よく自分探しができる。『この島がリョコウバトと同じ運命をたどるとすれば、私はオーデュポンのようにそれを見ているしかないでしょう』未来をわかることのできるカカシの言葉である。その言葉と裏腹にカカシは動けないにも関わらず人間への復讐を果たす。結局祈りは無意味で、行動こそが力を持つってことなのかな……。なんだか変な隠喩が多くて疲れるのです。村上春樹みたいで。その解釈は読者の想像に任せて問題丸投げ、みたいな。頭の悪い私には非常にストレスフル。みんなホントに作者の言いたいことってわかるの?フリしてるだけじゃないの?王様は裸だよ!……とかいいつつ、ヘンテコな人たちのおかしな会話にじわじわと引き込まれたのも事実ナリ。
ロマンス小説の7日間
【角川文庫 】
三浦しをん
定価 620円(税込)
2003/11
ISBN-4043736010
評価:A
ああ、面白い!エッセイだけじゃなくて小説もこんなに良いなんて……。その才能が恨めしい。主人公のあかりはハーレクイーンの翻訳家。五年も付き合ってきた神名が突然会社を辞めてしまう。無意識に彼に対して打算の感情を持っていた自分に自己嫌悪するあかり。飲み屋の女の子との関係も邪推し、神名との関係も気まずくなってゆく。あかりはその怒りを翻訳中のハーレクイーンにぶつけ、予定調和な騎士とお姫様の世界をぶち壊し、お姫様を自立した自己判断のできる女性に変貌させてゆく……。あかりと神谷はいまどきのカップルだ。結婚には興味がなく、他人と適度な距離がないと嫌なくせに、ひどくさみしがりや。でも基本的に自分に一番興味があることを知っている。なるようにしかならないといういわば刹那的な関係のなかでお互いを大切に思う気持ちだけで結びついている二人。言葉を尽くしても、二人の思い出をいくら作っても、その微妙な距離は最後まで縮まることはない。なんだか切ないのぅ……。が、そんな気持ちになりながらも、三浦しをんの真骨頂は遺憾なく発揮されています。神名が後ろにいるのにパソコンに「私は嫉妬の鬼である」と打ち込んでみたり、体毛(胸毛)について熱く語ってみたり。コアなしをんファンも大満足の仕上がり。「買い」です!
恋愛論アンソロジー
【中公文庫】
小谷野敦
定価 940円(税込)
2003/10
ISBN-4122042771
評価:B
古今東西あらゆる人が語ってきた恋愛論のおいしいとこだけ大胆に抜粋したこの一冊。恋愛論ってからには「まず自分を磨くことが恋愛の第一歩」だとか「ミステリアスな女になる」とかそんなのかな。ポヤポヤーン、なんて思っていたらかなり硬派な一冊で、理解するのもやっとのほど。時代と共に様々な変遷を経てきた恋愛の形。そして驚くほど何も変わっていない結婚の形。勉強になります。恋愛が少年愛であった時代、女は家畜のように扱われていた時代、結婚とは永続性である、結婚は罠である、結婚は幻想である……。頭がごちゃごちゃになる。結局恋愛と言うのは非常に個人的なものなのだ。百人いれば百通りの恋愛論があり、恋愛哲学がある。だからこそ議論の種はつきないのだろうな、と。
ソクラテスの口説き方
【文春文庫 】
土屋賢二
定価 490円(税込)
2003/12
ISBN-4167588072
評価:A
同じような論法に同じようなオチ。さすがに飽きてきたかな……なんて思っていたら、やっぱり面白いのだ!さらに進化している気配すら。あー言えばこう言うタイプの助手や妻や友人たち。言葉の掛け合いや揚げ足取りはいつもどおりのキレがあるものの、結構真面目な本性が浮かび上がってくるところもある。日本文化は老人文化(ちょんまげ、日本舞踊、わびさびなど)だとか、個性重視の日本の教育の弊害とか、衆議院の定数削減(五人にする)についてとか。それがまた、核心を突いていて面白いのです。たまに自慢話が入ってくるのもかわいらしい。テレビに出た、ピアノができる、学部長選挙で次点になった、ボートが漕げるなどなど。最後に自分を落とすことも忘れないので嫌味にならない。高水準のエッセイを書き続けるツチケンをこれからも見守ってゆきたい。
ラリパッパ・レストラン
【文春文庫】
ニコラス・ブリンコウ
定価 720円(税込)
2003/11
ISBN-4167661500
評価:C
あまりにも私の好むところとは別のベクトルにある作品のため、採点不可能……。そこで、私の思うこの作品の美点を見つけ出し、羅列してみることにしました。(1)あらゆるドラックをあらゆる人が摂取するため、その世界に足を踏み入れたい人にはドラックの種類・効果など参考になります。(2)拷問の方法について詳しくなります。特に直腸にナイフを突っ込み大腸を取り出して紐の替わりにし、その人を椅子に縛り付ける、などと凡人には考え付かないアイディアは必見です。(3)ジェロントファイル(老人好き)の人の生態について知ることができます。友人の母親とヤルときの姑息な手段など、参考になります(自殺すると脅し、ピストルを口にくわえたまま脱がす、など)。他にも友人関係がガラガラと壊れていく様子やドラックを吸飲するためにきちんとした列を作る様子のおかしみなど、見所満載。皆さん、是非読んでみてください。そしてこの小説の面白さを誰か私に教えて……!